コクヨの接着・粘着用品の新ブランド「GLOO(グルー)」の製品群は、2019年1月の発売から2カ月で当初販売目標の150%を売り上げた。新ブランド立ち上げのプレゼンテーションで使われた説明資料では、製品デザインのシンプルさと機能性という、2つの要素を伝えるのに苦心したという。

コクヨのGLOOシリーズはオフィス机の上で違和感のないシンプルなデザインと、考え抜かれた使いやすさで大ヒット。その陰には斬新なコンセプトを打ち出した説明資料の存在があった
コクヨのGLOOシリーズはオフィス机の上で違和感のないシンプルなデザインと、考え抜かれた使いやすさで大ヒット。その陰には斬新なコンセプトを打ち出した説明資料の存在があった

 少子高齢化に伴う人口減少が進む日本では、これまでと同じビジネスを続けていたら成長が止まることは明白だ。文具業界も例に漏れず、企業や学校などが決まった文具をまとめて購入する「伝票買い」が期待できなくなっているという。

 最近は、ユーザー自らが能動的に文具を選択する時代になりつつあり、熱狂的な文具ファンも登場している。そんな時代背景を受け、新しい文具の売り方を目指してコクヨが開発した新ブランドがGLOOだった。今回は、コクヨの社内プレゼンテーションや店舗などに向けた体験会用のGLOOの説明資料を紹介する。

 「最も力を入れたのは、冒頭部分のイメージとコンセプトを伝えるスライド。まず製品のコンセプトをきちんと伝えた上で、詳しい説明に進まないと理解してもらえない」。そう話すのは、2018年秋にステーショナリー事業本部ものづくり本部 切る・貼る・綴じるVU 企画1グループのリーダーとして企画を進めた増田和之氏だ。

コクヨの増田和之氏は「今までの商品と違うんだ、というイメージをとにかく伝え切らないと、その後の話を聞いてもらえない」と話す。だからこそ、プレゼンではあえてGLOOのシンプルさを際立たせた
コクヨの増田和之氏は「今までの商品と違うんだ、というイメージをとにかく伝え切らないと、その後の話を聞いてもらえない」と話す。だからこそ、プレゼンではあえてGLOOのシンプルさを際立たせた

売り場で目を引くシンプルさ

 文具店をのぞいてみると分かるが、のりやテープの売り場にはカラフルな製品があふれている。棚の中で目立とうと、どれも目に突き刺さる原色の製品ばかり。増田氏は「これまでは、例えば『粘着力○倍』といった、売り文句が製品に付けられていた。選んでもらうためには重要な情報だが、購入した後では、そうした文字は不要となる。派手派手しく、オフィス机の上で浮いてしまうデザインを脱却したかった」と話す。

この記事は会員限定(無料)です。

この記事をいいね!する