• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロストレンドとは
  • ログイン
  • お申し込み

会員になると様々なサービスが利用できます。

お申し込み ログイン
日経MJ
特設
ヒット商品&ヒット予測
特設
日経デザイン
特設
日経エンタテインメント!
特設
日経クロストレンド・カレッジ
特設
東京ゲームショウ
特設
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • ランキング
  • 特設
  • タグ一覧・検索
  • 事例データベース
  • 未来消費カレンダー
  • 動画セミナー
  • ポッドキャスト
  • 用語集
  • デジタル雑誌
    • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド デジタル雑誌
    • 日経デザイン デジタル雑誌
    • 日経トレンディ デジタル雑誌
  • 新型コロナ
  • キャッシュレス
  • MaaS
  • サブスクリプション
  • 5G
  • コンビニ・スーパー
  • マーケ
  • デザイン
  • 商品開発
もっと見る
日経クロストレンド:マーケティングがわかる、消費が見える
  • 特集・連載
  • データベース
  • 動画セミナー
  • 未来消費カレンダー
  • 使い方
  • 特集「進む『消齢化』 世代マーケの限界」
  • 【6月特集予告】「世代マーケ」を再考、サブスク&BtoBマーケも深掘り
  • 【6/23開催】SNS時代に嫌われないメルマガとは(有料会員は無料)
  • マーケ
  • ヒット商品
  • 新ビジネス
  • 小売・EC
  • テクノロジー
  • 日経トレンディ
  • 日経デザイン
  • 日経MJ
  • 日経エンタテインメント!
  • 日経クロストレンドカレッジ
  1. 日経クロストレンド
  2. 明日の話題に使えるIT小話
明日の話題に使えるIT小話

明日の話題に使えるIT小話

デジタル変革の掛け声は大きいが、具体的に何を実現すべきなのか見定められていない企業は多い。その理由の一つは、デジタル変革時代に備えるべきは「未見の敵」だからだ。長年の競合とやり合うのであれば、いくらでも経験はあるし、30年来殴り合っている敵のやり口もなんとなく分かる。ところが、近年は、全く違う業界からテクノロジーを手にした見たこともない敵が急に殴りかかってくる。このような未見の敵に備えるためには、自分たちの業界のことだけを見るのではなく、さまざまな業界の動向を見ておく必要があるし、そのなかに未見の敵への備えのヒントもある。このような不慣れな他業界の話をかみ砕いて伝える。
    • 第170回
    • 2023.06.02
    不まじめな客はお引き取り願う 「コト商売」が顧客を選別する未来? モノを提供するだけでなく、体験込みを商品とする「コト商売」においては、顧客の基本的な性格やリテラシーによって、提供できる体験が大きく変わる。推奨された使用法や体験方法を守らずに商品を消費する「不まじめ」な顧客を、提供者側が選別する未来も、今後あり得るかもしれない。
    • 第169回
    • 2023.05.26
    「プールでおしっこを許すな」 スマホアプリのプライバシー保護施策 ひとりが不正を働くと、市場全体がどんどん汚れる。不正を見逃さないためには透明性の確保が第一だ。アプリ市場においても、プライバシーに関するリスクを透明化する動きが進んでいる。
    • 第168回
    • 2023.05.19
    欧米旅行業界が特にChatGPTに注目する理由 旅の小さな不快をケア 世界の旅行業界でも、ChatGPT(チャットGPT)活用が急速に進んでいる。旅行で生じる「重大なトラブルになるほどではないが、気に障ること」にアプローチする手段として、ChatGPTを役立てることができるかもしれないのだ。
    • 第167回
    • 2023.05.12
    出版物のシンデレラこと「灰色文献」とは? AIでは及ばない思考を授ける 出版物のシンデレラ──すなわち「灰色文献」とは、価値があるのに入手困難な文献のこと。一般の流通経路の中で見つけることが難しいため、図書館などで現物を手に取る以外にアクセス方法はほとんどない。しかしだからこそ、それらに触れることができれば、ここぞというときに他では得られないヒントを授けてくれるかもしれない。
    • 第166回
    • 2023.04.28
    多くを求める会員登録は、欲望に性急な「下品」なデータ収集だ 「氏名は? メールアドレスは? 住所は? 」会員登録で矢継ぎ早に入力を求めるのは、データを収集したいという事業者の欲望がむき出しになっていて、下品だ。性急にたくさんの情報を得ようとすると、登録するのを断念されたり、不満を抱いたままサービスを利用開始されたりすることになりかねない。
    • 第165回
    • 2023.04.21
    「気象情報」にデータ活用のヒント 視聴者を引き付ける3ポイント 気象情報・防災情報配信を行うウェザーニュースライブからは、データ活用におけるヒントが詰まっている。データの正確性に加え、「解釈」「信頼」「常在」の3点が、視聴者をさらに引き付ける鍵となっていそうだ。
    • 第164回
    • 2023.04.07
    顧客と企業「7つの関係構築法」 デジタルで多様化の利点と欠点 これまでも「顧客との関係」にはいろいろなパターンがあった。能動的な販売促進・ブランディングや、受動的なサポートなどが代表的だ。しかし、デジタル活用によって、今までに到底不可能だった多様な関係を構築できるようになってきた。データ集積などでより密な関係構築が可能になる反面、「ずうずうしい」と受け取られてしまうこともあるかもしれない。
    • 第163回
    • 2023.03.17
    ソフトバンクお父さん犬CMは「投機的実行」で生まれた 驚きの背景 ソフトバンクのCMの「お父さん犬」は、1週間でCMをつくるという超短スケジュールから生まれた偶然の産物だった。CMの内容を決めないまま、不要な映像が後々生まれることを承知で、とにかく先に映像を撮りためたという。これはある種「投機的」なプロセスによって制作されたといえるだろう。
    • 第162回
    • 2023.03.03
    子の成長を柱に刻む親と、洗濯リポート 数値の可視化が愛を深める? 数値として可視化することで、より愛情が深まることがあるのではないだろうか。例えば、我が子の身長を柱に刻んでいく行為は、傷で成長が可視化されることで我が子をいとおしく思う気持ちがより強まる。そして現代では、アプリやコネクテッド対応の機器を介してさまざまな数値を可視化し、製品やサービスへの愛着を促している事例もある。
    • 第161回
    • 2023.02.24
    新LTV指標に「さびしさ」? 便利が勝てないネコ的サービスの強さ 「不便」を解決するサービスと、「さびしさ」を解決するサービス、強く求められるのは後者だろう。不便はある⼀時点において解決策があれば解消されるが、さびしさは継続的に解決策が存在し続けなければならないからだ。⼤きく性質が異なるそれぞれを、「ねじ回し」と「ネコ」に例えて考えてみたい。
    • 第160回
    • 2023.02.17
    多様な価値観を接続する 今こそ「プロトコル」が必要だ 外交分野において「プロトコル」という単語は、国際儀礼という意味で200年以上前から使われてきた。さまざまなバックグラウンドを持つ国の代表が協調できるようにするための、作法やルールをこの単語に集約させている。こうしたプロトコルは、価値観が多様化する現代において、あらゆる領域で必要とされているのではないだろうか。
    • 第159回
    • 2023.02.10
    「その業務はいくつに分解できる?」 棚卸しで効率化、DXへの一歩 業務の棚卸しを支援するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)「KAIZEN FARM(カイゼンファーム)」。各人で異なっていた業務手順を整理、マニュアル化することで、組織全体の効率化が図れる。それだけではなく、DX(デジタルトランスフォーメーション)の後押しや新サービスの開発にもつながるかもしれないという。一体どのようなツールなのだろうか。
    • 第158回
    • 2023.02.03
    米Z世代に爆発的人気の「褒め合う」アプリ 買収したのは誰? 2022年8月のリリース以降、米国で爆発的にダウンロードされているアプリ「Gas(ガス)」。高校生向けのコミュニケーションアプリだ。Discord社による買収も発表されたが、一体どのような点が評価されているのか。
    • 第157回
    • 2023.01.27
    事業者失踪のサービスはどうなったか 相互運用性の確保を考える クラウド連動型のコンテンツは、事業者がサービスを停止するとコンテンツが見られなくなる。企業が敷いた独自の仕組みは、その仕組みが機能しなくなった際に、見直しに大幅なコストがかかることがある。あらゆる機能は永続的ではないことを念頭に置いた、サービス開発が求められる。
    • 第156回
    • 2023.01.20
    決済以上の価値を持つオーストラリアの硬貨 人手を渡り寄付を促す 王立オーストラリア造幣局は、「Donation Dollar」を発行している。この硬貨はただの1ドルではなく、名称の通り、その硬貨を受け取った人に寄付を呼びかける意味合いも持つ。この取り組みは、デジタル価値の流通とも相性がいいのではないだろうか。
    • 第155回
    • 2022.12.02
    ブロックチェーン上の新概念「SBT」とは 信頼関係を可視化する? 価値の流通を促す基盤であるブロックチェーン。ブロックチェーンコミュニティーで近年議論が盛り上がっているのが、「SBT(ソウル・バウンド・トークン)」という新概念だ。例えば「信頼関係」や「栄誉」など、譲渡できない価値を取り扱うこの仕組み。概要と、SBTの流通によって想定される未来を聞いた。
    • 第154回
    • 2022.11.25
    製品スケールと個人ニーズ 「ソフトウエアのスタッフ」が両立? できるだけ1つの製品をスケールさせたいメーカーと、自分の生活や好みにぴったり合った製品を求める顧客。両者の溝を埋めるのは、「ソフトウエアのスタッフ」かもしれない。
    • 第153回
    • 2022.11.11
    コネクテッドが可能にする「ケ(日常)」のコミュニケーション 「買った後」も顧客のロイヤルティーを保てるコミュニケーションとは、どのようなものだろうか。製品のネットワーク接続が可能になり、企業がコネクテッド由来の顧客データを得られるようになった今、新しいアプローチでのコミュニケーションが考えられるだろう。
    • 第152回
    • 2022.11.04
    空腹具合に残りの体力…… 顧客の「与信枠」を見極めよ なにかしらの活動をするときには、資源が必要になる。それは物的リソースかもしれないし、時間や自分の体力も資源と捉えることができる。例えば動画を見るとき、料理をするとき、私たちはそうした資源の残り具合を鑑みて、どのように行動するかを判断する。日常生活の中でも私たちは「与信枠」を無意識のうちに設定しているということだろう。
    • 第151回
    • 2022.10.21
    JALとドコモがタッグ 新技術でデータの活用と保護を両立 JALグループとNTTドコモが、新技術「秘匿クロス統計」を用いた実証実験を2022年11月1日から開始する。この実験、企業のデータ活用を大きく進歩させうる世界的にも先進的な事例だ。プライバシー保護のため、企業横断でのデータ活用は容易ではない。しかし、秘匿クロス統計を用いることで、プライバシーを保護しながら、2社それぞれが持つデータから統計情報を作成できる。それにより得られた新しい知見を活用することで、社会課題の解決や顧客体験価値の向上が実現できる。プライバシー保護のレベルを上げるほど、データ活用の範囲が狭まるというトレードオフの関係をよい方向に崩し、より有効にデータを活用したい──。本取り組みはその実現に向けた、注目すべき事例だ。
    • 第150回
    • 2022.10.21
    馬は死ぬが、鞍は残る 現代の「代替不可能な価値」とは? 自社が提供する価値のうち何がユーザーにとって代替可能か、はたまた不可能か、事業者は見定めることが必要だ。現代において代替不可能な価値としては、データ、ブランド、コミュニティーの3つがまず挙げられるだろう。
    • 第149回
    • 2022.10.14
    同意は納得ではない! そのボタンがロイヤルティーをむしばむ ユーザー登録やサービス利用開始時に出てくる、パーソナルデータの利用に「同意する」ボタン。ついボタンを押してしまいがちだが、「納得」の上「同意」しているわけではないことも、ままあるだろう。こうしたしぶしぶの同意を生み出すシステムは、ユーザーのロイヤルティーに悪影響を及ぼすことにもつながりかねない。
    • 第148回
    • 2022.10.07
    円滑な合意形成を 「耳のシャッター」を開けるデジタルツール ある施策が根拠に基づいた「正しい」ものであるからといって、その施策が納得して受け入れられるとは限らない。合意形成のためには丁寧なプロセスが求められるが、そこには膨大な事務的作業も付随する。そうした手間を解決することで、人間同士の対話を円滑にすることは、デジタルの真骨頂だろう。
    • 第147回
    • 2022.09.30
    アメリカの人工妊娠中絶の判断で見直される、「健全な」データ流通 人工妊娠中絶に関する米連邦最高裁の判断が、位置データやヘルスケアデータをはじめとした、米国のデータ流通に大きく影響を及ぼしている。健全なデータ流通を実現するために、あらゆる場面でのデータ保護の見直しが今後必要となるだろう。
    • 第146回
    • 2022.09.16
    スマホ連係の信号機システム 視覚を補完するテクノロジー 視覚障害者にスマホからの音声や振動で信号機の状態を伝えたり、ドアの開閉状態を伝えたりするなどの、新システムが生まれている。こうした人間の能力を補完・拡張するものがテクノロジーによって実現されつつある。
    • 第145回
    • 2022.09.09
    「花屋の嘘」が心をわしづかみ? “共有”が顧客との関係をつくる モノや行動、気持ちを「共有」することによって、人と人との関係はつくられる。こうした考え方は、事業者と顧客の間にもいえることではないか。特に、事業者が一方的に情報や製品を提供するという旧来型のモデルから、コミュニティーづくりのような横のつながりが重視されるようになった近年においては、なおさらだ。
    • 第144回
    • 2022.09.02
    LTVは社内で方言になっている? 今こそ「ファン会計」が必要か LTV(顧客生涯価値)やNPS(顧客推奨度)、顧客ロイヤルティーは、マーケターが考慮すべき重要な指標だ。しかし社内で別業務に携わる人たちは、それらのワードを特段重要性を持たないものとして認識している可能性がある。そこで、企業の共通言語である「会計書類」に当てはめて、それら指標の事業への必要性を見直すのはどうだろう。
    • 第143回
    • 2022.08.26
    60年前の“マーケの古典”に学ぶ 「消費者の系列化」とは何か 「特定企業のファン、すなわち固定客をつくりあげていくことは、マーケティングの、否、企業活動の最終目的として設定されるべき最重要問題なのではあるまいか」。この文言だけ切り抜くと、日経クロストレンドの記事からの引用にも見える。「ファンマーケティング」とか「LTV(顧客生涯価値)」に関する記事の締め言葉になりそうなメッセージだ。しかし実際には違う。これは約60年前、1964年に日本マーケティング研究所の小嶋庸靖氏らにより執筆された本の中の一節だ。この本のタイトルがとてもいい。「消費者の系列化」という。
    • 第142回
    • 2022.08.19
    DXの味方を増やせ IT活用による業務改善が生み出す効能とは 組織の中で日々回る業務。問題が何もないわけではないが機能している。そんな仕組みを変えることをためらう気持ちはよく分かる。また、非効率だろうが、時代遅れだろうが、その業務に慣れて愛着を持っている担当者が間違いなく存在している。その人の心情を無視して仕事の仕方を変えようとすると痛い目にあう。
    • 第141回
    • 2022.08.05
    なぜ松葉やビスケットを入れるのか 心意気を伝えるセンサーの力 箱を開けると、真っ白なまんじゅうの上に鮮やかな緑色をした松の葉が置いてある。何のために松の葉を入れているのか。まんじゅうが白いので彩りのためだろうか。確かにそのコントラストも美しいが、松の葉を入れた一番の目的は賞味期限を確認することにあった。
    • 第140回
    • 2022.07.29
    「いいね!」ボタンは信頼を育む“チャレンジコイン”になれるか 米軍から広まった「チャレンジコイン」など、ゆるやかなつながりをつくるさまざまな形がある。デジタル時代において、商品やサービス、コンテンツなどに“星”を付けて評価したり、「いいね!」ボタンを押したりする仕組みが当たり前になってきているが、それらはつながりをつくる仕組みとして機能しているだろうか。
    • 第139回
    • 2022.07.22
    VR時代のコミュニケーション 「気が利く」「気持ち悪い」の境界 VR(仮想現実)の世界なら、自分の姿を変えることはもちろん、相手への視線や振る舞いまでも簡単に変えることができる。それによりコミュニケーションは円滑になるが、一線を越えてしまうとネガティブな印象を与えかねない。人と人とのコミュニケーションにおける「気が利く」と「気持ち悪い」の境界線はどこにあるのか。
    • 第138回
    • 2022.07.15
    ソニー「メタバースハンド」が目指す未来 遠隔地の人と“握手” 遠隔地にいる人の手の動きを再現し、“握手”ができる「メタバースハンド」。ソニーの有志が開発しているロボットハンドは、テクノロジーを駆使し、アーティストとファンの間で行われる体験をより豊かなものにしたいという目的から生まれた。
    • 第137回
    • 2022.07.08
    今必要なのは、コミュニケーションを補う“お見合いおばさん”だ 「面と向かって言うと角が立つ」「パワハラ・セクハラと感じられたらどうしよう」など、仕事やプライベートにおいて意見や質問をすることに気が引けてしまうシーンはよくある。そんなときに役立つのが、人と人との間に立ってコミュニケーションを円滑にする“お見合いおばさん”のような存在だ。
    • 第136回
    • 2022.07.01
    知っておくべき、“まじめで不器用”な「AI社員」との働き方 AI(人工知能)は例えるならば、仕事は早いが融通が利かない社員だ。業務との相性がよければ目にも留まらぬスピードで仕事をこなすが、「愚直で頑固」なため、人間が適切に指示出しをする必要がある。人類の仕事を奪う存在として恐れられてもいるAIの特性をビジネスで生かすためにはどうすればいいのだろうか。
    • 第135回
    • 2022.06.17
    そのNFTはいかほどか? 小5男子の「枝」に見る“価値”の本質 「価値」とは一体なんだろう。子供の頃に夢中になったガラクタも、バズワードになっている「NFT(非代替性トークン)」も、価値を共有する人がいるからこそ“価値”が生まれるのでは。“小5男子”の行動や落語「茶金」のエピソードから、価値の本質をひもといてみる。
    • 第134回
    • 2022.06.10
    香りなきメタバース 「匂い」は物理空間のキラーコンテンツ? 人間の体は多様な振る舞いで情報を発信し、多様な感覚により他者の意思や感情を読み取る。視線や声色、体のちょっとした動きなどは、オンラインで再現できるようになりつつある。また、そのような技術の成熟がVR(仮想現実)を基盤としたメタバースへの関心を高めている。一方で、オンラインでは再現できない感覚の一つが「匂い」だ。匂いの再現はさまざまなチャレンジが行われているが極めて難しい。
    • 第133回
    • 2022.06.03
    ハートを射抜く“握手会の女王”はメタバースでも女王になれるか コンサートや握手会、ファンイベント……。ファンとのコミュニケーションを重視するアイドル活動は、メタバース空間でどう実現されるべきか。手を握るだけで多くのファンを虜(とりこ)にし、「握手会の女王」と呼ばれる須田亜香里氏(SKE48)にさまざまな意見を聞いた。
    • 第132回
    • 2022.05.27
    「恩恵を受ける人」と「対価を負担する人」に“ズレ”はあるか 19世紀半ばに進んだ工業化で、穀類を製粉する場所は家庭から工場に移った。それまでは金持ちしか得られなかった小麦からつくられた白い粉が安い値段で手に入るようになったが、家庭にいる主婦の負担は実は増加したという。「受益者」と「負担者」のバランスがいかに重要かということは、任天堂「Wii」の開発エピソードからも見えてくる。
    • 第131回
    • 2022.05.20
    組織を疲弊させる“股裂き”を防ぐパーパスの重要性とは 企業にとっての「パーパス」がなぜ大切なのか。それは、パーパスがないと組織が“股裂き”の状態となり、辻つま合わせの意思決定に疲弊し、前向きな意思決定をするスピードが遅くなってしまうからだ。企業の成り立ちを踏まえて、パーパスの重要性を改めて考えたい。

この記事のタグ

  • マーケ
  • 新ビジネス
  • データ分析
  • 小売・EC
  • ヒット商品
  • DX
  • テクノロジー

関連特集・連載

  • ChatGPT&生成AI「ずるい」仕事術
    ChatGPT&生成AI「ずるい」仕事術
    • 全8回
    • 更新日 2023.05.15
    • 第1回
    • 有料記事
    公開!「マーケター版ChatGPT汎用プロンプト」 note深津氏が直伝
    続きを読む
  • キャッシュレス決済“世紀の大転換”
    キャッシュレス決済“世紀の大転換”
    • 全9回
    • 更新日 2023.02.20
    • 第1回
    • 有料記事
    デジタル給与払いは空振り? キャッシュレス普及を阻む3つの壁
    続きを読む
  • マーケターのためのCES2023キーワード
    マーケターのためのCES2023キーワード
    • 全10回
    • 更新日 2023.01.16
    • 第1回
    • 有料記事
    プロマーケターが見たCES 2023 3つの「新・顧客接点」が明らかに
    続きを読む
  • 続・文系マーケターのための統計入門
    続・文系マーケターのための統計入門
    • 全20回
    • 更新日 2022.12.22
    • 第1回
    文系マーケターの思考停止 足りないのは「データ分析のイメージ」
    続きを読む
もっと見る

お知らせ

  • 今週の特集
    進む「消齢化」 世代マーケの限界
    進む「消齢化」 世代マーケの限界
  • 【6/20開催 オンラインセミナー】
    「『AIバブル』の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う」
    「『AIバブル』の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う」
  • 特集予告
    【6月予告】「世代マーケ」を再考、サブスク&BtoBマーケも深掘り
    【6月予告】「世代マーケ」を再考、サブスク&BtoBマーケも深掘り
  • 【6/23開催】オンラインセミナー
    SNS時代に嫌われないメルマガとは~ビームスの山崎氏とWACUL安藤氏が激論~
    SNS時代に嫌われないメルマガとは~ビームスの山崎氏とWACUL安藤氏が激論~

有料会員記事ランキング

    • 1
      知っておきたい! コンビニエンスストア動向
      コンビニ「踊り場」脱却の鍵は? 特殊立地の新たな深掘りに活路
      コンビニ「踊り場」脱却の鍵は? 特殊立地の新たな深掘りに活路
    • 2
      マーケ&テック 米国の実像
      アップルがMRゴーグル発表 ゲーム機の枠を超える用途開拓なるか
      アップルがMRゴーグル発表 ゲーム機の枠を超える用途開拓なるか
    • 3
      進む「消齢化」 世代マーケの限界
      Z世代が自覚する意識・行動ランキング “タイパ”は全世代共通?
      Z世代が自覚する意識・行動ランキング “タイパ”は全世代共通?
    • 4
      ずるい!ChatGPT 仕事術
      ChatGPTの回答に大差! 事例で解説、「良い」質問と「悪い」質問
      ChatGPTの回答に大差! 事例で解説、「良い」質問と「悪い」質問

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      進む「消齢化」 世代マーケの限界
      マスより「界隈消費」 世代の共通認識が生まれにくい時代の新法則
      マスより「界隈消費」 世代の共通認識が生まれにくい時代の新法則
    • 2
      原田曜平の若者発ヒット講座
      コロナ禍明けZ世代ヒット新潮流 「あぶるチーズケーキ」が即完売
      コロナ禍明けZ世代ヒット新潮流 「あぶるチーズケーキ」が即完売
    • 3
      インサイド
      UGCとCXで「客が客を呼ぶ」循環モデル構築 急成長コーヒーサブスク
      UGCとCXで「客が客を呼ぶ」循環モデル構築 急成長コーヒーサブスク
    • 4
      進む「消齢化」 世代マーケの限界
      Z世代が自覚する意識・行動ランキング “タイパ”は全世代共通?
      Z世代が自覚する意識・行動ランキング “タイパ”は全世代共通?
    • 5
      タレントパワーランキング2023
      タレントパワー芸人ランキング 6年連続で首位に立ったのは?
      タレントパワー芸人ランキング 6年連続で首位に立ったのは?
    • 6
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      「ロレックスマラソン」攻略法 超レア「デイトナ」の購入者が解説
      「ロレックスマラソン」攻略法 超レア「デイトナ」の購入者が解説
    • 7
      ずるい!ChatGPT 仕事術
      ChatGPTの回答に大差! 事例で解説、「良い」質問と「悪い」質問
      ChatGPTの回答に大差! 事例で解説、「良い」質問と「悪い」質問
    • 8
      進む「消齢化」 世代マーケの限界
      変わる生活者、「消齢化」とは何か 調査で見えた3つのパターン
      変わる生活者、「消齢化」とは何か 調査で見えた3つのパターン
    • 9
      知っておきたい! コンビニエンスストア動向
      コンビニ「踊り場」脱却の鍵は? 特殊立地の新たな深掘りに活路
      コンビニ「踊り場」脱却の鍵は? 特殊立地の新たな深掘りに活路
    • 10
      伝わるプレゼン
      大ヒットCM監督の企画書 広告は見てもらう「戦略」が必要
      大ヒットCM監督の企画書 広告は見てもらう「戦略」が必要

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      進む「消齢化」 世代マーケの限界
      変わる生活者、「消齢化」とは何か 調査で見えた3つのパターン
      変わる生活者、「消齢化」とは何か 調査で見えた3つのパターン
    • 2
      「N=1」調査で探る新・消費者像
      「推し活女子大生」の“推し消費”4つの実態 根掘り葉掘り聞いてみた
      「推し活女子大生」の“推し消費”4つの実態 根掘り葉掘り聞いてみた
    • 3
      進む「消齢化」 世代マーケの限界
      Z世代が自覚する意識・行動ランキング “タイパ”は全世代共通?
      Z世代が自覚する意識・行動ランキング “タイパ”は全世代共通?
    • 4
      進む「消齢化」 世代マーケの限界
      コミック、ゲーム、音楽から消えゆく年齢の壁 行動データで判明
      コミック、ゲーム、音楽から消えゆく年齢の壁 行動データで判明
    • 5
      インサイド
      店員がため口、友達感覚の斬新カフェに若者殺到 仕掛け人は元電通
      店員がため口、友達感覚の斬新カフェに若者殺到 仕掛け人は元電通
    • 6
      インサイド
      「市場調査は一切しない」 それでもヒット連発、Fujikoの商品開発
      「市場調査は一切しない」 それでもヒット連発、Fujikoの商品開発
    • 7
      技術、マーケ、消費の「トレンドマップ」
      発表! 23年上期「今後伸びるビジネス」ランキング 88項目調査
      発表! 23年上期「今後伸びるビジネス」ランキング 88項目調査
    • 8
      伝わるプレゼン
      プレゼンで「エッセイまで読み上げる」 ビジョン導く4プロセス
      プレゼンで「エッセイまで読み上げる」 ビジョン導く4プロセス
    • 9
      インサイド
      アサヒビール新マーケ本部長が語る 短期決戦型の脱却で目指すあり方
      アサヒビール新マーケ本部長が語る 短期決戦型の脱却で目指すあり方
    • 10
      伝わるプレゼン
      「伝わるプレゼン」の3条件 クリエイターのプレゼン資料を大公開
      「伝わるプレゼン」の3条件 クリエイターのプレゼン資料を大公開

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

人気記事ランキング

    • 1
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      「ロレックスマラソン」攻略法 超レア「デイトナ」の購入者が解説
      「ロレックスマラソン」攻略法 超レア「デイトナ」の購入者が解説
    • 2
      タレントパワーランキング2023
      タレントパワー芸人ランキング 6年連続で首位に立ったのは?
      タレントパワー芸人ランキング 6年連続で首位に立ったのは?
    • 3
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      「コストコ」名物の大容量 コスパで他に見劣りする水産物はどれ?
      「コストコ」名物の大容量 コスパで他に見劣りする水産物はどれ?
    • 4
      SKY-HI「Be myself, for ourselves」
      SKY-HI が語るMAZZEL 新たなオーディションで目指したもの
      SKY-HI が語るMAZZEL 新たなオーディションで目指したもの
    • 5
      ずるい!ChatGPT 仕事術
      ChatGPTの回答に大差! 事例で解説、「良い」質問と「悪い」質問
      ChatGPTの回答に大差! 事例で解説、「良い」質問と「悪い」質問
    • 6
      タレントパワーランキング2023
      タレントパワーランキング2023
    • 7
      進む「消齢化」 世代マーケの限界
      マスより「界隈消費」 世代の共通認識が生まれにくい時代の新法則
      マスより「界隈消費」 世代の共通認識が生まれにくい時代の新法則
    • 8
      知っておきたい! コンビニエンスストア動向
      コンビニ「踊り場」脱却の鍵は? 特殊立地の新たな深掘りに活路
      コンビニ「踊り場」脱却の鍵は? 特殊立地の新たな深掘りに活路
    • 9
      インサイド
      店員がため口、友達感覚の斬新カフェに若者殺到 仕掛け人は元電通
      店員がため口、友達感覚の斬新カフェに若者殺到 仕掛け人は元電通
    • 10
      インサイド
      森岡毅氏がグランピング施設 食体験がブランディングの核なワケ
      森岡毅氏がグランピング施設 食体験がブランディングの核なワケ

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      「ロレックスマラソン」攻略法 超レア「デイトナ」の購入者が解説
      「ロレックスマラソン」攻略法 超レア「デイトナ」の購入者が解説
    • 2
      進む「消齢化」 世代マーケの限界
      マスより「界隈消費」 世代の共通認識が生まれにくい時代の新法則
      マスより「界隈消費」 世代の共通認識が生まれにくい時代の新法則
    • 3
      原田曜平の若者発ヒット講座
      コロナ禍明けZ世代ヒット新潮流 「あぶるチーズケーキ」が即完売
      コロナ禍明けZ世代ヒット新潮流 「あぶるチーズケーキ」が即完売
    • 4
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      「コストコ」名物の大容量 コスパで他に見劣りする水産物はどれ?
      「コストコ」名物の大容量 コスパで他に見劣りする水産物はどれ?
    • 5
      タレントパワーランキング2023
      タレントパワー芸人ランキング 6年連続で首位に立ったのは?
      タレントパワー芸人ランキング 6年連続で首位に立ったのは?
    • 6
      インサイド
      UGCとCXで「客が客を呼ぶ」循環モデル構築 急成長コーヒーサブスク
      UGCとCXで「客が客を呼ぶ」循環モデル構築 急成長コーヒーサブスク
    • 7
      INSIDE REPORT
      ベストセラーを生み続ける本屋大賞 “有志の運営”貫いた20年
      ベストセラーを生み続ける本屋大賞 “有志の運営”貫いた20年
    • 8
      ずるい!ChatGPT 仕事術
      ChatGPTの回答に大差! 事例で解説、「良い」質問と「悪い」質問
      ChatGPTの回答に大差! 事例で解説、「良い」質問と「悪い」質問
    • 9
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      「エヴァ」推し旅攻略法 今こそ行きたい全国の関連スポット
      「エヴァ」推し旅攻略法 今こそ行きたい全国の関連スポット
    • 10
      進む「消齢化」 世代マーケの限界
      変わる生活者、「消齢化」とは何か 調査で見えた3つのパターン
      変わる生活者、「消齢化」とは何か 調査で見えた3つのパターン

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      SKY-HI「Be myself, for ourselves」
      SKY-HI BE:FIRSTとMAZZELのリリースを振り返る
      SKY-HI BE:FIRSTとMAZZELのリリースを振り返る
    • 2
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      「ロレックスマラソン」 現代の最強資産? 定価の2倍で即売れ
      「ロレックスマラソン」 現代の最強資産? 定価の2倍で即売れ
    • 3
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      コストコ“駅ナカ店”、都内に7カ所 「年会費0円」の損得度
      コストコ“駅ナカ店”、都内に7カ所 「年会費0円」の損得度
    • 4
      進む「消齢化」 世代マーケの限界
      変わる生活者、「消齢化」とは何か 調査で見えた3つのパターン
      変わる生活者、「消齢化」とは何か 調査で見えた3つのパターン
    • 5
      「N=1」調査で探る新・消費者像
      「推し活女子大生」の“推し消費”4つの実態 根掘り葉掘り聞いてみた
      「推し活女子大生」の“推し消費”4つの実態 根掘り葉掘り聞いてみた
    • 6
      Hot Topics
      「不快のデザイン展」が盛況 Switchのゲームが“苦い”わけ
      「不快のデザイン展」が盛況 Switchのゲームが“苦い”わけ
    • 7
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      コンビニ「一番くじ」上位賞当てるコツ セブン元社員が明かす
      コンビニ「一番くじ」上位賞当てるコツ セブン元社員が明かす
    • 8
      Hot Topics
      ロッテ玉塚元一社長対談 カリスマの下で働くということ
      ロッテ玉塚元一社長対談 カリスマの下で働くということ
    • 9
      インサイド
      店員がため口、友達感覚の斬新カフェに若者殺到 仕掛け人は元電通
      店員がため口、友達感覚の斬新カフェに若者殺到 仕掛け人は元電通
    • 10
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      「コストコ」名物の大容量 コスパで他に見劣りする水産物はどれ?
      「コストコ」名物の大容量 コスパで他に見劣りする水産物はどれ?

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

お薦め情報[PR]

デジタル雑誌

  • 2023年6月号
    日経クロストレンド 「note」「Discord」マーケティング
    「note」「Discord」マーケティング
  • 2023年6月号
    日経デザイン 伝わるプレゼン
    伝わるプレゼン
  • 2023年7月号
    日経トレンディ ずるい! ChatGPT仕事術
    ずるい! ChatGPT仕事術
もっと見る

人気特集・連載ランキング

  • 1
    「日経トレンディ」 Pick Up!
    「日経トレンディ」 Pick Up!
  • 2
    タレントパワーランキング2023 全9回
    タレントパワーランキング2023
  • 3
    進む「消齢化」 世代マーケの限界 全8回
    進む「消齢化」 世代マーケの限界
  • 4
    インサイド
    インサイド
  • 5
    SKY-HI「Be myself, for ourselves」
    SKY-HI「Be myself, for ourselves」
もっと見る

クリップランキング

  • 1
    ChatGPT&生成AI「ずるい」仕事術
    【保存版】仕事で役立つ「AIツール100選」 ChatGPTだけじゃない!
    【保存版】仕事で役立つ「AIツール100選」 ChatGPTだけじゃない!
  • 2
    伝わるプレゼン
    「伝わるプレゼン」の3条件 クリエイターのプレゼン資料を大公開
    「伝わるプレゼン」の3条件 クリエイターのプレゼン資料を大公開
  • 3
    隠れたマーケ巧者 丸亀製麺の秘密
    丸亀製麺「振るうどん」が示すコロナ後戦略 3日で20万食突破
    丸亀製麺「振るうどん」が示すコロナ後戦略 3日で20万食突破
  • 4
    技術、マーケ、消費の「トレンドマップ」
    発表! 23年上期「今後伸びるビジネス」ランキング 88項目調査
    発表! 23年上期「今後伸びるビジネス」ランキング 88項目調査
  • 5
    常識崩壊 「証拠」が語るマーケの真実
    「買わない」と言って買う人 VS 「買う」と言って本当に買う人
    「買わない」と言って買う人 VS 「買う」と言って本当に買う人
もっと見る

事例データベース

タグ検索で、データベースから先進事例を探せます。

食品 ヒット商品 の事例
  • 1
    「日経トレンディ」 Pick Up!
    ペヤング「売れ筋ランキング」 珍味連発、23年はアパともコラボ
    ペヤング「売れ筋ランキング」 珍味連発、23年はアパともコラボ
  • 2
    隠れたマーケ巧者 丸亀製麺の秘密
    丸亀製麺「振るうどん」が示すコロナ後戦略 3日で20万食突破
    丸亀製麺「振るうどん」が示すコロナ後戦略 3日で20万食突破
  • 3
    イノベーターズ・クロス
    継続購入率90%の食べられる「バラ」D2C 顧客の不安を徹底排除
    継続購入率90%の食べられる「バラ」D2C 顧客の不安を徹底排除
  • 4
    伝わるプレゼン
    サントリーCDOが語るパーパス型プレゼンとは 伝わる3ポイント
    サントリーCDOが語るパーパス型プレゼンとは 伝わる3ポイント
  • 5
    原田曜平の若者発ヒット講座
    コロナ禍明けZ世代ヒット新潮流 「あぶるチーズケーキ」が即完売
    コロナ禍明けZ世代ヒット新潮流 「あぶるチーズケーキ」が即完売
もっと見る
<![CDATA[独自調査で判明、「今後伸びるビジネス」は? 22年上半期ランキング]]> <![CDATA[楽天市場で1位を連発する謎のショップ 中小店舗の勝ち方とは]]> <![CDATA[価格3倍にしたのに爆売れの切り餅 リブランディング成功の秘密]]> <![CDATA[LINE活用に5つの新常識 「友だち」数を追うのはやめよ]]> <![CDATA[ビームスの新型ECはなぜ一覧性が悪いのか 第3のマーケ手法とは]]> <![CDATA[InstagramでZ世代が“保存”したくなる2つのコツ Z世代が解説]]> <![CDATA[東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍]]> <![CDATA[LINEメッセージ配信の鉄則 必ず成果が出る「設計図」を公開]]> <![CDATA[なぜABテストは成果が出ないのか? 実行すべきは「前後比較」]]> <![CDATA[人気D2Cに学ぶ「売らない店」の作り方 3つのポイントで事業設計]]>

タグランキング

いま多く検索されているタグと、そのタグの人気記事です。

デザイン思考 の人気記事
  • 1
    伝わるプレゼン
    「伝わるプレゼン」の3条件 クリエイターのプレゼン資料を大公開
    「伝わるプレゼン」の3条件 クリエイターのプレゼン資料を大公開
  • 2
    インサイド
    ツインバード社長 ブランド刷新に博報堂デザイナーを入れた理由
    ツインバード社長 ブランド刷新に博報堂デザイナーを入れた理由
  • 3
    伝わるプレゼン
    「くまモン」はロゴのおまけだった 生みの親が明かすプレゼン術
    「くまモン」はロゴのおまけだった 生みの親が明かすプレゼン術
  • 4
    伝わるプレゼン
    プレゼンで「エッセイまで読み上げる」 ビジョン導く4プロセス
    プレゼンで「エッセイまで読み上げる」 ビジョン導く4プロセス
  • 5
    伝わるプレゼン
    ブリヂストン“軟らかいロボット” プレゼンから価値を掘り下げる
    ブリヂストン“軟らかいロボット” プレゼンから価値を掘り下げる
もっと見る
  • 日経BPのメディア横断特設サイト
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設

動画セミナー

  • ANAと専門家が明かす インスタのフォロワーが増える方法
    企業のインスタフォロワー増加策
    ANAと専門家が明かす インスタのフォロワーが増える方法
  • 星野リゾートのZ世代マーケ 若者へのアプローチ法
    星野リゾートの実践から学ぶ、「Z世代」を顧客にする極意
    星野リゾートのZ世代マーケ 若者へのアプローチ法
もっと見る

マーケ担当が読んだランキング

企画・調査・マーケティング担当者が読んだ人気記事です。

  • 1
    技術、マーケ、消費の「トレンドマップ」
    発表! 23年上期「今後伸びるビジネス」ランキング 88項目調査
    発表! 23年上期「今後伸びるビジネス」ランキング 88項目調査
  • 2
    ChatGPT&生成AI「ずるい」仕事術
    【保存版】仕事で役立つ「AIツール100選」 ChatGPTだけじゃない!
    【保存版】仕事で役立つ「AIツール100選」 ChatGPTだけじゃない!
  • 3
    「N=1」調査で探る新・消費者像
    「推し活女子大生」の“推し消費”4つの実態 根掘り葉掘り聞いてみた
    「推し活女子大生」の“推し消費”4つの実態 根掘り葉掘り聞いてみた
  • 4
    伝わるプレゼン
    「伝わるプレゼン」の3条件 クリエイターのプレゼン資料を大公開
    「伝わるプレゼン」の3条件 クリエイターのプレゼン資料を大公開
  • 5
    進む「消齢化」 世代マーケの限界
    変わる生活者、「消齢化」とは何か 調査で見えた3つのパターン
    変わる生活者、「消齢化」とは何か 調査で見えた3つのパターン
もっと見る

日経電子版ランキング

  • 1
    日経平均急落、半導体株売り 高値警戒感で利益確定
  • 2
    マイナ給付、本人以外の口座登録13万件 デジタル相
  • 3
    賃上げ・少子化対策で「分厚い中間層」再構築 骨太原案
  • 4
    役員報酬、従業員の働きがいと連動 日立や出光が導入
  • 5
    武田薬品・ウェバー社長「負債減で15年ぶり増配」

未来消費カレンダー

新着21 件 / 現在6,715 件

06/09
ロックの日
06/09
セイコー、GMT機能付き「メカニカルダイバーズウオッチ」発売
06/09
ドラマ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」コラボウオッチ発売
06/09
ゴディバ、デザート飲料「カスタードプリン」など4種類発売
06/10
マツキヨココカラ&カンパニー、プラズマ乳酸菌配合のPB商品発売
もっと見る

マイページ

フォローしたタグ・連載・著者の最新記事を一覧できます。

マイページを確認する
  • 音声で聴くポッドキャスト番組
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
  • 仕事で使えるパワポデータを提供
    「売り上げの地図」などパワポまとめ一覧
    「売り上げの地図」などパワポまとめ一覧
  • 編集長や編集部員が記事を解説
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
日経BP イベント&セミナー
  1. 日経クロストレンド
  2. 明日の話題に使えるIT小話
  • トップ
    • マーケ・消費
    • 技術・データ
    • イノベーション
    • 中国・米国
    • スキルアップ
  • 新着
  • 特集・連載
  • ランキング
  • タグ一覧・検索
  • マイページ
  • 事例データベース
  • 動画セミナー
  • 未来消費カレンダー
    • デザインイベントカレンダー
  • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド
    • 日経デザイン
    • 日経トレンディ
  • 著者・アドバイザリーボード
  • お申し込み
  • 設定
  • 利用規約
    • 日経クロストレンド登録会員規約
    • 日経クロストレンド有料会員規約
    • 日経クロストレンド購読規約(日経ID決済)
  • 日経クロストレンドとは
  • 使い方ガイド
  • オプトアウトについて
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 関連サイト
    • 日経電子版
公式アカウント ツイッター フェイスブック

日経クロストレンドのコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。

日経BP
  • 会社案内
  • 取材・報道・出版憲章
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
Copyright © 2023 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

この記事は会員限定(無料)です。

今すぐ続きを読む
会員登録(無料)
会員の方はこちら
ログイン

登録会員のご案内

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

記事が読み放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

有料会員のご案内

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能はセミナー・プラス会員限定です。

動画が見放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

有料会員のご案内

日経クロストレンドの会員特典とは?

  • 公開プロフィール編集
  • フォローしている著者・ユーザー・連載
  • フォローしているタグ
  • 通知の設定
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約