• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロストレンドとは
  • ログイン
  • お申し込み

会員になると様々なサービスが利用できます。

お申し込み ログイン
日経MJ
特設
ヒット商品&ヒット予測
特設
日経デザイン
特設
日経エンタテインメント!
特設
日経クロストレンド・カレッジ
特設
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • ランキング
  • 特設
  • タグ一覧・検索
  • 事例データベース
  • 未来消費カレンダー
  • 動画セミナー
  • ポッドキャスト
  • 用語集
  • デジタル雑誌
    • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド デジタル雑誌
    • 日経デザイン デジタル雑誌
    • 日経トレンディ デジタル雑誌
  • 新型コロナ
  • キャッシュレス
  • MaaS
  • サブスクリプション
  • 5G
  • コンビニ・スーパー
  • マーケ
  • デザイン
  • 商品開発
もっと見る
新市場を創る人のデジタル戦略メディア 日経クロストレンド
  • 特集・連載
  • データベース
  • セミナー
  • カレンダー
  • 使い方
  • 7月20-21日開催「日経クロストレンドフォーラム2022」参加受付開始!(参加無料)
  • 特集「ニッポンの今どき富裕層研究」
  • 特集「『顧客体験価値ランキング2022』リポート」
  • マーケ
  • ヒット商品
  • 新ビジネス
  • 小売・EC
  • テクノロジー
  • 日経トレンディ
  • 日経デザイン
  • 日経MJ
  • 日経エンタテインメント!
  • 日経クロストレンドカレッジ
  1. 日経クロストレンド
  2. 「刺さる」プレゼンの極意
「刺さる」プレゼンの極意

「刺さる」プレゼンの極意

「あなたのプレゼンテーションは間違っている」。マーケターのみならず、あらゆるビジネスパーソンにとってプレゼンの技術は不可欠。業務効率化が進む昨今、資料作成の作業に割ける時間も減っている。いかに効率的に「刺さる」資料を作るか。プレゼンの書籍を多数執筆した戸田覚氏がレクチャーする。
    • 第79回
    • 2022.03.28
    ASUS「ゲーミングPC」資料を大公開 トレンド「タイル分割」とは プレゼンテーション資料にもトレンドがある。最近、IT系ハードウエアの発表会でよく見かけるのは、製品仕様などの情報を、画面を分割表示してビジュアルに訴える手法だ。ASUS JAPAN(エイスースジャパン)のゲーミングノートパソコンの資料から、その作成テクニックに迫っていこう。
    • 第78回
    • 2022.03.01
    1カ月待ちの大丸松坂屋サブスク 役員会議の「極秘資料」を公開 J.フロント リテイリング傘下の大丸松坂屋百貨店が2021年3月に開始したブランド服のサブスクリプションサービス「AnotherADdress(アナザーアドレス)」をご存じだろうか。大型店舗による従来の百貨店ビジネスからの変革を目指したサービスだ。今回は、この新サービスの事業計画書を紹介しよう。
    • 第77回
    • 2022.02.07
    スマホで文字起こし 会議やプレゼンの「議事録」作成を超効率化 今回は番外編。プレゼンテーションの技法ではなく、聞き手としての立場で役立つレコーダーアプリの紹介だ。グーグル製のスマートフォン「Pixel」シリーズで利用できる「レコーダー」アプリを例に、音声ファイルをテキスト化する手順を解説する。
    • 第76回
    • 2022.01.24
    象印「シームレスせん」ボトルの資料を全公開 150万本のヒット 普及しきった日用品でも、一部の改良が加わることで新たなヒット商品に化けることがある。栓とパッキンが一つになった「シームレスせん」を採用した象印マホービンのステンレスボトルがその好例だ。栓とパッキンを一体化するメリットをプレゼンテーションでどう説明したのか、資料を見ていこう。
    • 第75回
    • 2022.01.12
    手書きができる大型テレビ 最新「電子黒板」で説得力アップ プレゼンテーションのスライドを映し出すための機器は、プロジェクターから大型テレビへと置き換わりつつある。最近は、画面上に手書きできる高機能な“電子黒板”も登場している。大型のタブレットのような感覚で操作できる電子黒板を使えば、参加者の印象に残りやすいプレゼンを実現できる。
    • 第74回
    • 2021.12.21
    キリン生茶ほうじ煎茶の資料公開 リニューアルの意味の伝え方 ペットボトルの日本茶といえば、飲料メーカーにとってはコーヒー飲料や炭酸飲料に並ぶ稼ぎ頭だ。その新製品ともなればプレゼンテーションにも力が入る。今回取り上げるのは「キリン 生茶 ほうじ煎茶」の資料。発売から1年という短いスパンで打ち出したリニューアルの意義をどう伝えたかに注目したい。
    • 第73回
    • 2021.12.06
    味の素、鍋キューブ「おでん本舗」資料全掲載 鍵は大根の味シミ 本格的な冬が到来し、鍋のおいしい季節になってきた。味の素が2012年から販売している「鍋キューブ」は、調味料と肉や魚介のだしが詰まったキューブ状の鍋用調味料だ。今回は、おでん用新商品の資料を紹介する。オンライン向けに簡潔で分かりやすく、動画を効果的に活用した点に注目したい。
    • 第72回
    • 2021.11.22
    iPad“二本差し”プレゼン術 PCのパワポ資料をキーノートで表示 「表示にはご自身のパソコンを使いますか」。講演の依頼を受けると、セミナーの事務局からそんな問い合わせが来る。プレゼンテーションといえばパソコンというのが前提になっているが、実はiPadも機能が向上し、プレゼンに最適なデバイスに進化している。今回はiPadのプレゼン術を紹介しよう。
    • 第71回
    • 2021.11.01
    メルシャンのノンアルサングリア 商談用資料20ページを全公開 健康意識の高まりもあってノンアルコール(ノンアル)飲料の市場が伸びている。従来のノンアル飲料はビールテイストがほとんどだったが、最近はワイン系も登場し始めた。今回は、メルシャンが2021年6月に発売したノンアルコールサングリア「MOCK Bar(モクバル)」の商談用資料を紹介しよう。
    • 第70回
    • 2021.10.19
    バッファローのプレゼン資料 上司との掛け合い解説が効果アリ 今回はパソコン周辺機器を手掛けるバッファロー(名古屋市)が記者発表会で使用したプレゼンテーション資料を紹介する。年1回ほどの頻度で開かれる同社の発表会は、データで納得させることを重視しており、特にグラフの見せ方などは参考になりそうだ。
    • 第69回
    • 2021.10.04
    パワポの「ズーム」機能でスライドの切り替えをスマートに 今回はPowerPoint(パワーポイント)に2016年から加わった「ズーム」機能を紹介する。この機能ではプレゼンテーションの概要をまとめたスライドが、プレゼンで使用するスライドの縮小画像付きで作成できる。スライドの切り替えが簡単になる上、見栄えも良いのでぜひ試してみてほしい。
    • 第68回
    • 2021.09.21
    掃除ロボ「ルンバ」のプレゼン資料 テレビ通販風で飽きさせない オンライン発表会は、聞き手を飽きさせないことが重要だ。そこで今回は、アイロボットジャパン(東京・千代田)が2021年2月に発売した「ルンバ i3+」のプレゼンテーション資料を紹介しよう。聴き手に目を向けさせる工夫がプレゼンの随所に見て取れる。
    • 第67回
    • 2021.08.30
    アサヒ「生ジョッキ缶」の資料 消費者のナマ声伝える動画がカギ フルオープンの蓋をパカッと開けると泡がモコモコと出てきて生ビールのようになる缶ビール。その絶大なインパクトで注目されたのが、アサヒビール(東京・墨田)が2021年4月20日に発売した「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」だ。この缶ビールのプレゼンテーション資料を紹介しよう。
    • 第66回
    • 2021.08.16
    ダイキンUVストリーマ資料 難しい技術を40秒動画でパッと伝える 2019年からのコロナ禍もあり、プレゼンテーションの在り方は大きく変わってきた。そんななかで、少しでも良い結果を求めて工夫を凝らしたのがダイキン工業の空気清浄機「UVストリーマ」のプレゼンだ。言葉では伝えづらい部分を40秒の動画で見せた工夫が功を奏したという。
    • 第65回
    • 2021.07.26
    レノボのChromebook資料 秘訣は「文字をそのまま読み上げない」 レノボ・ジャパンの「IdeaPad Duet Chromebook」は、パソコンとしてもタブレットとしても使えるという利便性で人気となった製品だ。今回は、このIdeaPad Duetのプレゼンテーション資料を取り上げ、グローバル版の資料をローカライズする際のポイントを見ていく。
    • 第64回
    • 2021.07.12
    パワーポイントの便利技 “映える”資料の時短作成テクニック プレゼンテーション資料の作成にかける時間はできる限り短縮したい。これは本連載で何度も書いているポリシーの1つだ。資料を作るだけで1日が終わってしまうようなことは避けなければならない。ということで今回は「時短」と「見栄え」を両立させる資料作成テクニックを紹介しよう。
    • 第63回
    • 2021.06.28
    リンナイ「マイクロバブル」資料 全編音声付きでオンライン商談 コロナ禍の中でプレゼンテーションの形は大きく変化した。ビデオ会議ツールを使ったオンラインプレゼンは今や当たり前だ。今回のプレゼン資料は、製品を見てもらえない状況でも音声アナウンスや体験者の反応を取り入れてアピール度を高めたリンナイの給湯システム「マイクロバブルバスユニット」の例だ。
    • 第62回
    • 2021.06.14
    ツインバードのコーヒーメーカー 開発ストーリーを伝える資料 商品にまつわるストーリーを伝えることで、SNSなどでの口コミにつなげ、商品の価値も高めていくというマーケティング手法がある。今回は、全自動コーヒーメーカーの開発ストーリーを伝えたプレゼン資料を紹介しよう。味を研究するためにコーヒーの第一人者を実際に訪ねたときのリアルな写真が見る人を引きつける。
    • 第61回
    • 2021.05.31
    ゼブラボールペン「ブレン」商談資料 店頭映えアピールで棚確保 あらゆるプレゼンテーションには目的がある。新商品をバイヤーに紹介するプレゼンであれば、「うちでも取り扱ってみよう」と思ってもらうことがゴールだ。「これは売れる商品だ」と感じてもらうには、どう説明すればいいのか。ゼブラのボールペン新製品の資料でその秘訣を探っていこう。
    • 第60回
    • 2021.05.17
    セガトイズのパソコントイ 「No.1目指す」を有言実行した資料 2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修となったこともあり、セガトイズの子供向けパソコントイが売れている。市場には競合製品も出回っているなか、「No.1パソコントイを創造する!」と訴え、それを実現してみせたプレゼン資料を紹介しよう。
    • 第59回
    • 2021.04.26
    森永トリプルヨーグルトの資料 わずか十数分でズバリ伝える工夫 プレゼンテーションは時間の枠が決まっているものだ。持ち時間が長いとプレッシャーがかかるが、逆に極端に短い場合も伝えるべき情報の取捨選択に苦労する。森永乳業「トリプルヨーグルト」のプレゼンはわずか十数分だったという。限られた時間に伝えるポイントを詰め込むための工夫を聞いた。
    • 第58回
    • 2021.04.12
    売り上げ倍増の「ロキソニンS」資料 見やすさと情報密度を両立 聞き手が専門知識を持っているか、そうでないかでプレゼンテーションの内容は変わる。専門知識を持っている聞き手には、より密度の高い情報を示す必要がある。見やすさと情報密度をどう両立させるか。第一三共ヘルスケアが販売する外用鎮痛消炎薬「ロキソニンS 外用薬シリーズ」の例を紹介しよう。
    • 第57回
    • 2021.03.29
    サントリー「翠(SUI)」の資料 オンライン試飲は効果てきめん 新型コロナウイルス感染症拡大は、プレゼンテーションのあり方にも影響を及ぼしている。今回のプレゼン資料は、サントリースピリッツ(東京・港)が販売する国産ジン「翠(SUI)」のオンライン発表会で使われたものだ。資料の出来もさることながら、オンライン試飲を取り入れる上での工夫も面白い。
    • 第56回
    • 2021.03.15
    冷食「ロイヤルデリ」のプレゼンに見る 聞き手が共感する構成力 ロイヤルホールディングス(HD)が2019年末から展開している冷凍食品ブランド「ロイヤルデリ」。発売から約10カ月後のリブランディング発表会で使われたプレゼンテーション資料はコロナ禍への対応ではなく、あくまでも新たな挑戦であることを強調し、報道陣の共感を引き出すことに成功した。
    • 第55回
    • 2021.03.01
    日清「これ絶対うまいやつ!」 オンラインプレゼンの良い手本 新型コロナウイルス感染症の流行で働き方が大きく変わり、プレゼンテーションもオンラインで実施する機会が増えた。日清食品が2020年9月に発売した袋麺「日清これ絶対うまいやつ!」のプレゼンもオンライン開催だった。そのプレゼン資料にはオンラインならではの工夫が見て取れる。
    • 第54回
    • 2021.02.15
    パワポかキーノートか デザイン性重視なら乗り換えも? プレゼンテーションのスライドを作るときはPowerPoint(パワーポイント)を使うのが定番だが、最近はWindows機ではなく、Macを使っているビジネスパーソンも増えてきた。Macに標準で用意されているプレゼンアプリといえばKeynote(キーノート)である。
    • 第53回
    • 2021.02.01
    テレワーク時代のプレゼンツール「mmhmm」を試してみた 今回は、新しいプレゼンテーションツール「mmhmm(ンーフー)」を紹介する。ビデオ会議アプリと銘打たれているが、mmhmmが用途として想定しているのはオンラインプレゼンだ。スライドを作るための機能はなく、ビデオ会議のスライドショーに話者を登場させる機能がメーンとなっている。
    • 第52回
    • 2021.01.18
    花王「あとラクミスト」のプレゼン資料 あえて汚れた写真で訴求 花王の「キュキュット あとラクミスト」は共働き世帯で広がる食器洗いを楽にしたいというニーズに応えてヒットにつなげた新商品だ。飽和した市場で「あと1本」の需要をどう喚起したのか。「後で洗う」というターゲットに絞り込んだのはなぜか。プレゼン資料を通して見ていこう。
    • 第51回
    • 2021.01.05
    96%が実感 数値で圧倒したエステー「消臭力」のプレゼン資料 時代の変化に伴う新たな需要を察知し、そこに合わせた商品を投入する。言うのは簡単だが、実際にヒット商品を生み出すのは難しい。エステーの「消臭力 DEOX トイレ用」の資料を読み解くと、消費者の声に耳を傾け、データで方向性を定めるという「ヒット商品の作り方」も見えてきた。
    • 第50回
    • 2020.12.21
    プレゼンの構成を練り上げるならパワポよりワード プレゼンテーション用資料を作成するときは、全体の構成を考えることが大切だ。その構成を練るのに便利なのは、実はプレゼンソフトの「PowerPoint(パワーポイント)」ではなく、文書作成用の「Word(ワード)」。今回はワードの箇条書きをスライドに落とし込む方法を紹介する。
    • 第49回
    • 2020.12.07
    東京ポートシティ竹芝の動画プレゼン ニューノーマルの先進手法 プレゼンテーションでは「PowerPoint(パワーポイント)のスライドをめくる」のが当たり前だった。ところが昨今は、その常識を覆す手法が広がりつつある。話し手が動画に合わせて説明していく「ライブ動画プレゼン」だ。今回は、都市部の再開発で誕生した複合施設の事例を紹介する。
    • 第48回
    • 2020.11.24
    本当にその名前? 社内の批判をはね返した「悪魔めし」の企画書 今売れている商品だけ作っていれば良い――。そんな現状維持のマインドを打開し、一歩を踏み出さなければ新たなヒット商品は生まれない。今回は、伝統的な商品を扱ってきた食品メーカーが、新機軸を切り開いたプレゼンテーション資料を紹介しよう。
    • 第47回
    • 2020.11.09
    川崎駅前の水族館「カワスイ」 コンペに勝ったスライドの完成度 2020年7月、JR川崎駅から徒歩1分の場所にある商業施設「川崎ルフロン」に「カワスイ 川崎水族館」がオープンした。既存の商業施設に水族館が開業するのは日本では初めてのことだ。今回は、川崎ルフロンの大規模改装に際して水族館を提案したプレゼンテーション資料を取り上げる。
    • 第46回
    • 2020.10.26
    「抱っこされる」ために会議100回超 癒しロボLOVOTの開発資料 新たな製品やサービスを生み出すときには、多くの人々とプレゼンテーションや議論を通して形にしていく。今回はデザイナーの視点から製品開発を捉えたスライドを紹介する。「癒やしを与えるロボット」という、かつてない製品の開発に挑戦するデザイナーの情熱や意気込みが伝わってくる資料だ。
    • 第45回
    • 2020.10.12
    ダイエット食品宅配ゴーフード 投資家を説得したシンプルな資料 スタートアップが起業する際は投資家の出資を募ることがある。プレゼンテーションで彼らを説得できるかで、第一歩を踏み出せるかが決まる。今回は、あるスタートアップが資金調達の際に作った緊張感あふれるプレゼン資料を紹介しよう。社内事業を立ち上げる際の参考にもなるはずだ。
    • 第44回
    • 2020.09.28
    フィリップス電動歯ブラシの「美しい」商談資料 解説動画も効果 この連載では「プレゼンテーションの本質は言葉で伝えることであり、スライドに過剰な装飾はしないほうがいい」と伝えてきた。「デザインにこだわるな」という意味ではない。シンプルでありながらデザイン性の高いスライドも存在する。その代表例がフィリップス・ジャパン(東京・港)のプレゼン資料だ。
    • 第43回
    • 2020.09.14
    爆売れサバチップス「サバチ」のプレゼン資料 効いた展示会の声 青魚のサバを原材料に発売から1カ月で35万袋を売り上げたヒット商品が、味源(香川県まんのう町)のスナック菓子「SABACHi(サバチ)」だ。このプレゼン資料の見どころは、展示会で集めた声を取り入れたことで訴求力を向上させた点といえる。
    • 第42回
    • 2020.08.31
    一方通行のZoomプレゼンは活気に乏しい 特効薬はホワイトボード 新型コロナウイルス感染症拡大の影響でテレワークが一気に広まり、オンラインでプレゼンテーションをする機会も増えている。オンライン会議では画面上で資料を共有できるが、より説得力を高めるために積極的に使いたいツールがWhiteboardアプリだ。
    • 第41回
    • 2020.08.17
    湖池屋プライドポテトの社内資料 大ヒットのカギは「絞り込み」 発売当初はよく売れていた商品でも、日がたつにつれて売り上げが落ちてくることがある。そんなときは商品構成や販売方法を変えるなど、多くの企業がてこ入れを図る。今回は、3年ぶりのリニューアルで人気商品の座に返り咲いた「湖池屋プライドポテト」にまつわるスライドを紹介しよう。
    • 第40回
    • 2020.08.03
    大人のファンタを大ヒットさせた日本コカ・コーラのプレゼン資料 年間に1000を超える新製品が登場する清涼飲料水の市場は、各社がしのぎを削る激戦区だ。そんな過酷な市場で、発売から3カ月で1900万本とヒット商品になった「ファンタ プレミアグレープ」のプレゼン資料を紹介しよう。特に図解や写真の使い方にはうならされた。

この記事のタグ

  • マーケ
  • 新ビジネス
  • データ分析
  • 小売・EC
  • ヒット商品
  • テクノロジー

関連特集・連載

  • キャッシュレス決済は本当に普及するのか
    キャッシュレス決済は本当に普及するのか 予告
    • 全4回
  • マーケツール導入/乗り換えの極意【事例Index】
    マーケツール導入/乗り換えの極意【事例Index】
    • 全18回
    • 更新日 2022.06.09
    • 第1回
    • 有料記事
    CRM、BI、MA、CMS…ツール選びで失敗を防ぐ鉄板11ステップ(特集1-1)
    続きを読む
  • マーケ視点で復習 Google I/0 2022
    マーケ視点で復習 Google I/0 2022
    • 全3回
    • 更新日 2022.05.30
    • 第1回
    • 有料記事
    グーグル、“脱クッキー”と広告を両立 FLoCの次はTopics API
    続きを読む
  • 軌道に乗るか 企業のデータ“販売”
    軌道に乗るか 企業のデータ“販売”
    • 全6回
    • 更新日 2022.05.30
    • 第1回
    • 有料記事
    諸刃の剣「データ外販」踏み切る企業が続々 個人情報は大丈夫か
    続きを読む
もっと見る

お知らせ

  • 7月20-21日開催
    日経クロストレンドフォーラム2022参加受付開始!(参加無料)
    日経クロストレンドフォーラム2022参加受付開始!(参加無料)
  • 日経クロストレンドの必読書籍
    スノーピーク3代目社長の新刊『経営は、焚き火のように』発売
    スノーピーク3代目社長の新刊『経営は、焚き火のように』発売
  • 日経クロストレンドの必読書籍
    新刊『売上の地図』発売 売上の20要素を見える化
    新刊『売上の地図』発売 売上の20要素を見える化
  • 日経クロストレンドの必読書籍
    新刊『メタバース未来戦略』が発売 企業事例も網羅
    新刊『メタバース未来戦略』が発売 企業事例も網羅
  • 今週の特集
    ニッポンの今どき富裕層研究
    ニッポンの今どき富裕層研究

人気記事ランキング

    • 1
      ニッポンの今どき富裕層研究
      世帯年収1400万円以上 共働き「パワーカップル」の消費行動は
      世帯年収1400万円以上 共働き「パワーカップル」の消費行動は
    • 2
      SKY-HI「Be myself, for ourselves」
      SKY-HI 「日本はダメ」と言わず、実現するための方策を考える
      SKY-HI 「日本はダメ」と言わず、実現するための方策を考える
    • 3
      SDGs 商品開発の舞台裏
      スターバックスとコクヨがコラボ SDGsのノートが売り切れ続出
      スターバックスとコクヨがコラボ SDGsのノートが売り切れ続出
    • 4
      逆境に勝つマネー術
      住宅ローンは「全期間固定金利」を主軸に据える 借り換えも視野に
      住宅ローンは「全期間固定金利」を主軸に据える 借り換えも視野に
    • 5
      ニッポンの今どき富裕層研究
      パワーカップルは増加傾向 30代が最多、教育や資産管理に熱心
      パワーカップルは増加傾向 30代が最多、教育や資産管理に熱心
    • 6
      ニッポンの今どき富裕層研究
      「20~40代リッチ層」が台頭 従来の富裕層と何が違うのか
      「20~40代リッチ層」が台頭 従来の富裕層と何が違うのか
    • 7
      「顧客体験価値ランキング2022」リポート
      顧客体験価値ランキング首位は「丸亀製麺」 体験価値の5要素が鍵
      顧客体験価値ランキング首位は「丸亀製麺」 体験価値の5要素が鍵
    • 8
      「日経MJ」フロント面(1面)から
      サッポロ黒ラベルがジーンズに変身 ビール大手もアップサイクル
      サッポロ黒ラベルがジーンズに変身 ビール大手もアップサイクル
    • 9
      旬な人
      「アドテクに興味を失った」 22年6月上場のマイクロアド渡辺社長
      「アドテクに興味を失った」 22年6月上場のマイクロアド渡辺社長
    • 10
      ニッポンの今どき富裕層研究
      小遣い月15万円「リッチZ世代」が好むブランドは? 調査で判明
      小遣い月15万円「リッチZ世代」が好むブランドは? 調査で判明

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      「顧客体験価値ランキング2022」リポート
      顧客体験価値ランキング首位は「丸亀製麺」 体験価値の5要素が鍵
      顧客体験価値ランキング首位は「丸亀製麺」 体験価値の5要素が鍵
    • 2
      SDGs 商品開発の舞台裏
      スターバックスとコクヨがコラボ SDGsのノートが売り切れ続出
      スターバックスとコクヨがコラボ SDGsのノートが売り切れ続出
    • 3
      SNSから見る「Z世代の就活事情」
      就活Z世代が注目する11社とは? 採用マーケ「4つの共感ポイント」
      就活Z世代が注目する11社とは? 採用マーケ「4つの共感ポイント」
    • 4
      100兆円!シニア市場の衝撃
      デジタルを操る「令和シニア」5つのインサイト 20年前とは激変
      デジタルを操る「令和シニア」5つのインサイト 20年前とは激変
    • 5
      インサイド
      “ケーキ版Amazon”躍進、流通額1.6倍に 洋菓子店をデジタル化
      “ケーキ版Amazon”躍進、流通額1.6倍に 洋菓子店をデジタル化
    • 6
      ニッポンの今どき富裕層研究
      「20~40代リッチ層」が台頭 従来の富裕層と何が違うのか
      「20~40代リッチ層」が台頭 従来の富裕層と何が違うのか
    • 7
      ニッポンの今どき富裕層研究
      GINZA SIXが開業以来の最高売り上げ 支えるのは20~30代富裕層
      GINZA SIXが開業以来の最高売り上げ 支えるのは20~30代富裕層
    • 8
      30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
      50代女性の「料理好き」が激減! 作るのが苦痛になった要因とは
      50代女性の「料理好き」が激減! 作るのが苦痛になった要因とは
    • 9
      海外翻訳 Fast Company ピックアップ
      米コカ・コーラ、 “製品”にQRコードを付け世界で1つの戦略実施へ
      米コカ・コーラ、 “製品”にQRコードを付け世界で1つの戦略実施へ
    • 10
      「未顧客理解」入門
      セグメンテーションの弊害 未顧客は「市場の再定義」で狙え
      セグメンテーションの弊害 未顧客は「市場の再定義」で狙え

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      インサイド
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
    • 2
      SKY-HI「Be myself, for ourselves」
      SKY-HI コミュニケーションの積み重ねが「革命」につながる
      SKY-HI コミュニケーションの積み重ねが「革命」につながる
    • 3
      インサイド
      練馬から「パン業界のスタバ」目指す ストライプ創業者の石川氏
      練馬から「パン業界のスタバ」目指す ストライプ創業者の石川氏
    • 4
      SDGs 商品開発の舞台裏
      スターバックスとコクヨがコラボ SDGsのノートが売り切れ続出
      スターバックスとコクヨがコラボ SDGsのノートが売り切れ続出
    • 5
      老いない食事&ゆるトレ
      走るのと同程度の効果! 「ファストウオーキング」が老いを防ぐ
      走るのと同程度の効果! 「ファストウオーキング」が老いを防ぐ
    • 6
      ニッポンの今どき富裕層研究
      「20~40代リッチ層」が台頭 従来の富裕層と何が違うのか
      「20~40代リッチ層」が台頭 従来の富裕層と何が違うのか
    • 7
      ニッポンの今どき富裕層研究
      小遣い月15万円「リッチZ世代」が好むブランドは? 調査で判明
      小遣い月15万円「リッチZ世代」が好むブランドは? 調査で判明
    • 8
      30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
      50代女性の「料理好き」が激減! 作るのが苦痛になった要因とは
      50代女性の「料理好き」が激減! 作るのが苦痛になった要因とは
    • 9
      ニッポンの今どき富裕層研究
      GINZA SIXが開業以来の最高売り上げ 支えるのは20~30代富裕層
      GINZA SIXが開業以来の最高売り上げ 支えるのは20~30代富裕層
    • 10
      次世代経営指標「LTV」
      米でギター爆売れ フェンダーの楽器学習サブスクが日本で本格化
      米でギター爆売れ フェンダーの楽器学習サブスクが日本で本格化

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

有料会員記事ランキング

    • 1
      「顧客体験価値ランキング2022」リポート
      顧客体験価値ランキング首位は「丸亀製麺」 体験価値の5要素が鍵
      顧客体験価値ランキング首位は「丸亀製麺」 体験価値の5要素が鍵
    • 2
      ニッポンの今どき富裕層研究
      世帯年収1400万円以上 共働き「パワーカップル」の消費行動は
      世帯年収1400万円以上 共働き「パワーカップル」の消費行動は
    • 3
      ニッポンの今どき富裕層研究
      パワーカップルは増加傾向 30代が最多、教育や資産管理に熱心
      パワーカップルは増加傾向 30代が最多、教育や資産管理に熱心
    • 4
      ニッポンの今どき富裕層研究
      小遣い月15万円「リッチZ世代」が好むブランドは? 調査で判明
      小遣い月15万円「リッチZ世代」が好むブランドは? 調査で判明
    • 5
      旬な人
      「アドテクに興味を失った」 22年6月上場のマイクロアド渡辺社長
      「アドテクに興味を失った」 22年6月上場のマイクロアド渡辺社長
    • 6
      「未顧客理解」入門
      セグメンテーションの弊害 未顧客は「市場の再定義」で狙え
      セグメンテーションの弊害 未顧客は「市場の再定義」で狙え
    • 7
      インサイド
      ファミマのフードペアリング3つの狙い 青汁のキューサイが味分析
      ファミマのフードペアリング3つの狙い 青汁のキューサイが味分析
    • 8
      インサイド
      “ケーキ版Amazon”躍進、流通額1.6倍に 洋菓子店をデジタル化
      “ケーキ版Amazon”躍進、流通額1.6倍に 洋菓子店をデジタル化
    • 9
      ニッポンの今どき富裕層研究
      「20~40代リッチ層」が台頭 従来の富裕層と何が違うのか
      「20~40代リッチ層」が台頭 従来の富裕層と何が違うのか
    • 10
      「未顧客理解」入門
      未顧客理解の鍵は「いつもとは異なる道筋」、人にフォーカスはNG
      未顧客理解の鍵は「いつもとは異なる道筋」、人にフォーカスはNG

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      「顧客体験価値ランキング2022」リポート
      顧客体験価値ランキング首位は「丸亀製麺」 体験価値の5要素が鍵
      顧客体験価値ランキング首位は「丸亀製麺」 体験価値の5要素が鍵
    • 2
      100兆円!シニア市場の衝撃
      デジタルを操る「令和シニア」5つのインサイト 20年前とは激変
      デジタルを操る「令和シニア」5つのインサイト 20年前とは激変
    • 3
      SNSから見る「Z世代の就活事情」
      就活Z世代が注目する11社とは? 採用マーケ「4つの共感ポイント」
      就活Z世代が注目する11社とは? 採用マーケ「4つの共感ポイント」
    • 4
      インサイド
      “ケーキ版Amazon”躍進、流通額1.6倍に 洋菓子店をデジタル化
      “ケーキ版Amazon”躍進、流通額1.6倍に 洋菓子店をデジタル化
    • 5
      「未顧客理解」入門
      セグメンテーションの弊害 未顧客は「市場の再定義」で狙え
      セグメンテーションの弊害 未顧客は「市場の再定義」で狙え
    • 6
      海外翻訳 Fast Company ピックアップ
      米コカ・コーラ、 “製品”にQRコードを付け世界で1つの戦略実施へ
      米コカ・コーラ、 “製品”にQRコードを付け世界で1つの戦略実施へ
    • 7
      30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
      50代女性の「料理好き」が激減! 作るのが苦痛になった要因とは
      50代女性の「料理好き」が激減! 作るのが苦痛になった要因とは
    • 8
      売上の地図
      「良いから買う」より「好きだから買う」時代、好意は買えるか?
      「良いから買う」より「好きだから買う」時代、好意は買えるか?
    • 9
      インサイド
      顔分析からスマホの振動でストレスケア、ポーラの気分一新アプリ
      顔分析からスマホの振動でストレスケア、ポーラの気分一新アプリ
    • 10
      インサイド
      糸井重里氏に聞く「なぜ今、音声?」 ほぼ1.5hインタビュー
      糸井重里氏に聞く「なぜ今、音声?」 ほぼ1.5hインタビュー

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      インサイド
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
    • 2
      ニッポンの今どき富裕層研究
      小遣い月15万円「リッチZ世代」が好むブランドは? 調査で判明
      小遣い月15万円「リッチZ世代」が好むブランドは? 調査で判明
    • 3
      「顧客体験価値ランキング2022」リポート
      顧客体験価値ランキング首位は「丸亀製麺」 体験価値の5要素が鍵
      顧客体験価値ランキング首位は「丸亀製麺」 体験価値の5要素が鍵
    • 4
      インサイド
      練馬から「パン業界のスタバ」目指す ストライプ創業者の石川氏
      練馬から「パン業界のスタバ」目指す ストライプ創業者の石川氏
    • 5
      30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
      50代女性の「料理好き」が激減! 作るのが苦痛になった要因とは
      50代女性の「料理好き」が激減! 作るのが苦痛になった要因とは
    • 6
      ニッポンの今どき富裕層研究
      「20~40代リッチ層」が台頭 従来の富裕層と何が違うのか
      「20~40代リッチ層」が台頭 従来の富裕層と何が違うのか
    • 7
      世界に誇る日本のフードテック最前線
      日本が誇るスタートアップ14選 急成長フードテックの4分類とは?
      日本が誇るスタートアップ14選 急成長フードテックの4分類とは?
    • 8
      SDGs 商品開発の舞台裏
      スターバックスとコクヨがコラボ SDGsのノートが売り切れ続出
      スターバックスとコクヨがコラボ SDGsのノートが売り切れ続出
    • 9
      売上の地図
      一番売れているのは、 最初に思い出される「第一想起」ブランド
      一番売れているのは、 最初に思い出される「第一想起」ブランド
    • 10
      売上の地図
      売上を決定づける「棚」の確保 商品が並ばないと始まらない
      売上を決定づける「棚」の確保 商品が並ばないと始まらない

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

お薦め情報[PR]

デジタル雑誌

  • 2022年7月号
    日経クロストレンド Z世代ヒット予測2022
    Z世代ヒット予測2022
  • 2022年7月号
    日経デザイン ニッポンの今どき富裕層研究
    ニッポンの今どき富裕層研究
  • 2022年7月号
    日経トレンディ 逆境に勝つマネー術
    逆境に勝つマネー術
もっと見る

人気特集・連載ランキング

  • 1
    ニッポンの今どき富裕層研究 全10回
    ニッポンの今どき富裕層研究
  • 2
    SKY-HI「Be myself, for ourselves」
    SKY-HI「Be myself, for ourselves」
  • 3
    SDGs 商品開発の舞台裏
    SDGs 商品開発の舞台裏
  • 4
    逆境に勝つマネー術 全13回
    逆境に勝つマネー術
  • 5
    「日経MJ」フロント面(1面)から
    「日経MJ」フロント面(1面)から
もっと見る

クリップランキング

  • 1
    次世代経営指標「LTV」
    経営層・マーケが誤解する「LTV」 売り上げを追うと失敗する理由
    経営層・マーケが誤解する「LTV」 売り上げを追うと失敗する理由
  • 2
    マーケティング研究のフロンティア
    スマホとPCで広告効果は違う? 効果を検証した4つの研究とは
    スマホとPCで広告効果は違う? 効果を検証した4つの研究とは
  • 3
    次世代経営指標「LTV」
    オルビス社長が「LTV経営」を実践 利益率を高める4つの秘策
    オルビス社長が「LTV経営」を実践 利益率を高める4つの秘策
  • 4
    売上の地図
    「売上の地図」を構成する20要素とは? 売上の見方が変わる
    「売上の地図」を構成する20要素とは? 売上の見方が変わる
  • 5
    「未顧客理解」入門
    「買わない人=未顧客」が盲点 売り上げの鍵は未顧客理解にあり
    「買わない人=未顧客」が盲点 売り上げの鍵は未顧客理解にあり
もっと見る

事例データベース

タグ検索で、データベースから先進事例を探せます。

フードテック 商品開発 の事例
  • 1
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    カンロ、廃棄あめサーキュラー商品を22年9月に直営店で販売へ
    カンロ、廃棄あめサーキュラー商品を22年9月に直営店で販売へ
  • 2
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    日清・安藤社長が指摘「フードテックの問題点」 完全食は世界へ
    日清・安藤社長が指摘「フードテックの問題点」 完全食は世界へ
  • 3
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    【特報】日清「完全メシ」拡大へ あんぱん、牛丼、ポテチも開発
    【特報】日清「完全メシ」拡大へ あんぱん、牛丼、ポテチも開発
  • 4
    「日経MJ」フロント面(1面)から
    サッポロ黒ラベルがジーンズに変身 ビール大手もアップサイクル
    サッポロ黒ラベルがジーンズに変身 ビール大手もアップサイクル
  • 5
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    日本が誇るスタートアップ14選 急成長フードテックの4分類とは?
    日本が誇るスタートアップ14選 急成長フードテックの4分類とは?
もっと見る
<![CDATA[独自調査で判明、「今後伸びるビジネス」は? 22年上半期ランキング]]> <![CDATA[楽天市場で1位を連発する謎のショップ 中小店舗の勝ち方とは]]> <![CDATA[価格3倍にしたのに爆売れの切り餅 リブランディング成功の秘密]]> <![CDATA[LINE活用に5つの新常識 「友だち」数を追うのはやめよ]]> <![CDATA[ビームスの新型ECはなぜ一覧性が悪いのか 第3のマーケ手法とは]]> <![CDATA[InstagramでZ世代が“保存”したくなる2つのコツ Z世代が解説]]> <![CDATA[東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍]]> <![CDATA[LINEメッセージ配信の鉄則 必ず成果が出る「設計図」を公開]]> <![CDATA[なぜABテストは成果が出ないのか? 実行すべきは「前後比較」]]> <![CDATA[人気D2Cに学ぶ「売らない店」の作り方 3つのポイントで事業設計]]>

タグランキング

いま多く検索されているタグと、そのタグの人気記事です。

消費者調査 の人気記事
  • 1
    インサイド
    Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
    Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
  • 2
    ニッポンの今どき富裕層研究
    小遣い月15万円「リッチZ世代」が好むブランドは? 調査で判明
    小遣い月15万円「リッチZ世代」が好むブランドは? 調査で判明
  • 3
    30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
    50代女性の「料理好き」が激減! 作るのが苦痛になった要因とは
    50代女性の「料理好き」が激減! 作るのが苦痛になった要因とは
  • 4
    「プレスリリースのマーケ活用」新常識
    「大人様ランチ」ヒットのかつや PV25倍にした広報の秘策
    「大人様ランチ」ヒットのかつや PV25倍にした広報の秘策
  • 5
    30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
    若者は未来に何を願う? 1万人調査から見えた年代&男女ギャップ
    若者は未来に何を願う? 1万人調査から見えた年代&男女ギャップ
もっと見る
  • 日経BPのメディア横断特設サイト
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設

動画セミナー

  • サブスクリプションの基本 新しいビジネスの考え方とは?
    サブスクビジネス 失敗からの脱却
    サブスクリプションの基本 新しいビジネスの考え方とは?
  • 味の素 “だし禁止”から見えた思いもよらない顧客の本音
    オンラインコミュニティー活用術
    味の素 “だし禁止”から見えた思いもよらない顧客の本音
もっと見る

マーケ担当が読んだランキング

企画・調査・マーケティング担当者が読んだ人気記事です。

  • 1
    インサイド
    Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
    Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
  • 2
    ニッポンの今どき富裕層研究
    小遣い月15万円「リッチZ世代」が好むブランドは? 調査で判明
    小遣い月15万円「リッチZ世代」が好むブランドは? 調査で判明
  • 3
    30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
    50代女性の「料理好き」が激減! 作るのが苦痛になった要因とは
    50代女性の「料理好き」が激減! 作るのが苦痛になった要因とは
  • 4
    ニッポンの今どき富裕層研究
    「20~40代リッチ層」が台頭 従来の富裕層と何が違うのか
    「20~40代リッチ層」が台頭 従来の富裕層と何が違うのか
  • 5
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    日清食品が完全食で見せる底力 国産フードテック「3つの光明」
    日清食品が完全食で見せる底力 国産フードテック「3つの光明」
もっと見る

日経電子版ランキング

  • 1
    三菱UFJ、野村のタイ証券会社買収 アジアで銀証連携
  • 2
    マイナポイント第2弾、1万5000円分 30日受け付け開始
  • 3
    「ポスト黒田」REITに緊張 海外勢、緩和持続に疑念
  • 4
    ブルーカーボン・九州電力綱渡り・電力予備率
  • 5
    東電管内、電力「注意報」午後6時で解除 7月1日も回避

未来消費カレンダー

新着20 件 / 現在5,803 件

07/01
東急不動産と鹿島、「旧九段会館」建て替え
07/01
Honda、新型「CIVIC e:HEV」を発売
07/01
楽天モバイル、「Rakuten UN-LIMIT VII」を開始
07/01
東海汽船、3年ぶりに東京湾納涼船を運航
07/01
ソニー、屋内行動分析プラットフォーム「NaviCX」を提供開始
もっと見る

マイページ

フォローしたタグ・連載・著者の最新記事を一覧できます。

マイページを確認する
  • 音声で聴くポッドキャスト番組
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
  • 今こそ学んで資格取得
    「リテールAI検定」の試験対策動画
    「リテールAI検定」の試験対策動画
  • 仕事で使えるパワポデータを提供
    「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
    「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
  • 編集長や編集部員が記事を解説
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
  • 動かせるデータビジュアライズ
    SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
    SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
  1. 日経クロストレンド
  2. 「刺さる」プレゼンの極意
  • トップ
    • マーケ・消費
    • 技術・データ
    • イノベーション
    • 中国・米国
    • スキルアップ
  • 新着
  • 特集・連載
  • ランキング
  • タグ一覧・検索
  • マイページ
  • 事例データベース
  • 動画セミナー
  • 未来消費カレンダー
    • デザインイベントカレンダー
  • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド
    • 日経デザイン
    • 日経トレンディ
  • 著者・アドバイザリーボード
  • お申し込み
  • 設定
  • 利用規約
    • 日経クロストレンド登録会員規約
    • 日経クロストレンド有料会員規約
    • 日経クロストレンド購読規約(日経ID決済)
  • 日経クロストレンドとは
  • 使い方ガイド
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 関連サイト
    • 日経電子版
公式アカウント ツイッター フェイスブック

日経クロストレンドのコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。

日経BP
  • 会社案内
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
Copyright © 2022 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
スタバ、イケア、スノーピークのトップが登壇! 日経クロストレンドフォーラム2022

スタバ、イケア、スノーピークのトップが登壇! 日経クロストレンドフォーラム2022

7月20日ー21日開催!参加無料

この記事は会員限定(無料)です。

今すぐ続きを読む
会員登録(無料)
会員の方はこちら
ログイン

登録会員のご案内

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

記事が読み放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

有料会員のご案内

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能はセミナー・プラス会員限定です。

動画が見放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

有料会員のご案内

日経クロストレンドの会員特典とは?

  • 公開プロフィール編集
  • フォローしている著者・ユーザー・連載
  • フォローしているタグ
  • 通知の設定
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約