プレゼンテーションのスライドで表示する代表的なビジュアル素材といえば、グラフだ。世の中の大半のスライドで使用しており、切っても切れない関係にある。訴えたいことを聞き手に正しく伝えるには、グラフをどう活用すればいいのか。プレゼンの達人である戸田覚氏が解説する。

グラフの「伝わりやすさ」を検証するには、タイトル文字や説明文を一度消去した状態で検証してみるとよい(写真/Shutterstock)
グラフの「伝わりやすさ」を検証するには、タイトル文字や説明文を一度消去した状態で検証してみるとよい(写真/Shutterstock)
今回のポイント
1.グラフで大切なのは「きちんと伝わる」こと
2.タイトルを消した状態でも伝わるかを検証する
3.ここぞという時にアニメーションを使う方法も

 プレゼンでは情報に説得力を持たせる裏付けとして、数値を伝えることが多い。売り上げ、利益の推移、シェア、性能の比較など、スライドの中で数値を見せるためにグラフが使われる。

 PowerPointでも簡単に作成できるし、Excelから挿入する手段もある。確かにグラフを使えば、それなりのスライドに仕上がった気になるが、何気なく作り、スライドに貼り付けて終わりにしているケースも多い。そんなにお手軽でいいのだろうか?

 例えば、製品シェアや1年間の売り上げ推移は、会社や担当部署にとっては、とても重要で意味のあるデータだ。それをなんとなくグラフを貼り付けて終わりにしているのは、もったいないことこの上ない。せっかく作り、見せるのだから「大切なデータがきちんと伝わること」にこだわるべきだ。

「見やすい」と「伝わりやすい」は違う

 では、どんなグラフなら意図が伝わるのか。誰に質問しても「一目見れば分かるグラフだ」という答えが返ってくる。そう言うのは簡単だが、実際には難しい。重要なポイントは、実は「見やすい」と「伝わる」は少し違っていることだ。

 具体例を紹介しよう。下図を見て何を言いたいのか分かるだろうか? このスライドでは、「伝わる/伝わらない」を実感してもらうために、あえて本来あるはずのタイトルを消している。これだけでは何が言いたいのか理解できないだろう。

スライドにグラフのみを貼り付けたところ。簡潔ではあるものの、何を言いたいのか一目では分からない
スライドにグラフのみを貼り付けたところ。簡潔ではあるものの、何を言いたいのか一目では分からない

 下の図では、少し工夫をして2つ並べた。これで何が言いたいか伝わるだろうか? 多くの人が「これでも、さっぱり分からない」と思うはずだ。発表者の意図を考えると「2つの円の違いを比べたいのだろう」とまでは思うかもしれない。しかし、それが限界だ。

少し工夫して2つの円グラフを並べてみた。これでも何を伝えたいのかよく分からない
少し工夫して2つの円グラフを並べてみた。これでも何を伝えたいのかよく分からない

 今度は、さらに工夫を重ねてグラフの一部を色で目立たせ、さらに矢印を加えた。ここまでくると、多くの人が「なるほど、シェアが伸びたことを言いたいのか」と理解してくれる。

色を変更して矢印を加えると、意味が一目瞭然になる
色を変更して矢印を加えると、意味が一目瞭然になる

「文字で分かればいい」という妥協はだめ

 ここまでは、タイトルがなくとも分かる「良いグラフ」を検証してきた。ここで、先ほどの最初のものにタイトルを付けてみよう。すると、当然ながら、何を言いたいのかが理解できるようになる。グラフ自体の見た目では意図が伝わりにくいのに、文字の説明でおぎなう状態だ。ビジュアルとして伝えることには成功していないのだ。

シェアがどう伸びているのかまったく分からないのに、タイトルが付くとなんとなく納得してしまう
シェアがどう伸びているのかまったく分からないのに、タイトルが付くとなんとなく納得してしまう

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する