地下鉄を利用する際、妊婦やベビーカーを押している乗客にとっては、階段やエスカレーターの整備度が不安な要素になる。車いすを使っている乗客も同じだろう。東京地下鉄(東京メトロ)では、駅のエレべーターを使ってスムーズに移動するのをサポートしようという試みが始まった。
東京メトロは2018年3月下旬から、「ベビーメトロ」と呼ぶサービスの実証実験を進めている。179カ所ある東京メトロの全駅を対象に「エレベーターのみで地上・ホーム間を移動できるか」を「〇」「×」で表示する他、「エレベーターに乗るための最適な乗車位置」「エレベーターに乗るためには、どこをどう進むべきかといった駅構内の図」「体調が悪くなったときに休憩できるベンチがホームにあるかどうか」を知らせるスマートフォン用のサイトだ。路線や駅名から簡単に検索できる点が特徴で、駅に関するさまざまな情報をあえて盛り込まず、エレベーターやベンチの有無だけに特化し、操作をできる限りシンプルにした。
東京メトロは各駅のバリアフリー化を進めており、同社の企業サイトにも各駅のバリアフリーの状況や構内図などを公開している。しかし、駅のさまざまな情報を盛り込んでおり、どの駅のどこにエレベーターが設置されているか、地上からホームまでスムーズに移動できるかなど、一目では分かりにくい。そこでバリアフリーに絞った新しいサイトをスタート。スマホで簡単に使えるようにすることで、いろいろな乗客が地下鉄を利用しやすくなるようにした。
「今回のサイトは私の実体験から生まれたもの。地下鉄で妻がベビーカーを押しているとき、『多くの情報が公開されていても、ちょっと使いにくい』と話した一言が、ベビーメトロを開発しようとしたきっかけだった。妊婦やベビーカーを押すお客さまでも、地下鉄を快適に利用できる情報を提供したいと思い、16年9月に社内の提案制度“メトロのたまご”に応募した」と今回のプロジェクトを主導した経営企画本部ICT戦略部の横溝大樹ICT基盤担当は言う。審査は部長クラスを前に提案者がプレゼンテーション。提案内容に魅力があり、企業としての意義や本人の意気込みがあれば通過するという。
余計な情報を盛り込まない
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー