「おもろい蛇口を作る」として話題の水栓金具メーカー、カクダイ。新製品の成果は意外なところにあった。社員の士気が上がり、社員の家族も水栓金具に関心を持ち始めた。そこからもアイデアが広がるなど、「お笑い」が好循環につながった。

外国人観光客が喜びそうな「手裏剣蛇口」(2万円、税別、以下同)。台座として写真の「畳」の他、「果たし状」の2種類の化粧プレートが付属している
外国人観光客が喜びそうな「手裏剣蛇口」(2万円、税別、以下同)。台座として写真の「畳」の他、「果たし状」の2種類の化粧プレートが付属している

 ユニークな発想とちょっとした工夫で新商品やサービスを開発し、成功している中堅中小のイノベーター企業を追う本連載。今回は大阪市で「おもろい蛇口を作っているメーカー」として話題を集める水栓金具メーカー、カクダイの後編。Da Reyaシリーズの企画・開発に取り組み始めたのは2011年で、発売の開始は12年から。すると社外の評判が良くなった他、社内にも好影響を与えた。

 初期の製品は多田修三副社長のアイデアを基にしたものが多かったものの、「もう私のネタが尽きた」ことから、社員から広くアイデアを募る形に移行した。採用されると、副社長から賞金も出るようにした。すると社員たちは熱心に考えるようになった。単に賞金目当てで動くわけではない。「業務改善とか生産性向上とか、経営上の課題を解決しようとコンサルティングの先生に見てもらって、『こうすればいいですよ』とアドバイスをもらって指示しても、実際に現場の人間はなかなか動かない。しかし、Da Reyaシリーズのように自分のアイデアを実現する機会があれば、喜んでいろんなことを考え、課題を解決しようと積極的に取り組むようになった」と多田副社長は言う。「要は、みんな作りたくてしょうがないんですよ」(多田副社長)。

 「このご時世だから、経営者としては残業を減らすように力を入れているのに、この仕事に関しては『残業代はいらないからやらせてくれ』という社員も多い。そういうわけにもいかんから困ったもの」と多田副社長は苦笑する。社員のモチベーションを向上させる効果は相当なものだ。

 社員同士の他、社員と家族の間にも「何かおもろい蛇口のアイデアはないか」という会話が生まれるようになった。それまで水栓金具に興味がなかった社員の家族や子供も、飲食店などで水栓金具を見ると「これ、お父ちゃんの会社のやろか」と仕事に対して理解をしてもらえるようになった。

 Da Reyaシリーズからは、次々とユニークな製品が登場している。例えば「魔法の水」は、昔懐かしいアルマイトのやかんの形をした水栓。やかんを傾けることで水が出る。19年開催の「ラグビーワールドカップ2019」を記念し、救護用のやかんをイメージしたという。蛇口を膨らませた製品は、「誰や! メタボにしたん?」というネーミングが強い印象を与える。「手裏剣蛇口」は手裏剣がそのまま蛇口になっており、どこから水が出るか分からない。忍者をイメージさせる製品のため、外国人観光客をターゲットにした店に好評だという。

水栓金具の「魔法の水」(3万7000円)と手洗い用の「開いた口がふさがらない」(12万円)との組み合わせ
水栓金具の「魔法の水」(3万7000円)と手洗い用の「開いた口がふさがらない」(12万円)との組み合わせ
蛇口が膨らんでいる「誰や!メタボにしたん?」(1万2500円)
蛇口が膨らんでいる「誰や!メタボにしたん?」(1万2500円)

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する