
「中の人」が語る 人気SNSのつくり方
公式SNSアカウントは、利用者の増加につれ、企業イメージを左右する重要な役割を担うようになった。拡散性の高いTwitterアカウントの「中の人」の言動は、大きなバズを生み、売れ行きに影響を与えることも……。タニタ、セガ、東急ハンズ、タカラトミー、井村屋、キングジムの6社の「中の人」に、SNSマーケティングを成功に導く秘訣を学ぶ。
-
第32回2020.12.02わかさ生活と船橋屋 “新人”「中の人」に聞くつながり方企業とファンをつなぐ接点として活用が当たり前になったSNS。SHARPや東急ハンズなど、不動の人気を誇る公式Twitterアカウントだけでなく、急成長を遂げるアカウントも登場している。今回は、健康食品会社のわかさ生活(京都市)と、1805年創業のくず餅の老舗・船橋屋(東京・江東)の「中の人」2人に運用術を聞いた。
-
第31回2020.09.16タニタ社長に聞く 公式TwitterやYouTubeに出るわけ老舗の健康計測機器メーカーで“堅い”イメージとは裏腹に、ゆるさ満点の投稿をするタニタの公式Twitter。炎上や企業イメージを損なう可能性を避けるため、管理を強化するアカウントも多い中、なぜ自由につぶやけるのか――。投稿にも登場する谷田千里社長にSNSやデジタルマーケティングの戦略を聞いた。
-
第30回2020.06.17SNSは拡散ではなく「愛着づくり」 Twitterでは様式美が効くセガ、キングジム、タカラトミー、タニタ、東急ハンズ、井村屋の人気企業公式Twitter「中の人」6人と、「ファンベース」を提唱する佐藤尚之(さとなお)氏がオンラインで一堂に会した座談会後編。ファンとの接し方、ファンの愛着を強くするSNS運用の秘訣について、議論が盛り上がった。
-
第29回2020.06.16不況時に頼るべきは強いファン SNS「中の人」に学ぶつながり方セガ、キングジム、タカラトミー、タニタ、東急ハンズ、井村屋。6人の企業Twitter「中の人」にSNS運用の秘訣を聞く本連載。特別編として、ファンベース・ディレクターの佐藤尚之(さとなお)氏と6人がオンラインで集結した座談会をお届け。前編はTwitterの利用目的や「中の人」のスタンスについて。
-
第28回2020.05.28好きなことをツイートし続けることで「偶然」が生まれる企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。タニタの第1回では、公式Twitter運用の原点になったニコニコ動画担当の経験、第2回は新たな働き方として個人事業主を選んだ経緯、第3回は盟友シャープ公式との傑作コラボ企画を取り上げた。第4回は、名物企画「タニタ式どうでしょう」に焦点を当てる。
-
第27回2020.03.27新海誠監督も見ていたタニタ&シャープ『君の名は。』再現即興劇企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。タニタの第1回では、公式Twitter運用の原点になったニコニコ動画担当の経験、第2回は新たな働き方として個人事業主を選んだ経緯と利点について語ってもらった。第3回は盟友シャープ公式Twitter「中の人」との交友と傑作コラボ企画を振り返る。
-
第26回2020.03.06「私、タニタを退職しました」の内幕 「中の人」は個人事業主だった企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。タニタの第1回では、「中の人」を担当する上で原点になったニコニコ動画公式チャンネル運営の経験について振り返ってもらった。第2回は、「中の人」が選んだ新しい働き方について語る。
-
第25回2020.02.28タニタTwitter「中の人」前史 ニコ動担当でつかんだウケるツボ企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。東急ハンズ、井村屋、セガ、キングジム、タカラトミーに続いて登場するのは、体組成計メーカーにして食堂やカフェも展開するタニタ。「フリーダム過ぎる」とも言われるTwitter運用の秘訣に迫る。
-
第24回2020.01.27「フォローまってまぁぁぁす」 タカラトミー名ツイートの裏側企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。タカラトミー編ではこれまで、「24時間嘘マラソン」(第1回)、商品PRにもつながる企画術(第2回)、Twitter上の話題に“便乗”するコツ(第3回)、フォロワーとの絆構築(第4回)について聞いた。第5回は傑作ツイート集をお届けする。
-
第23回2020.01.17タカラトミー130新商品解禁で告知危機、フォロワーが宣伝お助け企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。タカラトミーの第1回は手応えを得た「24時間嘘マラソン」企画、第2回は商品PRにもつながる企画術、第3回はTwitter上のトレンドに“便乗”するコツについて聞いた。第4回は30万人を超えたフォロワーとの絆について語る。
-
第22回2020.01.09TT兄弟? それ、当社! タカラトミー中の人の“乗っかり力”企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。タカラトミーの第1回は手応えを得た「24時間嘘マラソン」企画について、第2回はフォロワーに楽しんでもらいながら商品PRにもつながる企画術について語ってもらった。第3回はTwitter上のトレンドに“便乗”するコツについて取り上げる。
-
第21回2019.12.2616社が参加した令和版「人生ゲーム」 タカラトミーの巻き込み力企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。タカラトミーの第1回では、手応えを得た「24時間嘘マラソン」企画について振り返ってもらった。第2回は、社内外の協力を得てフォロワーに楽しんでもらいながら自社商品PRにもつながる企画術について語る。
-
第20回2019.12.18「24時間嘘マラソン」のヒットで手応え タカラトミー「中の人」企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。東急ハンズ、井村屋、セガ、キングジムに続いて登場するのは、トミカ、プラレール、リカちゃんなどのおもちゃの製造・販売で知られるタカラトミー。玩具メーカーならではの遊び心あふれるTwitter運用の秘訣に迫る。
-
第19回2019.11.15「お前のじゃない」……キングジム「中の人」傑作ツイート集企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。キングジム編ではこれまで、「中の人」に指名された経緯(第2回)や、2014年末に受賞した社長賞(第3回)、Twitter運用担当としてのやりがい(第4回)などについて聞いてきた。第5回は番外編として、傑作ツイートの数々をお届けする。
-
第18回2019.11.08小学生から71歳まで、キングジム「中の人」宛にファンレター企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。キングジムの第1回は“お家芸”のアスキーアートを始めたきっかけ、第2回は中の人に指名された経緯とコミュニケーションに注力する理由、第3回は2014年末に受賞した社長賞について聞いた。第4回はTwitter運用担当者としてのやりがいや事例を振り返る。
-
第17回2019.11.01キングジム中の人に異例の社長賞 商品告知の反響に取引先も注目企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。キングジムの第1回は“お家芸”のアスキーアートを始めたきっかけについて、第2回は「中の人」に指名された経緯やコミュニケーションに注力する理由について説明した。第3回は、2014年末に社長賞を受賞したポイントについて語る。
-
第16回2019.10.25キングジム中の人のロールモデルは「サザエさん」の浮江お姉さん企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。キングジムの第1回では、“お家芸”のアスキーアートを始めたきっかけについて振り返ってもらった。第2回は、「中の人」に指名された経緯や開設当初の試行錯誤、雑談を大切にしている理由などについて語る。
-
第15回2019.10.18キングジム「中の人」がTwitterでアスキーアートを始めた理由企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。東急ハンズ、井村屋、セガグループに続いて登場するのはキングジム。オフィス向けのファイルの他、「テプラ」や「ポメラ」などユニークな文具の開発で知られるキングジムは、公式Twitterアカウントもまたひときわユニーク。その運用の秘訣に迫る。
-
第14回2019.09.27「セガのたい焼き」はどうして生まれた? 納豆、コンビーフも企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。セガの第6回(セガ編最終回)は、他社とのコラボ企画について取り上げる。納豆やコンビーフを具材にした「セガのたい焼き」はどうして生まれたのか。コラボの仕掛け方、成功の秘訣に迫る。
-
第13回2019.09.19セガ公式が開くミニオフ会が「32人限定」の理由企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。前回、セガグループの4回目では、企業トップが登場することも珍しくなくなった公式アカウントの役割の変化について取り上げた。第5回は、公式アカウントとフォロワーの関係性の構築について、事例を交えて紹介する。
-
第12回2019.09.13「中の人3.0」時代は、公式SNSに企業トップが登場する企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。セガグループの4回目は、企業公式アカウントが果たす役割や、その変化について取り上げる。セガTwitterには、会長や社長が登場することもあれば、中の人の個人的なつぶやきもある。どんな考えに基づいて運用しているのか?
-
第11回2019.09.05セガ公式SNS、バルス祭りでなぜ「セガッッッ」?企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。セガグループの3回目は、前回に引き続いてSNS担当者が定期的に集まって開く社内勉強会の内容から、ツイート・写真をより魅力的に分かりやすく伝えるテクニックについて、伝授いただく。
-
第10回2019.08.29セガ公式Twitterの「中の人」が小学生新聞を愛読する理由企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。セガグループの2回目は、SNS担当者向けに定期的に開催している社内勉強会で実際に取り上げているテーマについて解説する。平易で分かりやすいツイートを心掛けるセガの「中の人」は、小学生新聞の愛読者だった。
-
第9回2019.08.23350超のSNS公式アカウントを持つセガ、運用の秘訣はPDCA東急ハンズ、井村屋に続いて登場するのはセガグループ。家庭用ゲームの企画・開発からゲームセンター向けの機器開発、アニメ作品や玩具の企画、アミューズメント施設の運営まで、事業領域は幅広い。多数のSNSアカウントを運用・管理する秘訣に迫る。
-
第8回2019.08.01「あずきバー」の“エゴサ”から始まるSNSコラボ企画企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。井村屋の第1回は、2019年のエイプリルフールに参加しなかった理由。第2回はフォロワーを1万人増やした奇跡のツイート。第3回はリスク対策について取り上げた。第4回はTwitterがきっかけになった他企業とのコラボ企画を振り返る。
-
第7回2019.07.254つのルールでSNSトラブル回避、井村屋「中の人」が実践企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。井村屋の第1回は2019年のエイプリルフール企画に“参戦”しなかった理由、第2回はフォロワーを1万人増やした“伝説”のツイートについて取り上げた。第3回は、日ごろの投稿に際してトラブルを未然に防ぐために注意していることを聞いた。
-
第6回2019.07.18フォロワー数が500人から1万人超に増えた“奇跡のツイート”企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。井村屋の第1回目では、2019年のエイプリルフール企画に“参戦”しなかった理由について語ってもらった。第2回は、アカウント開設のきっかけや、フォロワー数を1万人増やした“伝説”のツイートなどについて振り返る。
-
第5回2019.07.11井村屋「中の人」告白 なぜエイプリルフールに参戦しなかった?企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。東急ハンズに続いて登場するのは、夏場は「あずきバー」、冬場は「肉まん・あんまん」という定番人気商品を持つ井村屋。第1回は、2019年4月1日のエイプリルフールに“参戦”しなかった意外な理由を明かす。
-
第4回2019.07.04炎上を避ける「5S」ルール、対応は迅速・誠実・透明に企業アカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載のトップバッターはTwitter開設10年を迎える東急ハンズ。第1回は、アカウント開設の経緯や目的、第2回は、企業アカウントの作法10カ条について、第3回はバズったツイート・売れたツイートを振り返った。第4回は炎上回避策と対応について説明する。
-
第3回2019.06.28東急ハンズがなぜ「手羽先」? 否定するほど盛り上がって定番に企業アカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載のトップバッターはTwitter開設10年を迎える東急ハンズ。第1回は、アカウント開設の経緯や目的について、第2回は、企業アカウントの作法10カ条について説明した。第3回は、バズったツイート、売れたツイートについて振り返る。
-
第2回2019.06.20これが東急ハンズ流「Twitter活用ルール」10カ条だってば!企業アカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。トップバッターはTwitter開設10年を迎える東急ハンズ。第1回は、アカウント開設の経緯や目的について語ってもらった。第2回は、運用経験から得た知見をまとめた「企業アカウントの作法10カ条」について説明する。
-
第1回2019.06.13「中の人」は中にいちゃダメ! 開設10周年の東急ハンズTwitter企業の公式SNSアカウントは今や、企業イメージを左右する存在。特に拡散性の高いTwitterは、ツイート1つでバズを生み、バカ売れをもたらす場合も。半面、炎上のリスクも伴う。企業アカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載のトップバッターは東急ハンズ。第1回は開設の経緯や目的について聞いた。