米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズのビデオ会議サービス「Zoom」の対抗サービスが続々と登場している。米フェイスブックは米国時間の2020年4月24日、メッセージアプリ「Messenger」などの動画機能を強化すると発表した。複数の仮想的な会議室を作ることが可能で、相手がIDやアプリを持っていなくても利用できるようにする。米グーグルは企業向けのサービスを個人でも利用できるようにする。
Facebook上のビデオ配信で記者会見したマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は、新型コロナウイルスの拡散防止に協力していることを述べたうえで、新たなビデオ通話機能について説明し始めた。
背景にあるのはZoomの利用者急増だ。2019年末に1日に約1000万人だったZoomの利用者は、2020年4月末までに同3億人を超えた。Facebookは20億人以上の利用者がいるが、無視できない存在になってきた。
対抗策としてFacebookのメッセージアプリであるMessengerに、Zoomのような使い勝手を追加する。
「Messenger Rooms」は、特定の友人などに参加してもらう仮想のビデオ会議室だ。50人までのユーザーが時間無制限のミーティングを利用できる。Zoomの無料サービスでは、3人以上のユーザーがビデオ会議に参加する場合のミーティング時間は40分間に制限される。
用途ごとに「Room」を作って、家族や友人に参加を依頼するリンクを送るといった使い方になる。SNSアプリのFacebook上でも、ビデオを共有する「Story」のエリアの上に各Roomが配置される。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー