平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。第6回はクリエイティブディレクターの水野学氏。平成以降、企業にとって重要になったのがブランディングデザインだという。
クリエイティブディレクター
good design company代表
──平成はデザインにとってどんな時代だったと考えていますか。
水野 学氏(以下、水野) 人類の歴史を振り返ると、大きな変化として農業革命、産業革命がありました。そして、平成、特に1990年代後半から急速に拡大したのが「網業革命」だと考えています。網業は私の造語で、網はITやインターネットなどを含む情報通信網、つまりネットワークのことです。英語にすれば、「ネットリボリューション」ということになります。
ネットワークが発展したことで、技術や環境、人々の暮らしなどが急速に変化し、進化しています。これら全体が網業革命だと思います。当然デザインも変化の渦の中にあります。
人々がネットワークでつながることで、従来の常識を打ち破る考え方を多くの人が瞬時に共有し、それが新しい常識になるという現象が生まれています。そうした流れの中で、旧デザインが新しいデザインへと移行し始めたと思います。
テスラの電気自動車が分かりやすい例です。従来のクルマは、エンジンを冷却するためラジエーターが必要で、フロントにはそれを覆うグリルが装着されています。モーターで走る電気自動車では、ラジエーターがないので、フロントから従来のようなグリルが姿を消しました。それによってクルマのデザインは根底から変わりました。
電気自動車はコンピューターなどのITを駆使した製品です。そうした意味で、網業革命の流れの中から生まれた製品だと言えます。こうしたデザインの根底からの変化が、プロダクトだけでなく、グラフィックやコミュニケーションでも起こっています。