米ウォルマートが2020年9月15日、配送料無料で当日に配送するサブスクリプションサービス「Walmart+」を開始した。アプリで簡単に登録でき、生鮮品も含めて時間通りに配達された。一方でWalmart+の店内特典である、スマホアプリによる決済機能は発展途上だった。
筆者はWalmart+の開始当日にサービスを契約し、早速注文をしてみた。スマートフォンからであれば、「Walmartアプリ」を開いてまずは希望する配達の時間帯を指定する。
2020年9月15日は午前10時30分の時点で当日の午後4時以降8時まで1時間単位で配達の時間帯を指定できた。そこで午後4時~5時を指定した。1週間後の同時刻に試してみたところ、午後3時~4時の時間帯も利用できるようになっていた。同日の午後に確認すると、当日配送は埋まっており、翌日の午前8時以降の枠が提示された。
担当者の店内でのピックアップの作業と配達が必要なため、おおむね4~5時間の余裕を見ているようだ。2~3時間をピックアップ、2時間程度を配達に取っているのだろう。なお、顧客の注文完了から15分ほどは内容を変更できる。
米アマゾン・ドット・コムの送料無料のサブスクサービス「Amazon Prime」のように1個など、少量でも無料で届けてくれるわけではない。合計で35ドル(約3700円)以上購入する必要がある。これは、Walmart+に対抗するアマゾンの生鮮宅配サービス「Amazon Fresh」と同様だ。
注文画面には、「Egg&Daily(卵&デーリー)」「Beverages(飲料)」「Snacks&Candy(スナック&キャンディー)」「Household&Essentials(家庭&必需品)」といった通常のカテゴリーのほか、「Halloween(ハロウィーン)」や「Oktoberfest(オクトーバーフェスト)」のような季節イベントのカテゴリーも用意されている。Walmart+は指定した店舗で扱っている商品を選べるので、掃除機や調理器具、おもちゃといったものも注文可能だ。もちろんすべての商品でなく絞り込んである。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー