日本のユニバーサルデザイン(UD)をリードしてきたパナソニックが、これまで培ってきたUDのノウハウに最新のITを組み合わせて、歩行トレーニングロボットを開発した。これまでにない機能やデザインが話題になり、引き合いが増えている。2018年10月から一部の介護施設で運用を開始した。
このロボットは、主に介護施設で高齢者が歩行訓練に使用することを想定したもの。本体に搭載したセンサーにより、ハンドルを押す力や体の傾きなどをデータ化。そのデータをAI(人工知能)がリアルタイムに解析し、それぞれのユーザーに最適な負荷をかける機能を備える。
負荷は後輪に内蔵した小型モーターによって調節する。ハンドル内に設置したモニター画面から負荷を設定することも可能だ。歩く速度や距離、体の傾きなどの情報は画面に表示する。これらのデータはクラウド上に自動保存する。
スポーティーな外観で格好よく
AIやセンシングなど先端技術を搭載したからといって、ユーザーが使ってくれるとは限らない。使いたい気持ちにさせるデザインの工夫が欠かせない。
「開発段階のロボットは歩行器らしい武骨なスタイルで不評だった」(パナソニックのビジネスイノベーション本部AIソリューションセンター主幹技師の山田和範氏)。商品化に向けたスタイリングや使いやすさの改善は、パナソニックのコネクティッドソリューションズ社デザインセンタープロダクトデザイン部部長の松本宏之氏が担当した。
松本氏は、「高齢者でも格好よくなければ使ってくれない。本体の骨格からすべてを見直して、ユーザーが操ってみたくなるデザインを目指した」と語る。特に重視したのが、「存在感を消すこと」だった。本体サイズは、幅600mm、高さ1200mm、奥行き600mmと大きく、施設内ではかなり目立つからだ。そのため、本体は白を基調としたスリムな外観を採用した一方、ハンドルはアクセントとなるオレンジにした。これにより、トレーニングジムにあるバイクを思わせるイメージになった。
ユーザーが最も触れるハンドル周辺のデザインにも、UDの考え方が生かされている。「ハンドルが細いと不安に感じる」(松本氏)ため、太く握りやすい形状にした。手前にかけて左右に広げているのは、肘を載せて体を支えられるようにするためだ。本体中央部分は椅子の高さ調整などに使われているダンパー構造を採用。ユーザーの身長に合わせて、ハンドルの高さを簡単に変えられる。
ユーザーインターフェースでも、使いたくなる工夫を凝らした。設定した目標に達したらチャイムが鳴り、ハンドル下のモニター画面に金メダルを表示する。また、ユーザーの歩行状況に合わせて、「いいペースですね」などの音声とともに、画面に吹き出しを表示。ユーザーとロボットが会話しているような雰囲気を演出している。また歩行中のデータは数字だけでなく、グラフでも表示している。これは、ユーザーのモチベーションを高めるため。
現場スタッフの負荷軽減も
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー