• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経ARIA
    • 日経DUAL
    • 日経doors
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロストレンドとは
  • ログイン
  • お申し込み

会員になると様々なサービスが利用できます。

お申し込み ログイン
日経デザイン
特設
ヒット商品&ヒット予測
特設
日経クロストレンド・カレッジ
特設
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • ランキング
  • 特設
  • タグ一覧・検索
  • 事例データベース
  • 未来カレンダー
  • 動画セミナー
  • TALK
  • ポッドキャスト
  • 用語集
  • イベント
  • デジタル雑誌
    • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド デジタル雑誌
    • 日経デザイン デジタル雑誌
    • 日経トレンディ デジタル雑誌
メニュー
マーケ・消費 技術・データ イノベーション 中国・米国 スキルアップ 新型コロナ キャッシュレス MaaS サブスクリプション 5G コンビニ マーケティング戦略 デザイン 商品開発 デジタルマーケティング
もっと見る
新市場を創る人のデジタル戦略メディア 日経クロストレンド
  • 特集・連載
  • データベース
  • セミナー
  • カレンダー
  • 使い方
  • 日経クロストレンド トップ
  • マーケ&テック 米国の実像
マーケ&テック 米国の実像

マーケ&テック 米国の実像

米アマゾン・ドット・コムと米ウォルマートがリアルとネットの両方で激しい競争を繰り広げる米国市場。AIやビッグデータなどのテクノロジーはどのように活用されているのか。アマゾンエフェクトの現状も含め、マーケティングの最前線では何が起こっているのか。現地でないと分からない、マーケティングとテクノロジーの最新情報を伝える。
  • 在宅でガラリと変わる勤務、MSが「従業員満足度」の向上策
    第117回
    2021.02.09
    在宅でガラリと変わる勤務、MSが「従業員満足度」の向上策
    米マイクロソフト(MS)は2021年2月4日(現地時間)、従業員の成長を支援するサービス群を発表した。MSのコラボレーション用のサービスなどと連携し、共同作業だけでなく、研修や学習、精神面における健康などを実現していくとしている。働き方が変わるなか、企業内に分散している情報を統合、分析・共有することで生産性の引き上げや、従業員満足度の向上につなげる狙いがある。
  • アマゾンのベゾスCEO突如退任「今が最適、クレージーは日常に」
    第116回
    2021.02.03
    アマゾンのベゾスCEO突如退任「今が最適、クレージーは日常に」
    米アマゾン・ドット・コムは2021年2月2日、ジェフ・ベゾスCEO(最高経営責任者)がエグゼクティブチェア(執行会長)となり、クラウドサービスの米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)のCEOであるアンディ・ジャシー氏が昇格すると発表した。21年の第3四半期に交代するという。
  • グーグルが代替クッキー公表、ブラウザーのAIが利用者を分類
    第115回
    2021.01.29
    グーグルが代替クッキー公表、ブラウザーのAIが利用者を分類
    米グーグルがWebブラウザー「Chrome」において、サードパーティークッキーに代わる技術を提案した。AI(人工知能)によって利用者の属性を分析し、大きなユーザーグループに分類する。その情報を広告主側のサイトから参照して反応を分析。利用者に合った広告を表示することで、少なくとも95%のコンバージョン率を実現できるとしている。
  • ウォルマートのeコマース責任者ロア氏が退社、本業DX優先か
    第114回
    2021.01.26
    ウォルマートのeコマース責任者ロア氏が退社、本業DX優先か
    米ウォルマートのeコマース戦略を率いてきたマーク・ロア氏が退社する。米メディアが2021年1月15日、報じた。ロア氏らが開発してきた先進的なサービスよりも、ウォルマートとしては店舗でのピックアップサービスなど本業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進める狙いがありそうだ。
  • ウォルマートがフィンテック、50兆円の経済圏を自前金融に
    第113回
    2021.01.19
    ウォルマートがフィンテック、50兆円の経済圏を自前金融に
    米ウォルマートが自社経済圏の拡大に向け、フィンテック企業を設立する。若者向け金融サービスに詳しい投資会社と組んで、スタートアップなどと連携してノウハウを取り込んでいく考えだ。顧客だけでなく従業員にも利用してもらう、新たな経済圏となる。
  • 米アマゾンが観光ライブコマース「合羽橋の包丁を品定め即購入」
    第112回
    2021.01.12
    米アマゾンが観光ライブコマース「合羽橋の包丁を品定め即購入」
    米アマゾン・ドット・コムが、オンライン観光にライブコマースを合わせたサービスを試行している。オンラインで観光地を訪ねたり、スキルを磨いたりするサービスの1メニューとして2020年後半に試行を開始し、同年末から米国の一般ユーザー向けに告知を始めた。世界の観光地のバーチャル体験に、アマゾンの強みであるショッピング機能を組み合わせた格好だ。
  • マーケDXで次に来るもの、新常態に必須な「5D」
    第111回
    2021.01.05
    マーケDXで次に来るもの、新常態に必須な「5D」
    マーケティングにおけるDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するうえで、2021年に起こる新たな変化で押さえておくべきものは何か。新型コロナウイルスの感染拡大への対応、そしてその先にあるニューノーマル(新常態)の時代にどう対応すべきか。様々な業界でディスラプション(破壊)が起きている米国の状況から、「5D」のキーワードで読み解く。
  • AI最高峰学会でサイバーエージェントの専門部署が金星
    第110回
    2020.12.22
    AI最高峰学会でサイバーエージェントの専門部署が金星
    AI(人工知能)分野の有力な国際学会である「NeurIPS」が2020年12月6日から12日までオンラインで開催された。評価の高い論文が選ばれる口頭発表に日本勢が17件採択され、ネット広告大手のサイバーエージェントもその1チームとなった。2016年に立ち上げたAI専門部署「AI Lab」の成果が出た格好だ。
  • アップルがアプリ広告を21年初から制限、同意なしのアプリは削除
    第109回
    2020.12.15
    アップルがアプリ広告を21年初から制限、同意なしのアプリは削除
    米アップルがプライバシー保護の一環として打ち出していた、アプリ広告の制限を2021年初頭から実施に移す。米主要メディアが報じた。利用者がオプトインで同意しないと、アプリに広告を配信できないようになる。アップルはこれに違反したアプリを削除する構えだ。
  • 「現金がなくなり、買い物はデジタル通貨に」、米ペイパルCEO
    第108回
    2020.12.08
    「現金がなくなり、買い物はデジタル通貨に」、米ペイパルCEO
    新型コロナウイルスの感染拡大で、キャッシュレス決済の代表格である米ペイパルは追い風を受けている。4割近く利用が伸びて年間100兆円の決済に使われようとしている。2020年11月にはビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)の取引に参入。2021年には「デジタル通貨」として、全世界で暗号資産での買い物を可能にする計画だ。どのように買い物手段にしていくのか、ダン・シュルマン社長兼最高経営責任者(CEO)に話を聞いた。
  • ビデオ会議の未来(下)顧客サポートや営業もニューノーマルに
    第107回
    2020.11.27
    ビデオ会議の未来(下)顧客サポートや営業もニューノーマルに
    Zoomに代表されるビデオ会議サービスはビジネスパーソンのミーティングやオンライン授業などさまざまな分野に浸透した。こうしたなか、ビデオ会議サービスを産業のBtoB分野やビジネスパーソンの日々の活動の支援など、新領域で活用する動きが出てきている。コロナ後のニューノーマル時代を占ううえで押さえておく必要がありそうだ。
  • ビデオ会議の未来(上)アップルも一目置く「ンーフー」船出
    第106回
    2020.11.25
    ビデオ会議の未来(上)アップルも一目置く「ンーフー」船出
    米エバーノートの共同創業者で元CEO(最高経営責任者)のフィル・リービン氏が手掛ける新しいビデオコミュニケーション用アプリ「mmhmm(ンーフー)」のMac版が正式にリリースされた。著名な米ベンチャーキャピタル(VC)のセコイア・キャピタルが出資を即断したり、米アップルの新型Macのオンライン発表会にも登場したりして注目されている。今回から2回にわたり、ビデオ会議の将来像を探る。
  • ウォルマートが楽天などに株式売却 日本での意思決定に体制移行
    第105回
    2020.11.16
    ウォルマートが楽天などに株式売却 日本での意思決定に体制移行
    米ウォルマートは2020年11月15日(米国時間)、傘下の西友の株式を楽天、米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)に売却すると発表した。ウォルマートは西友の株式を一部保有し続ける。楽天は小売業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進する新会社を設立し、オンラインとオフラインの連携で小売業を支援していく。
  • アップルが在宅需要を狙う新MacBook 新CPUでカメラ高性能に
    第104回
    2020.11.11
    アップルが在宅需要を狙う新MacBook 新CPUでカメラ高性能に
    米アップルは2020年11月10日(現地時間)、ノートパソコン「MacBook」シリーズと、据え置き型の小型機「Mac mini」の新機種を発表した。価格は同じか値下げで、演算処理性能を最大で3.5倍引き上げた。カメラやマイクの性能も向上させ、コロナ禍に対応し在宅業務の需要も狙う。
  • FBが狙うVR/AR覇権(3)責任者に直撃、次世代機どうなる?
    第103回
    2020.11.10
    FBが狙うVR/AR覇権(3)責任者に直撃、次世代機どうなる?
    前回まで米フェイスブック(FB)のVR(仮想現実)やAR(拡張現実)の取り組みを解説してきた。その総本山と言えるVR・AR部門「Facebook Reality Labs(FRL)」は、どんな研究開発をしているのか。次世代機はどうなるのか。FRLの責任者であるAndrew Bosworth氏に、聞いた。
  • FBが狙うVR/AR覇権(2)アプリの5つの壁を壊せるか、Googleも追撃
    第102回
    2020.11.09
    FBが狙うVR/AR覇権(2)アプリの5つの壁を壊せるか、Googleも追撃
    米フェイスブックは、仮想空間に没入するVR(Virtual Reality)とともに、現実空間に仮想の物体や情報を重ねて表示し、現実を拡張するAR(Augmented Reality)に注力している。とりわけ重要なのは、キラーアプリの確立だ。いまだ理想には遠いが、5つの壁を打ち破る研究開発にまい進する。
  • FBが狙うVR/AR覇権(1)異例の低価格戦略、赤字覚悟の再起動
    第101回
    2020.11.06
    FBが狙うVR/AR覇権(1)異例の低価格戦略、赤字覚悟の再起動
    米フェイスブック(FB)が米オキュラスVR(Oculus VR)を2014年に20億ドル(約2100億円)で買収して6年。VR(仮想現実)で再び攻勢をかける。ハードウエアの着実な進化に加えてサービスを充実させて再起動した。
  • Zoomが新戦略、“アップストア”やイベント市場を投入
    第100回
    2020.10.30
    Zoomが新戦略、“アップストア”やイベント市場を投入
    米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズはオンラインイベント「Zoomtopia 2020」において、ビデオ会議サービス「Zoom」の機能を拡張したり、オンラインイベントを販売したりできる新サービスを発表した。Zoomを活用してビジネスを行う、中小から大企業まで幅広いパートナーを支援。外部の力を活用して、Zoom経済圏のエコシステム拡大に取り組む考えだ。
  • 8000超えのマーケテック、先進10企業に見る組み合わせの妙
    第99回
    2020.10.23
    8000超えのマーケテック、先進10企業に見る組み合わせの妙
    マーケティングテクノロジーの独立系専門イベント「MarTech」がオンラインで開催された。マーケテック・スタックの使いこなしのコンテストで10社が選出された。各社各様の使いこなしとデザインは、日本企業にも参考になるだろう。
  • 「iPhone 12」が磁石を内蔵した理由 電源アダプターは無し
    第98回
    2020.10.14
    「iPhone 12」が磁石を内蔵した理由 電源アダプターは無し
    米アップルは2020年10月13日(現地時間)、スマートフォンの新機種「iPhone 12」の4モデルを発表した。次世代通信の5Gに対応し、カメラ機能を高性能化するなど、予想通りの新機能を投入した。イベントでは、iPhoneの使い勝手を向上させるための「磁石」を披露し、電源アダプターやイヤホンを同こんしないことを発表した。
  • 「アレクサが人の会話に参加」 アマゾンが音声AIの次世代版
    第97回
    2020.10.02
    「アレクサが人の会話に参加」 アマゾンが音声AIの次世代版
    米アマゾン・ドット・コムは2020年9月24日(現地時間)、ハードウエア製品の発表イベントを開催した。音声AI(人工知能)アシスタント「Alexa」を搭載したデバイスの新製品などを発表した。AI処理を高速化する専用半導体を搭載。人間と会話するかのように対話したり、命令内容を学習したりする新機能を披露し、AIの進化に注力した。
  • ウォルマートの新サブスクを体験、店内の新決済は発展途上
    第96回
    2020.09.25
    ウォルマートの新サブスクを体験、店内の新決済は発展途上
    米ウォルマートが2020年9月15日、配送料無料で当日に配送するサブスクリプションサービス「Walmart+」を開始した。アプリで簡単に利用でき、生鮮品も含めて時間通りに配達された。一方でWalmart+の店内特典である、スマホアプリによる決済機能は発展途上だった。
  • コロナ対策やサブスクに注力、アップルが新Watchを投入
    第95回
    2020.09.16
    コロナ対策やサブスクに注力、アップルが新Watchを投入
    米アップルは2020年9月15日(現地時間)、新製品発表会を開催し、新しい腕時計型端末を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に合わせた機能や、サブスクリプション契約を推進するサービスを多数投入した。
  • アップルの端末ID変更の波紋、アドネット崩壊で収入半減も
    第94回
    2020.09.11
    アップルの端末ID変更の波紋、アドネット崩壊で収入半減も
    米アップルが打ち出したプライバシー施策がデジタル広告の業界に大きな波紋を投げかけている。iPhoneの個別端末を認識するIDの提供を、従来通りの活用が難しい「オプトイン」にする方針を実行に移し始めたからだ。米フェイスブックは同社や広告業界に大きな影響があると警告を出している。
  • ウォルマートがAmazon対抗サブスク、店舗倉庫化で当日配送
    第93回
    2020.09.04
    ウォルマートがAmazon対抗サブスク、店舗倉庫化で当日配送
    米ウォルマートは2020年9月1日、店舗からの無料配送などを利用できる会員サービス「Walmart+」を発表した。米アマゾン・ドット・コムの「Amazon Prime」に対抗し、半数以上の店舗で当日配送を可能にする。ウォルマートは店舗を配送拠点として活用し、アマゾンに対抗する狙いだ。
  • 「フォートナイト」の乱、アップルがEpic制圧に急所を痛撃
    第92回
    2020.08.21
    「フォートナイト」の乱、アップルがEpic制圧に急所を痛撃
    人気アクションゲーム「Fortnite(フォートナイト)」を手掛ける米Epic Gamesが、米アップルや米グーグルに反旗を翻した「戦い」が激化している。Epicが独自の課金システムを開始すると両社がアプリストアでのゲーム配信を停止。Epicがアップルを提訴した。それに対してアップルはさらなる一撃を繰り出した。
  • 米国マーケで注目「ストーリーテリング」 作詞家のように考える
    第91回
    2020.07.17
    米国マーケで注目「ストーリーテリング」 作詞家のように考える
    コンテンツ戦略のカンファレンス「Confab(コンファブ)」では、コンテンツ企画、コンテンツ制作のワークフロー、UXライティングなど、コンテンツの質を高めるためのさまざまなノウハウが得られる。その中からストーリーテリングのテクニックを紹介する。
  • ネットフィットネス新興を500億で買収、加スポーツ・ルルレモン
    第90回
    2020.07.01
    ネットフィットネス新興を500億で買収、加スポーツ・ルルレモン
    カナダのスポーツウエア大手、ルルレモン・アスレティカは2020年6月29日(現地時間)、フィットネススタートアップの米ミラーを買収することで合意したと発表した。ルルレモンはミラーを買収することで、ネットワーク経由での家庭内フィットネス市場を開拓する。
  • 無料テークアウト支援サービス続々 米楽天は現金2割バック
    第89回
    2020.06.25
    無料テークアウト支援サービス続々 米楽天は現金2割バック
    新型コロナウイルスの感染拡大で、多くの飲食店がテークアウトやデリバリーを始めている。デリバリーサービスと契約した場合、店や顧客に手数料がかかり負担が大きくなっている。こうした状況を改善しようと、日本の著名エンジニアや米楽天が無料のテークアウトサービスを立ち上げている。
  • 大型イベントのオンライン化で4万人集客 米テック企業の運営術
    第88回
    2020.06.15
    大型イベントのオンライン化で4万人集客 米テック企業の運営術
    新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、多くの企業が米国での大型イベントを中止している。そうしたなか従来1万人のリアルイベントをオンラインで5万人規模に転換したのが、米半導体大手のエヌビディアである。どのプラットフォームを利用し、課題は何だったのか。今回のオンラインへの転換を指揮した総責任者に聞いた。
  • 8000に達したマケテクツール、どれを選びどう組み合わせるか
    第87回
    2020.05.29
    8000に達したマケテクツール、どれを選びどう組み合わせるか
    毎年米国カリフォルニア州サンノゼで開かれている、マーケティングテクノロジーの独立系専門イベント「MarTech」。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により2020年4月、オンラインイベントとして開催された。世の中に8000もあるマーケティングテクノロジーのツールを、いかに組み合わせるか。その組み合わせを意味する「スタック」と呼ばれる概念について、考え方や構築方法が共有された。
  • フェイスブックのZoom対抗は個人向き!? 思いついたらすぐ招集
    第86回
    2020.05.19
    フェイスブックのZoom対抗は個人向き!? 思いついたらすぐ招集
    米フェイスブックの新しいビデオ会議サービスが米国で利用できるようになった。タイムラインからすぐに開始でき、同時に50人まで利用できるのが特徴だ。参加者が仮装したり、ゲームを楽しんだりできる機能も提供する。「Zoom」への対抗策だが、ビジネスよりもプライベートで利用されそうだ。
  • カオス化進むマケテクマップ、20年は会話型やデータ管理急増
    第85回
    2020.05.15
    カオス化進むマケテクマップ、20年は会話型やデータ管理急増
    マーケティングテクノロジーの独立系専門イベント「MarTech」がオンラインで開催された。毎年恒例のマーケティングテクノロジーのマップが公開され、ソリューション数が8000と前年比で約1000増えた。オンラインで大量データがやりとりされるようになり、会話型マーケティングやデータマネジメント関連が急増している。
  • 熱狂的な「信者」を生み出すカルト・ブランディングに迫る
    第84回
    2020.05.14
    熱狂的な「信者」を生み出すカルト・ブランディングに迫る
    カルト的な人気を誇り、熱狂的な「信者」を抱える「カルト・ブランド」という考え方がある。カルト・ブランドの顧客はブランドに対し強い愛着や忠誠心を抱いており、簡単には離れない。日本ではあまりなじみのない概念だが、新型コロナウイルスで新たなフェーズに入るマーケティングのヒントが多くある。
  • フェイスブック、グーグルがZoom対抗、ビデオ会議無料版で火花
    第83回
    2020.05.01
    フェイスブック、グーグルがZoom対抗、ビデオ会議無料版で火花
    米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズのビデオ会議サービス「Zoom」の対抗サービスが続々と登場している。米フェイスブックは米国時間の2020年4月24日、メッセージアプリ「Messenger」などの動画機能を強化すると発表した。複数の仮想的な会議室を作ることが可能で、相手がIDやアプリを持っていなくても利用できるようにする。米グーグルは企業向けのサービスを個人でも利用できるようにする。
  • エアビーがコロナ対応の新事業、全世界からZoomでオンライン体験
    第82回
    2020.04.24
    エアビーがコロナ対応の新事業、全世界からZoomでオンライン体験
    新型コロナウイルスは人の移動や訪問を伴う全世界のビジネスを直撃している。旅行業もその1つで、民泊最大手の米エアビーアンドビーは利用者が急減している。そこで打ち出したのがオンライン講座の新事業だ。日本の瞑想がヒットコンテンツの1つになっている。新型コロナの影響で営業中止を余儀なくされている日本の旅行業にとっても参考になるだろう。
  • Zoomを使ったファンマーケに外食業界注目 若者の参加目立つ
    第81回
    2020.04.17
    Zoomを使ったファンマーケに外食業界注目 若者の参加目立つ
    新型コロナウイルスの感染が広がり、顧客が来店できなくなった外食業界は大きな影響を受けている。こうしたなかメキシカンファストフードの米チポトレ・メキシカン・グリル(Chipotle Mexican Grill)は、新たなマーケティング施策を打ち出した。テークアウトを強化するのはもちろんだが、ビデオ会議のZoomを利用したソーシャルマーケティングを展開。コロナ後にも備えている。
  • ズームCEO「利用急増に追いつかず、新機能開発は凍結した」
    第80回
    2020.04.10
    ズームCEO「利用急増に追いつかず、新機能開発は凍結した」
    ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズの勢いが止まらない。1日の利用者は2020年3月に同2億人と2019年末の20倍に達した。新型コロナウイルスの影響で、多くの企業が在宅勤務に切り替えたうえ、⼀般や教育での利⽤が爆発的に増えた。ただし、想定しない利⽤でセキュリティー⾯の問題も表⾯化した。これらの課題をどうクリアするのか。本社のあるサンノゼ市の自宅で指揮する、エリック・ユアンCEO(最高経営責任者)に単独インタビューした。
  • 巣ごもり消費・米国事情(3)、見直されるドライブシアター
    第79回
    2020.04.10
    巣ごもり消費・米国事情(3)、見直されるドライブシアター
    ニューヨークをはじめとして、米国の都市では新型コロナウイルスの封じ込めで、在宅命令が強化されている。そうしたなか「巣ごもり疲れ」の需要を喚起しているのがドライブインシアターである。感染対策を強化して営業を続ける動きがある。日本でもコロナ後の参考にすべき点があるだろう。
  • 緊急事態宣言でどうなる日本?「需要2割経済」に抗う米・飲食
    第78回
    2020.04.09
    緊急事態宣言でどうなる日本?「需要2割経済」に抗う米・飲食
    サンフランシスコやニューヨークなど米国の都市では、新型コロナウイルスを封じ込めるため、在宅命令が強化されている。食料品など生活必需品の買い物は可能だが、事実上のロックダウン(都市封鎖)の状態だ。顧客が来るのが前提の外食産業や、関連する業界は大きな影響を受けている。
さらに40件を表示

関連特集・連載

マーケDXの要、CDP徹底理解
マーケDXの要、CDP徹底理解
全5回
中国における自動運転&車載OSの今
中国における自動運転&車載OSの今
全4回
カオスを読み解く日本のマーケテック
カオスを読み解く日本のマーケテック
全5回
新・Watcher 中国テックジャイアント
新・Watcher 中国テックジャイアント
もっと見る

お知らせ

SDGs 2021
今週の特集
SDGs 2021
デザインマネジメントによるイノベーター育成講座「田子塾」
4/13開催 クロストレンド・カレッジ
デザインマネジメントによるイノベーター育成講座「田子塾」
三越伊勢丹も登壇「マーケDX 失敗からの逆転法」セミナー 
4/14開催 クロストレンド・カレッジ
三越伊勢丹も登壇「マーケDX 失敗からの逆転法」セミナー 

人気記事ランキング

  • 現在
  • 昨日
  • 一週間
  • ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
    売れる!CMキャラクター探偵団
    ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
  • クラブハウスは生き残れるか? はや検索激減、ポケGO型の兆し
    インサイド
    クラブハウスは生き残れるか? はや検索激減、ポケGO型の兆し
  • 利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
    無人店舗/自動接客の虚実
    利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
  • ウイスキー勢力図に異変 “ルーキー”蒸留所の酒が即完売
    ビール・日本酒・ワイン ブレイク予測!
    ウイスキー勢力図に異変 “ルーキー”蒸留所の酒が即完売

現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

さらに20件を表示
  • ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
    売れる!CMキャラクター探偵団
    ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
  • クラブハウスは生き残れるか? はや検索激減、ポケGO型の兆し
    インサイド
    クラブハウスは生き残れるか? はや検索激減、ポケGO型の兆し
  • ウイスキー勢力図に異変 “ルーキー”蒸留所の酒が即完売
    ビール・日本酒・ワイン ブレイク予測!
    ウイスキー勢力図に異変 “ルーキー”蒸留所の酒が即完売
  • 驚きの900Kcal超 コンビニで「串カツ田中弁当」が売れるワケ
    ヒットアラート
    驚きの900Kcal超 コンビニで「串カツ田中弁当」が売れるワケ
  • ルンバに若い世帯向け「i3」登場 i7並みの吸引力で2DKに対応
    Hot Topics
    ルンバに若い世帯向け「i3」登場 i7並みの吸引力で2DKに対応
  • キリンビールがノンアル刷新 クラフトビールと同じホップを使用
    Hot Topics
    キリンビールがノンアル刷新 クラフトビールと同じホップを使用
  • 全自動車ブランドの価値低下 ニトリと無印の明暗が分かれた理由
    Hot Topics
    全自動車ブランドの価値低下 ニトリと無印の明暗が分かれた理由
  • パワポまとめ「コロナ禍に勝つ ブランディング事例5選」
    仕事に使えるパワポまとめ「日経クロストレンド・スライド」
    パワポまとめ「コロナ禍に勝つ ブランディング事例5選」
  • 「個」の時代のマーケティング 大事なのは予測を超える顧客目線
    前刀 禎明の「モノ売る誤解 買う勘違い」
    「個」の時代のマーケティング 大事なのは予測を超える顧客目線
  • アマゾンが狙う「顧客基点の循環型マーケティングモデル」の実現
    場の革命 実践編
    アマゾンが狙う「顧客基点の循環型マーケティングモデル」の実現

現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

さらに20件を表示
  • なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
    ヒットの黄金律
    なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
  • ウイスキー勢力図に異変 “ルーキー”蒸留所の酒が即完売
    ビール・日本酒・ワイン ブレイク予測!
    ウイスキー勢力図に異変 “ルーキー”蒸留所の酒が即完売
  • ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
    売れる!CMキャラクター探偵団
    ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
  • 4気筒復活!「Ninja ZX-25R」でカワサキが軽二輪シェアを倍増
    ヒットの黄金律
    4気筒復活!「Ninja ZX-25R」でカワサキが軽二輪シェアを倍増
  • クラブハウスは生き残れるか? はや検索激減、ポケGO型の兆し
    インサイド
    クラブハウスは生き残れるか? はや検索激減、ポケGO型の兆し
  • コロナ禍で苦境の青山商事 SNSフォロワー数8倍の秘策10円シャツ
    インサイド
    コロナ禍で苦境の青山商事 SNSフォロワー数8倍の秘策10円シャツ
  • アサヒビール、2021年は生ジョッキ缶&微アルコールで勝負
    Hot Topics
    アサヒビール、2021年は生ジョッキ缶&微アルコールで勝負
  • 利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
    無人店舗/自動接客の虚実
    利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
  • アサヒ「生ジョッキ缶」 既成概念捨てて生まれた“泡の新体験”
    インサイド
    アサヒ「生ジョッキ缶」 既成概念捨てて生まれた“泡の新体験”
  • 悩み相談の達人ジェーン・スーが考える新時代のマーケティングとは
    旬な人
    悩み相談の達人ジェーン・スーが考える新時代のマーケティングとは
さらに20件を表示
もっと見る

人気特集・連載ランキング

  • 売れる!CMキャラクター探偵団
    売れる!CMキャラクター探偵団
  • ヒットの黄金律
    ヒットの黄金律
  • デザインの小骨話
    デザインの小骨話
  • インサイド
    インサイド
  • 日経クロストレンドFORUM 2020レポート
    日経クロストレンドFORUM 2020レポート
もっと見る

クリップランキング

  • なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
    ヒットの黄金律
    なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
  • 画期的なマーケ手法 「上川大雪酒造」の地酒に客が殺到する理由
    ビール・日本酒・ワイン ブレイク予測!
    画期的なマーケ手法 「上川大雪酒造」の地酒に客が殺到する理由
  • 渋谷やディズニーの年間人口推移は? 日本主要27地点データ公開
    動かせる・発見する「データビジュアライズ」
    渋谷やディズニーの年間人口推移は? 日本主要27地点データ公開
  • ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
    売れる!CMキャラクター探偵団
    ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
  • デザインマネジメントがイノベーションに必要な理由
    イノベーションは「視点」から起こす
    デザインマネジメントがイノベーションに必要な理由
もっと見る

日経電子版ランキング

  • 内閣支持率44%横ばい 首都圏の緊急事態「再延長を」8割
  • バフェット氏手紙、保有上位に伊藤忠 債券投資に警告も
  • 「4時間待っても誰も来ない」 みずほATM障害で混乱
  • ソニーモバイル社長、「万人受けと決別」でスマホ復活
  • 日経平均、週初は小幅反発か 米金利警戒は解けず
USJをV字回復させた森岡毅氏の新刊『誰もが人を動かせる!』発売
日経クロストレンドの必読書籍
USJをV字回復させた森岡毅氏の新刊『誰もが人を動かせる!』発売
コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設
日経BPのメディア横断特設サイト
コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設

タグランキング

いま多く検索されているタグと、そのタグの人気記事です。

コンビニ・スーパーの人気記事

  • 利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
    無人店舗/自動接客の虚実
    利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
  • ローソン、無人営業で省人化にメド 拡大する「手ぶら決済」
    無人店舗/自動接客の虚実
    ローソン、無人営業で省人化にメド 拡大する「手ぶら決済」
  • 驚きの900Kcal超 コンビニで「串カツ田中弁当」が売れるワケ
    ヒットアラート
    驚きの900Kcal超 コンビニで「串カツ田中弁当」が売れるワケ
  • 「1本満足バー プロテイン」が再ブレーク 女性をつかんだ戦略
    ヒットアラート
    「1本満足バー プロテイン」が再ブレーク 女性をつかんだ戦略
  • アマゾンが狙う「顧客基点の循環型マーケティングモデル」の実現
    場の革命 実践編
    アマゾンが狙う「顧客基点の循環型マーケティングモデル」の実現
もっと見る

マーケ担当が読むランキング

企画・調査・マーケティング担当者が読んだ人気記事です。

  • なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
    ヒットの黄金律
    なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
  • 渋谷やディズニーの年間人口推移は? 日本主要27地点データ公開
    動かせる・発見する「データビジュアライズ」
    渋谷やディズニーの年間人口推移は? 日本主要27地点データ公開
  • 1000人調査で判明 移住希望者は3割、「コロナがきっかけ」は5%
    移り住みたい街ランキング
    1000人調査で判明 移住希望者は3割、「コロナがきっかけ」は5%
  • 本厚木はまさかの0票 移り住みたい「郊外」「地方」ランキング
    移り住みたい街ランキング
    本厚木はまさかの0票 移り住みたい「郊外」「地方」ランキング
  • 利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
    無人店舗/自動接客の虚実
    利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
もっと見る

マイページ

フォローしたタグ・連載・著者の最新記事を一覧できます。

マイページを確認する
編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
音声で聴くポッドキャスト番組
編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
「リテールAI検定」の試験対策動画
今こそ学んで資格取得
「リテールAI検定」の試験対策動画
「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
仕事で使えるパワポデータを提供
「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
編集長や編集部員が記事を解説
Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
動かせるデータビジュアライズ
SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
  • 日経クロストレンド トップ
  • マーケ&テック 米国の実像

このコンテンツは会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。

無料・有料プラン選択
今すぐ登録
会員の方はこちら
ログイン

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。

記事が読み放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツはセミナー・プラス会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。

動画が見放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

日経クロストレンドの会員特典とは?

設定
  • 公開プロフィール編集
  • フォローしている著者・ユーザー・連載
  • フォローしているタグ
  • 通知の設定
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約
  • トップ
    • マーケ・消費
    • 技術・データ
    • イノベーション
    • 中国・米国
    • スキルアップ
  • 新着
  • 特集・連載
  • ランキング
  • タグ一覧・検索
  • マイページ
  • 事例データベース
  • 動画セミナー
  • 未来消費カレンダー
    • デザインイベントカレンダー
  • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド
    • 日経デザイン
    • 日経トレンディ
  • TALK
  • イベント
  • 著者・アドバイザリーボード
  • お申し込み
  • 設定
  • 利用規約
    • 日経クロストレンド登録会員規約
    • 日経クロストレンド有料会員規約
    • 日経クロストレンド購読規約(日経ID決済)
  • 日経クロストレンドとは
  • 使い方ガイド
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 関連サイト
    • 日経電子版
公式アカウント ツイッター フェイスブック

日経クロストレンドのコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。

日経BP
  • 会社案内
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
Copyright © 2021 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.