「感動する体験」の創出という旗を掲げ、独自のイノベーションを進めるソニー。それを象徴するのが、製品開発における“主役”にデザイナーも加わったこと。2018年発売の映画撮影用デジタルカメラの開発でもそんなソニー流を貫き、米ハリウッドの映画関係者らをうならせているという。

デザイナー自身がハリウッドやロンドンの現場を訪れて映画製作のクリエイターたちと検証を繰り返して開発した映画撮影用カメラ「VENICE(ベニス)」
デザイナー自身がハリウッドやロンドンの現場を訪れて映画製作のクリエイターたちと検証を繰り返して開発した映画撮影用カメラ「VENICE(ベニス)」

 製品開発を担当者するエンジニアがユーザー企業に出向き、ニーズをヒアリングする。そんなケースは、いくらでも例がある。だがソニーの開発プロセスは少々様子が異なる。ニーズを把握して製品に反映する重要な役割を、デザイナーも果たすケースが増えているのだ。2018年2月に発売した映画撮影用デジタルカメラ「VENICE(ベニス)」も、そうしたスタイルで開発した製品の1つ。デザイナーがハリウッドやロンドンの撮影現場を訪問。ユーザーニーズを細かく把握し、新製品に盛り込んだ結果、「画質と使いやすさを高いレベルで両立している」と映画製作に関わるクリエイターたちをうならせているという。

映像監督らと協業して開発した、2018年2月発売の映画撮影用デジタルシネマカメラ「ベニス」。ソニークリエイティブセンターが「人に近づく」を実践してきた事例だ
映像監督らと協業して開発した、2018年2月発売の映画撮影用デジタルシネマカメラ「ベニス」。ソニークリエイティブセンターが「人に近づく」を実践してきた事例だ

 ソニーは00年に世界初の映画撮影用デジタルカメラを開発するなど、この分野でのキープレイヤーであり、かの『スター・ウォーズ』シリーズの撮影でもソニー製カメラが採用された。だが21世紀に入ると徐々に他社製カメラが台頭。クリエイターからの注目が低くなっていた。そこで全く新しいアプローチでカメラ開発に取り組むことにした。そのキーワードは「人に近づく」。このVENICEもまた、ソニーにおけるオープンイノベーションの流儀で開発されているのだ。

 映画が実際に、どのようにして製作されるのか、現場でクリエイターはどう動いているのか。撮影現場にソニーのデザイナーが実際に出向き、映画監督にヒアリングをしたり、撮影のワークフローを把握したりしながら、カメラ開発に必要な課題などを認識、メンバーで共有した。

徹底的に撮影現場を観察し、クリエイターの動きに注力

 海外では大規模な映画撮影となると、5人ほどでチームを組み、1台のカメラを操作するのが普通だ。撮影の指示を出す撮影監督やフレームを決めるカメラマン、絞りやフォーカスを調整するアシスタントなど、明確な役割分担がある。

 そこでソニーのデザイナーは、さまざまな撮影現場に自ら出かけていき、「いつ、誰が、どのような操作するのか」をすべて把握した。そして、撮影中にカメラ設定を変更したり、録画ボタンを押したりするアシスタントに、多くのストレスが集中することが分かったという。撮影負荷が一人に集中するようでは、思わぬミスにつながることもある。では、できる限りストレスを減らし、撮影に集中できる映画撮影用カメラとはどうあるべきなのか。それを突き詰めて考え、開発を進めていった。

 そうしたアプローチによる開発の成果は、ディスプレーの配置や操作性の高いキーレイアウトといったインターフェースに表れているという。もちろん、ソニー側が「こうした変更をすればより使いやすくなるはず」と考えても、撮影スタッフに実際に試してもらうと、「手元を見ずに操作するときなどに、ミスタッチしやすい」といった意見が出て、作り直すこともあった。こうした作業を繰り返し、機能やボタンの数を絞り込み、ミスなく操作できるシンプルな構成にしたという。

インタビューを繰り返すことで得た気づきを基に、カメラの操作部やUI(ユーザーインターフェース)をスケッチしたペーパープロトタイプを作成した
インタビューを繰り返すことで得た気づきを基に、カメラの操作部やUI(ユーザーインターフェース)をスケッチしたペーパープロトタイプを作成した

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する