ベンチャー企業のSparty(東京・渋谷)は2018年10月、展開する月額制シャンプーの商品製造の委託先が、製造免許の偽造で東京都から摘発され、サービス停止を余儀なくされた。倒産目前からの復活には、パーソナライズドシャンプーという新しい体験を評価した顧客からの支持があった。
Spartyは顧客の頭皮の状態や髪質に合わせて、適切な調合のシャンプーを届ける月額6800円(税別)のパーソナライズドシャンプー「MEDULLA(メデュラ)」を18年5月から展開している。その調合の種類は実に100超。これを工場で製造仕分けて、送り届ける同社の事業は実現難度が極めて高い。さまざまなメーカーに委託を持ちかけたものの製造を断られ続け、ようやく見つけた事業者も免許の偽造で摘発された。高い商品体験価値を作るための壁を、Spartyはいかにして乗り越えたのだろうか。
まず、サービスの仕組みを紹介しよう。サービス登録時に髪の長さ、頭皮の状態、髪の太さ、「つやつや」「まとまり」「さらさら」といったなりたい髪質など、7つの質問に回答してもらう。回答を進めていくことで分岐していき、たどりついた先が処方すべきシャンプーという、簡単に言えばあみだくじ方式で顧客に適したメニューが決まる。メニューは顧客に適した洗浄成分である界面活性剤、油の量、香りや色などの組み合わせで作られている。
同社では髪に関わる因子を30個ほど選出したが、質問が多すぎると登録の手間から離脱してしまう恐れがあるため、まずは少数に絞った。他にもストレートパーマの有無、白髪染めの有無など、重要な項目はあるが、現時点ではあえて外している。
このような仕組みでパーソナライズドシャンプーを実現しているが、それだけの種類のシャンプーを日本で発売するのは法制度上ハードルが高い。シャンプーは化粧品の一種に当たるため、取り扱うには「化粧品製造業許可」を得る必要がある。さらに、化粧品の品目ごとに「化粧品製造販売届書」を都道府県に提出して認可を得なければならない。Spartyは100種類以上のシャンプーすべてで認可を得ることでサービスを実現している。
商品企画はSpartyが行うが、製造自体は化粧品のOEM(相手先ブランドによる生産)事業を手掛けるピュアハートキングス(東京・渋谷)に委託していた。ところが、東京都の調査で、同社の化粧品製造業許可が偽造であったことが発覚した。「メーカーから免許をPDFでもらっていたが、そのPDF自体が偽造されたものだった」(Spartyの深山陽介社長)。これを見抜くことは難しい。東京都からは共犯を疑われたが、「完全に寝耳に水」(深山氏)だった。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー