GNヒアリングジャパンの補聴器は、スマートフォンとリンクして通話音や音楽をクリアな音質で楽しめる他、クラウドにもつながるスマート補聴器だ。今や補聴器は周囲の音を聞き取りやすくするだけのものではない。ウエアラブルデバイスとして進化を続け、例えば同時通訳機となる可能性も秘めている。

「リサウンド・リンクス クアトロ」は無接点充電方式を採用し、収納ケースと充電器が一体となっている。2018年のグッドデザイン賞を受賞した(他に電池交換式のモデルもある)
「リサウンド・リンクス クアトロ」は無接点充電方式を採用し、収納ケースと充電器が一体となっている。2018年のグッドデザイン賞を受賞した(他に電池交換式のモデルもある)

 補聴器は、単にマイクで拾った音を大きくして再生するものとは異なる。聞こえにくさにも人それぞれ個性があり、どの周波数をどれくらい持ち上げれば最適な聞こえ方になるか、一人ひとりの耳の特性に合わせて調整が必要だ。さらに、住宅や病室など静かな環境で過ごす時間が長いのか、それとも買い物や飲食店などに出かける機会が多い行動派なのか、それぞれのライフスタイルにも合わせる必要がある。カラオケなどの音楽や旅行・観光のように、複雑に変化する音環境の場所には、また違った最適化が必要だ。その人の趣味にも対応しなければならない。

専門家の調整をネット経由で

 従って、補聴器は販売店で買ってそれで終わり、という商品ではない。販売店には補聴器の専門家が常駐している。購入者が補聴器に慣れるまでおよそ3カ月程度が必要だが、その間、何度も店に通い、不満な点を専門家に伝えて設定を調整し、機器のほうも人間に合わせていく必要がある。

 とはいっても、店が遠い、仕事が忙しいといった理由で、なかなか来店できない場合も多い。あるいは、店に行っても普段の困り事を忘れてしまったり、うまく説明できないことがある。旅行に出掛け、普段とは違う環境で、初めて聞こえづらさに気づく場合もあるだろう。そんなときでも、スマホとクラウドを利用した遠隔サポートを受けられるのが、GNヒアリングジャパンの「リサウンド・リンクス クアトロ」だ。

 スマホのアプリ「リサウンド・スマート3D」のいくつかの質問に答えて送信すると、直接、自分が購入した店舗の担当専門家に再調整の依頼が届く。専門家が新しい設定を返信し、送られてきた設定をインストールすれば、すぐに新しい設定で自分の補聴器を使い始めることができる。

専用アプリ「リサウンド・スマート3D」は、遠隔サポート機能以外にも、設定プログラムを切り替えたり、音量を調節したり、充電残量を確認したりと数多くの機能を持つコントロールセンターだ
専用アプリ「リサウンド・スマート3D」は、遠隔サポート機能以外にも、設定プログラムを切り替えたり、音量を調節したり、充電残量を確認したりと数多くの機能を持つコントロールセンターだ
GNヒアリングジャパンに再調整を依頼したい場合、質問項目に回答したチェックリストを送信すると、クラウドを介して自分のかかりつけの専門家に直接依頼が届く。ネット経由だが「顔の見える関係」だ
GNヒアリングジャパンに再調整を依頼したい場合、質問項目に回答したチェックリストを送信すると、クラウドを介して自分のかかりつけの専門家に直接依頼が届く。ネット経由だが「顔の見える関係」だ

不自由を便利に変える

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する