戸田氏が提案する新しいスタイルのプレゼンテーションを2回に分けてお届けする。「秒速プレゼンテーション」と名付けられた、情報量が少なめのスライドを次々とめくっていく手法には、プレゼンの発表者が知っておくべき意外な効果があった。
下の画像は、あるイベントで僕がプレゼンテーションに使ったスライドの一覧だ。正味30分ほどのプレゼンに39枚のスライドを用意している。つまり、1枚のスライドにかける時間は1分を切っているのだ。分単位ではなく、秒単位で高速にスライドを切り替えていくこの手法を「秒速プレゼンテーション」と僕は命名した。
今回のポイント
1.1分以内の切り替えで聞き手の集中力を高める
2.箇条書きをそれぞれ別のスライドに分ける
3.分割することでスライドの改善点も見えてくる
2.箇条書きをそれぞれ別のスライドに分ける
3.分割することでスライドの改善点も見えてくる
プレゼン中に聴き手が上の空になるワケ
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー