日経クロストレンドが開催する有料会員限定のセミナー「日経クロストレンド・ミートアップ」。14回目となる2020年6月24日は、「コロナ禍で激変 『事業創造型マーケター』の時代がやって来る」をテーマに、ウォンツアンドバリュー代表の永井孝尚氏が新型コロナの影響を力に変えられる強いマーケターについて語った。
今、イノベーションの芽が出始めている
新型コロナウイルス感染症拡大を受け、世界中が危機にひんしている。外出自粛によってリモートワークが推奨されるなど、働き方を含め生活が様変わりしたという人も多いだろう。そして今、私たちの生活だけでなく、ビジネスにも変化が生まれている。
新型コロナの流行で目まぐるしく状況が変わった20年3~4月には、コロナ禍で新しく生まれた需要に対応するサービスや既存のデジタルを活用したものなど、さまざまなビジネスに変化が生じた。これを永井氏は「イノベーションの種」だと主張する。
そもそも「イノベーション(革新、新機軸)」とは、異質なもの同士の新結合のこと。混同されがちなのが「インベンション(発明)」だが、両者は似ているようで違う。例えば、ジェームズ・ワットは蒸気機関を発明した。それまでの時代にはない画期的な技術だが、これだけで世の中は変わらない。この蒸気機関と鉄の車輪、鉄のレールを組み合わせて生まれた「蒸気機関車」こそがイノベーションで、蒸気機関車が生まれたことで輸送力が向上し、人々は活発に行動するようになって社会を豊かにした。
このように、既存知と既存知を組み合わせて新しいものを生み出すことがイノベーションだ。ただ、イノベーションは創造的破壊をもたらすという。蒸気機関車の場合、それまで主な移動手段だった駅馬車が淘汰された。そして新しいものが生まれて世の中はより便利になる、この繰り返しで人類や技術は進化している。イノベーションの核となり、価値を創造する人物を「アントレプレナー(起業家)」と呼ぶ。彼らが経済構造を革命して世の中は進化している。
とはいえ日本では、1990年代初頭以降、経済成長が伸び悩んでいる。それはイノベーションの不発が原因だと、永井氏は分析する。
「1990年まではソニーやホンダ、キヤノンのレーザープリントなどをはじめ、世界の経営の教科書に載るようなさまざまなイノベーションが起きていた。日本は世界のGDPの約17%を占めていたが、19年は世界全体で5.9%とバブル期の3分の1しかない。世界的なイノベーションも90年代以降は、なかなか生まれなくなってしまった。日本はイノベーションが起きなかったために、経済成長ができなかったのではないかと考えている」(永井氏)。
これまでの日本はさまざまな“しがらみ”があり、イノベーションが起こせなかった。しかしコロナ禍によって生活様式が変わり、満員電車や対面での会議、はんこや稟議(りんぎ)などのしがらみも取り払われてイノベーションを起こしやすくなっていると永井氏は続ける。「何よりも重要なのは、会社を存続させようにもお金が入ってこないことだ。今こそ企業は見方を変えてイノベーションに取り組むべきだ。起業家マインドとマーケティングマインドをあわせ持つアントレプレナーマーケターが活躍する時代になった」と永井氏は強く主張する。