アップルとゴールドマンサックスが共同で取り組むクレジットカード「Apple Card」の発行が米国で始まった。チタン製のカードの表裏には名前以外にIDを示すものがない。ネットやIC決済時代のカードと言える。記念で申し込むユーザーも多そうだが、意外と利用機会が多いかもしれない。
8月下旬、米アップルと米ゴールドマンサックスが共同で発行する新型のクレジットカード「Apple Card」が筆者の手元に届いた。
実際に使い始めて分かったのは、新しい利用者層を取り込みたいという、アップルとゴールドマン、両社の思惑だ。
筆者はApple Cardの申請の事前登録をしていたが招待が来なかった。そのため、一般申し込み開始日の8月22日に申請したところ承認され、物理的なカードは8月28日に届いた。アメリカン・エキスプレス(アメックス)は申請から2~3日で届くのでそれに比べると遅いが、それでも10日からそれ以上かかる他のカード会社と比べると迅速である。
パッケージをあけてかざすだけで完了
Apple Cardで最初に驚いたのは、使い始めるまでのユーザー体験だ。
宅配会社の包装を開けると、白いシンプルなパッケージが入っていた。他のクレジットカード会社は、読む気のしない細かな文字の書類が入っているが、そうしたものは一切ない。アップルのデザインで統一されている。
パッケージを開いたところに「Activate Your Card Wake Phone and hold here(あなたのカードを有効化しましょう。端末を起動しここにかざして)」と書いてある。おもむろにiPhoneをかざしてみると、電子マネーなどを登録するWalletのアプリがApple Cardを検出。画面に「Activate」のボタンが出るので選択すると有効化が完了する。一般的なカードは電話をするかWebサイトにアクセスしてコードを入力する。それに比べるとずいぶんと簡単だ。
ちなみに一番最初のカード申請時もWalletアプリから情報を入力する。2、3分で情報を入力でき、その場で承認するかどうかの判断がなされる。承認されるとその場でカード番号が発行され、利用限度額も設定される。米国の社会保障番号であるSSN(ソーシャル・セキュリティ・ナンバー)と呼ぶIDを入力しているので、そこから与信情報を参照しているのだろう。ここで他のカード会社の場合はSSN番号を9桁全部入力するが、Apple Cardは下4桁だけだ。細かい点だが、アップルらしくシンプルさを追求している。
カードはチタン製で、表裏には名前以外にIDを示すものがない。プラスチック製のカードと厚みは同じだが、重厚感がある。カード番号やCVVと呼ばれるセキュリティーコードなどはWalletアプリから参照する必要がある。カード番号はオンラインやIC決済で使うものと、物理カードにひも付いたものの2つが割り当てられる。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー