前回は、ユニワーク(京都府福知山市)が運営するネットショップ「チームワークアパレル」の象徴性を表現する加工サービスを紹介した。既製品の一部をお店のロゴカラーに取り換え、低コストでお店の個性を表現できるようにした。今回は、客の要望によって始めた一般衣料品の持ち込みユニホーム加工を取り上げる。
ユニホームの持つ「機能性」「審美性」「象徴性」という3つの機能のうち、お店や役割の個性を表現する象徴性に注目した「チームワークアパレル」。ユニワークはあるとき、客からの問い合わせで新しいニーズを発見した。すでに保有しているユニホーム用ではないTシャツやポロシャツに象徴性の加工をしてほしい、という要望だった。
客としては、着慣れたものやサイズ感の分かるもの、信頼しているブランドの商品を使いたい意図があったようだ。実は「他のお店で買ったTシャツに刺しゅうを入れてほしい」という問い合わせは以前からあった。ただ物販を主な収益源としていた当時のユニワークは、自社で購入していない商品の加工を断っていた。
だが改めて考えてみれば、エプロンのインナーや腰巻エプロンの上に着用するトップスは、機能性に対する要求が少ない。また、自社で取り扱っているTシャツやポロシャツは市場では一般衣料品として販売されているものが多い。実質的にユニホームと一般衣料品の垣根はなかった。象徴性を高める様々な加工ができるようになったことで、ユニホームのベースとなるアイテムを持ち込み可能としても、加工だけで収益を得ることも難しくないと同社は考えた。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー