今回は番外編。プレゼンテーションの技法ではなく、聞き手としての立場で役立つレコーダーアプリの紹介だ。グーグル製のスマートフォン「Pixel」シリーズで利用できる「レコーダー」アプリを例に、音声ファイルをテキスト化する手順を解説する。

Google Pixelシリーズの専用アプリ「レコーダー」を利用すると、音声ファイルのテキスト化が格段にはかどる。Windowsにも標準での音声認識の機能があるのだが、スマホの方が好きな場所に配置できるので録音しやすいのだ
Google Pixelシリーズの専用アプリ「レコーダー」を利用すると、音声ファイルのテキスト化が格段にはかどる

 かつて議事録を作るとなれば、会議の後でメモを読み返したり、録音を聞き直したりしながら、必死にテキストに起こしたものだ。生産性の向上や時短が重視される昨今では、そうした単調かつ時間のかかる業務は減りつつあるのかもしれない。

 とはいえ、会議やプレゼンテーションの情報を活用するために、テキストとして残しておきたいときもある。音声をテキスト化するときにありがたいのが文字起こしのソフトウエアやサービスだ。最近はAI(人工知能)の精度や音声解析技術の向上で、かなり正確にテキスト化できるようになってきた。

 例えば、グーグルのオンライン文書作成ツール「Googleドキュメント」には音声入力の機能がある。「ツール」メニューから「音声入力」を選び、パソコンのマイクに向かって話すと、かなり正確に認識される。

今回は、このスライドを使用したプレゼンの解説をそのままテキスト化していく
今回は、このスライドを使用したプレゼンの解説をそのままテキスト化していく

 Googleドキュメントと同じく、グーグル製のスマートフォン「Pixel」シリーズの録音アプリ「レコーダー」にも、録音した音声をテキスト化する機能がある。従来は対応言語が限られていたが、2021年10月に登場した「Pixel 6」では、日本語の音声をテキスト化できるようになった。その後のアップデートで旧モデルにも対応が広がっており、僕の手元にある機種で確認した限りでは「Pixel 5」「Pixel 4a(5G)」でも「レコーダー」アプリを利用して日本語の音声をテキスト化できる。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
10
この記事をいいね!する