牛乳、豆乳に続く“第3のミルク”こと「アーモンドミルク」。国内市場でシェア9割を超す圧倒的なヒット商品がある。2014年4月に全国展開を始めた江崎グリコの「アーモンド効果」だ。アーモンドを飲むという新習慣を形にしたそのアイデアは、いかなる哲学で生まれたのか。
※日経トレンディ 2019年4月号の記事を再構成
“1粒で2度おいしい”のキャッチフレーズで知られる「アーモンドグリコ」。1955年の発売から60年近い時を刻み、アーモンド効果は世に出た。
「最初は、落書きに近いアイデアだった。日本にアーモンドを興業的に持ち込んだのはグリコ。アーモンドは健康にいいといわれる一方、『硬い』『歯に挟まる』という意見が多かった。だったら、ドリンクにしよう、と」。健康事業・新規事業マーケティング部の木村幸生部長は、当時をこう振り返る。
とにかく徹底的にアイデアを出した。「感覚ではなく、ロジカルに。問題を解決するには、どうすればいいか。感情をあまり入れず、可能性だけを考えて、『テーブルの上に全部出そう』とした」(木村氏)。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー