石角氏が提示したマトリックス。縦軸が導入の複雑さで、横軸が導入効果。チャットボットから自動発注まで、さまざまなサービスが並ぶ

マーケターはAIをどう使いこなすべきか 富永氏と石角氏が対談

2019年07月04日
  • マーケターはAIをどう使いこなすべきか 富永氏と石角氏が対談(画像)
  • イトーヨーカ堂 執行役員 営業本部副本部長兼販売促進室長の富永朋信氏
  • パロアルトインサイトCEO/AIビジネスデザイナーの石角友愛氏
  • イベントでは、約130名の聴講者が熱心に耳を傾けた
  • 富永氏は、最初にマーケターの仕事を再確認するところから始めた
  • マーケターの仕事の中でも「<E>EC売り上げの最適化」は、デジタル化によって新しく加わった業務内容だ
  • 石角氏が提示したマトリックス。縦軸が導入の複雑さで、横軸が導入効果。チャットボットから自動発注まで、さまざまなサービスが並ぶ
  • 最初は、Must Do領域が取り入れやすいと石角氏
  • 石角氏は、マトリックスに書かれていたAIサービスの事例を、顧客に商品を提供するまでの各ステップに振り分けた。例えばチャットボットは、Provide領域における立派なAIツールと米国では捉えられている
  • ピラミッド型のダイアグラムは、ネットフリックスがまとめた検証過程や意思決定における考え方(上半分の図)を石角氏が再構成した図だ。データ収集作業は自動化をしても、最終的にデータ・ドリブンの判断を下すのは人間であるという思想を表している