
- 全7回
「超人化」時代のテクノロジーとビジネス
-
- 第1回
- 2019.04.17
次代のキーテクノロジー「人間拡張」、一体何がスゴいのか 人間の身体能力、認知能力を拡張する「人間拡張」テクノロジーを解説する新連載。そもそも人間拡張とは何か──ロボットを使った一種の二人羽織と言える遠隔共同作業システム「Fusion」、人の動きに合わせてドローンを操縦できる「フライング・ヘッド」といった先駆的な研究を例に解説する。 -
- 第2回
- 2019.05.08
次のメガトレンドは、破壊的技術「人間拡張」 何が凄いのか 人間拡張に関わるテクノロジーが、次のメガトレンドを作り出す。それがEYのシンクタンクEYQが昨年発表したリポートのメッセージだった。このメガトレンドはどんなビジネスを生み出すだろうか。 -
- 第3回
- 2019.05.22
超人研究の第一人者、人間拡張の真の課題を明かす 産業技術総合研究所は2018年11月、「人間拡張研究センター」を東京大学の「柏IIキャンパス」(千葉県柏市)に新設した。19年4月に本格稼働した同センター長の持丸正明氏に、人間拡張研究の産業化が抱える課題について話を聞いた。 -
- 第4回
- 2019.06.05
GEとグーグルに学べ 成功する人間拡張ビジネスの作り方 人間拡張技術を社会に根付かせるには、どんなビジネスモデルが馴染むだろうか。この問いを考える上で、注目すべきキーワードは、「データ」である。データをどう活かすか。その視点が、人間拡張テクノロジー・ビジネスを考える上で欠かせない。 -
- 第5回
- 2019.06.21
さらばプロダクト第一主義 人間拡張は日本の企業文化を変えるか 日経クロストレンドなどの主催で2019年5月に都内で開かれた技術イベント「テクノロジーNEXT 2019」。5月27日には、次世代技術で人間の能力を拡張する「人間拡張」をテーマとするプログラムを終日開催。最後のセッションでは、全く新しい技術でどうビジネスを組み立てていけば成功するのかについて、キーパーソンが激論を戦わせた。 -
- 第6回
- 2019.07.03
人間拡張技術で世界が注目 日の丸スタートアップの底力 「データを生かしたサービス」が、現代のビジネスの潮流を作っている。このトレンドが今後もしばらく続くのは間違いない。前回述べたように、人間拡張テクノロジーが生み出す新産業でも、データを生かす仕組みが競争力の鍵を握ると考えられる。 -
- 第7回
- 2019.07.17
離陸する人間拡張ビジネス 成功と失敗の分かれ道 本連載では、人間拡張におけるデータ活用の重要性を、繰り返し強調してきた。それは、主に大企業の経営者に競争力のあるビジネスモデルについて理解してほしかったからだ。一方、データ活用の重要性を知っているからと言って、ビジネスを順調に成長させられるとは限らない。最終回は、データを集める本来の目的を考えてみたい。