ユニークな発想とちょっとした工夫で新商品やサービスを開発し、成功している中堅中小のイノベーター企業を追う本連載。今回は、高い吸水力を備え、これまでの半分のサイズでも十分にした、今までにないタオルが大ヒット中の浅野撚糸(岐阜県安八町)を取り上げる。
「海外製品に市場を奪われ、売上高はピーク時の3分の1 にまで落ち込んだ。創業社長の父親から廃業を勧められたほどだった。だが、それだけは避けたいという思いで付加価値の高い製品作りにまい進し、今まで頑張ってきた」。こう語るのは撚糸加工メーカー、浅野撚糸(岐阜県安八町)の浅野雅己社長だ。その浅野撚糸が、高い吸水力を備え、ふっくらとした感触を持つ高機能タオル「エアーかおる」を2007年に開発して急成長している。07年は約2億3600万円だった売上高が19年には約23億円になる見込み。
撚糸(ねんし)とは文字通り、糸をより合わせる技術。糸の組み合わせやノウハウによって、さまざまな機能を持つ糸が出来上がる。浅野撚糸は従来、下請けの立場だったが、安売りの波に巻き込まれ、自ら最終商品のメーカーとなるべく新商品の開発を急いだ。クラレの水溶性糸やタオルメーカーのおぼろタオル(三重県津市)と出合い、エアーかおるを完成させた。
水溶性糸とより合わせ、水に漬けると繊維の間に細かい隙間がたくさんできる。さらに他社にまねできない撚糸のノウハウで、高い吸水性とふっくらとした感触を生み出せるようにした。
試作を繰り返して完成させ、07年6月には岐阜県大垣市役所内の新聞記者クラブでプレス発表。販売を開始すると大手子供服メーカーのファミリアが扱うなど商品に対する自信を深めた。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー