米グーグルの開発者会議「Google I/O」が2019年5月7日に開幕した。AR(拡張現実)に対応した検索などの新しいサービス群を発表し、デジタルマーケティングへの注力姿勢を鮮明にした。スマートフォンの新製品など複数のハードウエア製品も投入し、グーグルのサービスを活用する場面を増やす戦略だ。
「グーグル検索に新たな次元(ディメンジョン)を追加した」
AR(拡張現実)やグーグルレンズのサービスを担当する副社長のアパーナ・チェンナプラガダ氏は、新たな検索機能についてこう説明する。
ショッピングをする際にグーグルの検索を利用するのは、一般的な購買行動になっている。今回のGoogle I/Oでグーグルが見せたのは、そこから購買により一層結び付けやすくしたり、検索を利用する場面そのものを増やしたりするという戦略だ。
自分の服に、靴やアクセサリーを重ねる
ARを利用した検索機能は5月中にサービスを開始する。活用方法は以下の通りだ。
グーグル検索やスポーツ用品メーカーのサイトなどで、検索結果にシューズの画像があったとする。ここで「View in 3D」というアイコンが表示され、それをクリックすることでそのシューズの3D画像を取り出すことができる。左右や上下に回転することが可能だ。そして「View in your space」を選択すると、カメラに写した自分の洋服と組み合わせて、コーディネートがマッチするかどうかを確認できるようになる。アクセサリーなどにも向く。
ARに対応するにはシューズなどのコンテンツを3Dモデルのデータで提供する必要がある。現在のところニューバランス、ボルボ、スーパーのターゲット、サムスン電子、NASAなどと連携して開発しており、対応コンテンツを提供していく考えだ。
グーグルマップにもAR機能を搭載する。
目的地に到達するのにどちらに向かえばいいのか直感的に分かるように、カメラで撮影した街中の風景にナビゲーションのアイコンをオーバーラップさせる。
仮にアイコンにメッセージを付けることができれば、顧客の実店舗への誘導に有効かもしれない。
米国など欧米では、飲食店のメニューに料理の写真が掲載されていないことが多い。筆者は料理名から想像を働かせたり、旅行アプリのトリップアドバイザーの飲食店レビューの画像を利用したりして注文している。
これに対してチェンナプラガダ氏は、飲食店に入ってグーグルレンズでメニューを撮影するだけで人気メニューがハイライトされるデモを見せ、参加者を沸かせた。グーグル検索からアクセスできる飲食店のレビュー情報「Google Reviews」のデータを基に判断しており、投稿されていれば料理の写真も表示可能だ。この機能の影響力が出てくれば、グーグルが飲食店に対して、料理のレコメンドや価格を変動させるダイナミックプライシングなどのサービスを提供することも考えられる。
外国人旅行者などに向け、多言語対応の機能も強化する。画像を読み取ってデータ化するグーグルレンズで文字を撮影。言語を自動で認識して翻訳し読み上げてくれる。街中の交通案内の看板や飲食店のメニューなどで活用できる。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー