米ウーバーテクノロジーズは、フードデリバリーサービスの「Uber Eats」において、都市部でのドローンによる配達の商用化に向けた実証試験を米サンディエゴで実施する。ファストフードチェーンの米マクドナルドと提携し、配達実験を実施。配達用のクルマとの連携で顧客のカバー率を上げる戦略だ。

ウーバーのフードデリバリーと電動飛行機、マクドナルドが連携した(出所/ウーバー)
ウーバーのフードデリバリーと電動飛行機、マクドナルドが連携した(出所/ウーバー)

 ウーバーが2019年6月11日と12日、米ワシントンで開催した。カンファレンス「Uber Elevate Summit 2019」で公表した。規制当局と調整中のため、商用サービス開始の時期については触れなかった。

 ウーバーによれば、Uber Eatsは開始から3年以上が経過し、520超の都市でサービスを展開。22万を超えるレストランと提携している。Uber Eatsを担当するリズ・メイヤーダーク ビジネスデベロップメント・シニアディレクターによると、「Eatsを通じて注文された料理は2018年に80億ドル(約8800億円)に達した」という。

 このエコシステムをさらに拡大するため、ドローンによる配達の実現を狙う。

ドローンでリレーし30分を8分に短縮

マクドナルドとの実験映像(出所/ウーバー)
マクドナルドとの実験映像(出所/ウーバー)

 ドローンによるフードデリバリーの特徴は、短時間で配達できること。その分、温かな出来たての料理を届けられる。ウーバーによれば、配達時間(注文から注文者の手に届くまでの時間)は現在、平均30分ほど。例えば、サンディエゴの実験ではマクドナルドに注文すると、ドローンで配達することで8~10分にまで短縮できるという。

 ただ、「多くの顧客はドローンが宅配できるメールボックスや、パラシュートで届ける庭がない」(ウーバーのエレベート ヘッド・オブ・フライトオペレーションズのルーク・フィッシャー氏)というのが実態。

 そこでドローンのフードデリバリーでは、クルマとの連携を打ち出した。イベント会場の展示スペースに、そのモックアップと、着陸地点となる自動車を展示した。具体的な流れは以下の通りである。

配達車の上にドローンが着陸

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

この記事をいいね!する