米グーグル傘下のグーグル ネストでCTOを務めていた松岡陽子氏が、パナソニックに、役員待遇の「フェロー」として2019年10月17日付で移籍した。米シリコンバレーの新事業創出拠点「パナソニックβ(ベータ)」のCEOに就任した。次世代開発の「グーグルX」を立ち上げた経験も持つ。そんな松岡氏はどのような役割を担うのか。βの仕掛け人でもあり、前CEOの馬場渉氏とともに日経BPシリコンバレー支局の単独インタビューに応じた。
松岡さんの移籍の経緯を聞かせてほしい。
馬場氏 パナソニックは2年半ほど前に、事業部門ごとに活動する「タテパナ(縦のパナソニック)」から各事業部が連携する「ヨコパナ(横のパナソニック)」へ本格的に動き始めた。これは突然始まったことではない。社長の津賀(一宏)が、以前から「クロスバリューイノベーション」と言っていたものだ。それぞれが単独で戦うコングロマリットではなく、横につないで新しい価値を生み、イノベーションを起こしていく。例えば、今からゼロベースで家を設計したらどうなるのかというものだ。
イノベーションを起こすには、(会社の仕組みや組織などを変える)「コーポレートイノベーション」と(革新的な製品やサービスを開発する)「プロダクトイノベーション」の両方が不可欠である。プロダクトイノベーションに向けて、実際に商品を開発して人に届けるリーダーが必要だと常々考えていた。そのリーダーにふさわしいのは松岡さんだと思っていた。
βを始めた2年前からアプローチ
実は、ヨコパナの取り組みを本格的に始めた約2年前に、松岡さんに会った。パナソニックに来てほしかったからだ。だが、そのとき彼女は、ネストで精力的に働いていたので難しいと思っていた。それ以来(パナソニックは)どうか、というような話をしてきたものの、来てもらうには何か「実体」がないといけないとも思っていた。
そうして2年が過ぎた2018年10月に、我々が手がけた「HomeX」という家庭のくらしを統合的にマネジメントするプラットフォーム(基盤)システムを発表した。HomeXを採用した住宅は既に100軒以上に達した。こうした「成果」を松岡さんに見てもらい、関心はないかと打診した。
松岡氏 当初、馬場さんに会ったときはそうした意図は伝わってこなかった(笑)。ネストとの協業について話したくて来ているのだと思っていた。そのときから馬場さんのビジョンや話を聞いて「こういう人と働きたいな」と思っていた。同時に、パナソニックは本当に変わろうとしていると感じていた。
半年ぐらい前から、(パナソニック移籍に関する具体的な)話が出始めた。馬場さんから、パナソニックの企業としての「DNA」やPanasonic βでの成果などについて話を聞いた後に、「次のステップに進むために、協業という形ではなく、パナソニックの『中』に入っていただきたい。興味ありますか」と申し出があった。
馬場さんらが(HomeXという)ステップを作った。それを受けて、パナソニックで製品を作っていきたい、作らなければいけないと思って移籍した。
また、大阪にあるパナソニックミュージアムの「松下幸之助歴史館」に行った際、創業者である松下幸之助が100年前に自分の妻を家事から解放してあげたいと考えていたと知り、感動した(ことも背中を押した)。その考えがパナソニックの「DNA」として根底にある。米国のテクノロジー企業では、そうした考えを持つ創業者はほとんどいないだろう。
ネストでユーザー体験を修行した
松岡さんのどのような経験やスキルなどがパナソニックで生かせるか。
松岡氏 ネストでの経験が一番重要だと思っている。ネストは10年に米アップル出身のトニー・ファデルが創業した企業である。同氏は「iPod」などを開発したことで知られており、ハードウエア技術や製品の開発プロセスをよく知っている。ネストのもう1人の創業者(マット・ロジャース氏)は、私が大学で教えていたときの教え子という縁もあり、ネストに入った。
それまでグーグルXなどにいたので、ハードウエア製品に関わったことがなかった。そんな私にとって、ネストでの経験はまさに「修行」のようだった。ユーザーエクスペリエンス(UX)を中心に据えて、ハードウエアを作るということを学ぶことができた。どうやれば、人々にとって本当に必要なものを作れるのかも分かった。いずれも、頭で考えているだけでは実現できず、自分で取り組んでみないと分からないことだ。こうした経験をパナソニックでの製品開発に生かせる。
私は、パナソニックという企業を変革するよりも、人々の生活を変えていきたいと思っている。日常生活には、様々な苦労がある。こうした苦労を減らし、日常生活の負担を減らせば、家族と過ごす時間や楽しい時間が増える。こうしたアプローチは、松下幸之助の考えと一致すると言えるだろう。
生活の苦労を減らすために、私はソフトウエアやハードウエア、ロボット、機械学習などに取り組んできた。その経験を生かして、人々の生活を助けていく。例えば、家電や壁のスイッチなどがインテリジェントにつながって、居住空間の状況を理解して居住者を支援する。これを実現できる企業は、世界中でもパナソニックしかいないのではないか。
パナソニックのフェロー兼パナソニックβのCEO(最高経営責任者)
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー