米マイクロソフト(MS)は2021年2月4日(現地時間)、従業員の成長を支援するサービス群を発表した。MSのコラボレーション用のサービスなどと連携し、共同作業だけでなく、研修や学習、精神面における健康などを実現していくとしている。働き方が変わるなか、企業内に分散している情報を統合、分析・共有することで生産性の引き上げや、従業員満足度の向上につなげる狙いがある。

「Viva Connections」のサービス画面。人事ポリシーや福利厚生などの情報にアクセスする(出所/米マイクロソフト)
「Viva Connections」のサービス画面。人事ポリシーや福利厚生などの情報にアクセスする(出所/米マイクロソフト)

 「Microsoft Viva」として大きく4つのサービスを提供し、同日から1サービスの提供を開始した。新型コロナウイルスの感染拡大でオフィスに出社する機会が減るなか、リモートワークが中心のニューノーマル(新常態)を想定したプラットフォームを提案した格好だ。情報ダッシュボードにより、社内で提供されているサービスや知見、分析結果などが一覧できるのが特徴だ。

 MSのサティア・ナデラCEO(最高経営責任者)は「我々は自社で世界最大規模のリモートワークを実施してきた。あらゆる組織が、従業員の成功のため、研修、コラボレーション、継続学習、成長のための統合された従業員の満足度を向上させる体験を必要としている。これら必要とされる要素を初期の段階から統合体験として提供していく」と説明する。

「Viva Insights」のサービス画面。チームや個人の働き方に対する洞察を得られる(出所/米マイクロソフト)
「Viva Insights」のサービス画面。チームや個人の働き方に対する洞察を得られる(出所/米マイクロソフト)

 Vivaを構成するのは、人事ポリシーや福利厚生などの情報にアクセスする「Viva Connections」、チームや個人の働き方に対する洞察を得られる「Viva Insights」、研修や人材育成の情報を提供する「Viva Learning」、企業内の知識を共有する「Viva Topics」の4つのサービスである。

 Viva Insightsは従業員の会議の回数など仕事のパターンを匿名化したうえで、管理者側に提供する。可視化した課題を解決する情報提供には、MS傘下の米リンクトインの「Glint」と呼ぶサービスも活用する。リンクトインが企業買収で手に入れたサービスで、従業員の会社や組織、働き方などに対する評価や考え方の情報が得られる。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する