AIやITを活用して、店舗をデジタル化する「省人型店舗」。日経クロストレンドでも特集したこの注目キーワードの今とこれからを、アドバイザリーボードのメンバーに読み解いてもらった。

蔦屋家電エンタープライズ 商品企画部 商品調達Unit
木崎 大佑氏
AIやITを活用して、店舗をデジタル化する取り組みが相次いでいます。省人化・無人化、顧客満足度向上、マーケティング活用、ECとの連携など、どういった目的にデジタル技術が活用されることに期待していますか?
いち顧客として省人化・無人化されたリアル店舗にはあまり魅力を感じていません(コンビニエンスストアのような便利さを重視する店舗は別です)。
最近体験した店舗で言えばJINSさんの新業態(AIが最適なメガネを選んでくれる)のようにエンターテインメント性を感じるようなデジタル技術の活用を期待しています。
コンビニや外食を筆頭に、店舗での人手不足が深刻化しています。省人化・無人化を支援する技術も次々に開発・導入されています。そのなかで注目していうものと、その理由を教えてください。(無人レジ、スマホ内レジ、スマートカート、RFID、電子棚札、棚割スキャン、自動発注システムなど)
電子プライスカードは注目しています。従来、小売店のプライスカード(値札)の張替えは本当に手間が掛かっていましたし、紙資源のムダです。
ダイナミックプライシングの反映も容易になるので多くの面で価値があると感じています。
人手不足に対応するため、さまざまな業種で店舗省人化、無人化を迫られています。あなたの会社の業種、業態ではどのような状況ですか?
家電業界では一部企業(店舗)で電子プライスカード導入の動きが出始めました。
(写真/Shutterstock)
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー