企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。井村屋の第1回は2019年のエイプリルフール企画に“参戦”しなかった理由、第2回はフォロワーを1万人増やした“伝説”のツイートについて取り上げた。第3回は、日ごろの投稿に際してトラブルを未然に防ぐために注意していることを聞いた。

(写真/Shutterstock)
(写真/Shutterstock)
今回のポイント
1.他アカウントとの会話は短めに切り上げる
2.起こり得るリスクを想定して、対策を打つ
3.会話するアカウントの直近の投稿内容を確認
4.ネットスラングは語源を確認してから使う
※詳しくは次ページ以降をご覧ください
井村屋Twitterの“失言”で体育館裏に呼び出されるお約束パターンが人気に
井村屋Twitterの“失言”で体育館裏に呼び出されるお約束パターンが人気に

前回、フォロワーと交わされる定番ネタ・フレーズとして「あずきバーは固い」を挙げていただきました。その他に、「キングジム公式Twitterとのやりとりが面白い」という声も耳にします。

ご存じでしたか(笑)。きっかけはもう4年前、2015年の5月です。キングジム公式が「タカラトミーさんから、お荷物届きました。」とツイートして、その荷物の宛名が「株式会社キングジム @kingjim 姉様」になっていたんですね。当時、キングジムアカウントは「姉」と「妹」の2人体制で運用されていました。

 そこへ私が、「正しい漢字はこう『姐』ですよ。」と余計な突っ込みというかチャチャを入れにいったところ、「井村屋さん、放課後に体育館の裏にお越しください」と呼び出しをくらった、という流れです。これに「井村屋さん、逃げて~」とか「無茶しやがって…」などの反響がありまして、以来、私の不用意な発言から体育館裏に呼び出されて、回避のために何か貢物をするのがお約束のパターンになっています。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する