
- 全10回
平成という時代
-
- 第1回
- 2019.01.28
佐藤可士和氏が振り返る平成 デザインが経営戦略の一環となった 平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。第1回はクリエイティブディレクターの佐藤可士和氏。平成は、デザインが経営戦略の一環となった時代だと振り返る。 -
- 第2回
- 2019.01.28
博報堂・小杉氏 デジタルの進化こそがリアルを拡大する 平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。第2回は博報堂のクリエイティブディレクター、小杉幸一氏。デジタル技術がつくり出すリアリティーに着目する。 -
- 第3回
- 2019.01.29
ライゾマティクス齋藤氏 平成の次に来るのは取捨選択と実践 平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。第3回はライゾマティクスの齋藤精一氏。平成はソーシャルコミュニケーションのインフラ実験の時代だったという。 -
- 第4回
- 2019.01.29
PARTY伊藤氏が振り返る平成 デジタル時代は2年たてば別物 平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。第4回はクリエイティブラボ「PARTY」の伊藤直樹氏。平成を特徴付けたデジタル技術の影響は今後、5Gによりさらに強まると見る。 -
- 第5回
- 2019.01.30
WOW高橋氏 平成はデジタルで地方から世界に展開できた 平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。第5回はWOWの高橋裕士氏。デジタルが異分野を融合させ、ビジネスチャンスが拡大する。それが平成という時代だったという。 -
- 第6回
- 2019.01.30
水野学氏 “網業革命”時代の新しいデザインとは 平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。第6回はクリエイティブディレクターの水野学氏。平成以降、企業にとって重要になったのがブランディングデザインだという。 -
- 第7回
- 2019.01.31
サントリー水口氏、飲料は「モノ」から「コト」のデザインへ 平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。第7回はサントリーコミュニケーションズのデザイン部長、水口洋二氏。平成は、飲料でも「コトのデザイン」が不可欠になった時代だという。 -
- 第8回
- 2019.01.31
森本千絵氏が見た平成、カフェ文化が日本人のセンスを磨いた 平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。第8回はアートディレクターの森本千絵氏。今後は“つながれない”“消えてしまう”ことが価値になるかもしれないとみる。 -
- 第9回
- 2019.02.01
良品計画 矢野氏、時代は「合理性」から「人間らしい生活」へ 平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。第9回は良品計画の矢野直子氏。AI(人工知能)の進化で不安や喪失感が募ると予想される今後、人間らしい暮らしが再認識されると言う。 -
- 第10回
- 2019.02.01
TAKT PROJECT吉泉氏、平成は「モノ」の価値が激変した時代 平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。最終回はTAKT PROJECT代表の吉泉聡氏。平成は「モノ」の価値が激変した時代であり、今後は「そこでしか生み出せない何か」の価値が高まるという。