• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロストレンドとは
  • ログイン
  • お申し込み

会員になると様々なサービスが利用できます。

お申し込み ログイン
日経MJ
特設
ヒット商品&ヒット予測
特設
日経デザイン
特設
日経エンタテインメント!
特設
日経クロストレンド・カレッジ
特設
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • ランキング
  • 特設
  • タグ一覧・検索
  • 事例データベース
  • 未来消費カレンダー
  • 動画セミナー
  • ポッドキャスト
  • 用語集
  • デジタル雑誌
    • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド デジタル雑誌
    • 日経デザイン デジタル雑誌
    • 日経トレンディ デジタル雑誌
  • 新型コロナ
  • キャッシュレス
  • MaaS
  • サブスクリプション
  • 5G
  • コンビニ・スーパー
  • マーケ
  • デザイン
  • 商品開発
もっと見る
新市場を創る人のデジタル戦略メディア 日経クロストレンド
  • 特集・連載
  • データベース
  • セミナー
  • カレンダー
  • 使い方
  • 【5/20開催!】SNS時代の「メルマガ」新常識セミナー
  • 特集「オンライン接客 vs リアル接客」
  • マーケ
  • ヒット商品
  • 新ビジネス
  • 小売・EC
  • テクノロジー
  • 日経トレンディ
  • 日経デザイン
  • 日経MJ
  • 日経エンタテインメント!
  • 日経クロストレンドカレッジ
  1. 日経クロストレンド
  2. 明日の話題に使えるIT小話
明日の話題に使えるIT小話

明日の話題に使えるIT小話

デジタル変革の掛け声は大きいが、具体的に何を実現するべきなのか見定められていない企業は多い。その理由の一つは、デジタル変革時代に備えるべきは「未見の敵」だからだ。長年の競合とやり合うのであれば、いくらでも経験はあるし、30年来殴り合っている敵のやり口もなんとなく分かる。ところが、近年は、全く違う業界からテクノロジーを手にした見たこともない敵が急に殴りかかってくる。このような未見の敵に備えるためには、自分たちの業界のことだけを見るのではなく、さまざまな業界の動向を見ておく必要があるし、そのなかに未見の敵への備えのヒントもある。このような不慣れな他業界の話を噛み砕いて伝える。
    • 第131回
    • 2022.05.20
    組織を疲弊させる“股裂き”を防ぐパーパスの重要性とは 企業にとっての「パーパス」がなぜ大切なのか。それは、パーパスがないと組織が“股裂き”の状態となり、辻つま合わせの意思決定に疲弊し、前向きな意思決定をするスピードが遅くなってしまうからだ。企業の成り立ちを踏まえて、パーパスの重要性を改めて考えたい。
    • 第130回
    • 2022.05.13
    顧客の人数や獲得コストを自ら開示 不利なデータを出すワケは 米国のD2C眼鏡販売スタートアップの「ワービーパーカー」は、アクティブカスタマーの数をアニュアルリポート(年次報告書)で開示している。例えば、顧客獲得のために要した費用の詳細な内訳など、顧客基盤に関する生々しい情報は競争相手に知られたくない数値でもある。しかし、それらを社内だけの管理指標とするのではなく外部に情報開示すると、さまざまなメリットを生み出すきっかけになるかもしれない。
    • 第129回
    • 2022.04.22
    データ利他主義と献血 パーソナルデータをどのように集めるか 同意なきパーソナルデータの収集と活用を禁じている欧州連合(EU)で注目されているのが、公益心に基づく自発的なデータ開示である「データ利他主義(Data Altruism)」という考え方だ。パーソナルデータをどのように集め、社会で活用していくか。献血の歴史をひもとくと、データを収集・活用しようとする企業・自治体が学ぶべきことが見えてくる。
    • 第128回
    • 2022.04.15
    パーソナルデータ提供に同意しますか? 自己決定の6段階とは あなたはなぜ働くのか? 「面白いから」? あるいは「やらなければならないから」? それとも「やらないと叱られるから」? 自己決定することが高いパフォーマンスをもたらすとする「自己決定理論」。これをパーソナルデータ提供の話と絡めて考えてみるといろいろと発見がある。「高い自己決定レベルで同意をしている顧客」と「良い顧客」に関連が見つかると面白いことになりそうだ。
    • 第127回
    • 2022.04.08
    プレステ5のSSD容量はなぜ少なめなのか? ドリルと穴と意思決定 セオドア・レビットが「ドリルと穴」について説いたのは半世紀以上前の1968年。現在では大量のデータにより「穴」そのものに深く関係する情報を収集できるような時代になったが、それが意思決定のプロセスに生かされているだろうか。「プレイステーション5」のスペックを決定した理由をひもとくと、さまざまなものが見えてくる。
    • 第126回
    • 2022.04.01
    「気が利く」と「余計なお世話」 紙一重の差はどこから生まれる 商品やサービスの提供側が気を利かせたつもりの機能でも、場合によってはユーザーに「余計なお世話」と思われてしまうことがある。「気が利く」と「余計なお世話」のすれ違いはなぜ生じるのか。「家事」についての論考からそのヒントが見えてきそうだ。
    • 第125回
    • 2022.03.25
    ブロックチェーンは蒸気機関!? 社会を革新する基盤技術の未来 産業革命の基盤となった蒸気機関のそもそもの用途は、実は炭鉱における揚水ポンプだった。それがいかにして長い時間をかけて社会全体へと波及し、革命を起こしたのか。同様に、ウェブなどに代表される現代の基盤技術が今後どのように展開して社会を変えていくかを想像してみるのもおもしろい。
    • 第124回
    • 2022.03.18
    水位の上昇で保険金が下りる? 変数に基づくパラメトリック保険 「水位が○メートルになったら」「降水量が規定を下回ったら」など、さまざまな“変数”に基づいて保険金が支払われるのが「パラメトリック保険」だ。一般的な保険は、損害や被害の規模を調査するのに時間がかかる。「今すぐ資金が必要」というニーズに応えられるパラメトリック保険は自然現象以外にも広がりを見せている。
    • 第123回
    • 2022.03.11
    街を走るデジタル路面電車は“地上の人工衛星”になるか 車や歩行者と一緒に街並みを走行するトラム(路面電車)が高度化しつつある。イスラエルやイタリアのトラムは、各種のセンサーやアルゴリズムを駆使し、スムーズな運行を実現。所要時間の短縮や利用者増加につなげている。センサーを搭載し、定期的に街を巡回するトラムの役割を進化させれば、様々な用途に応用できそうだ。
    • 第122回
    • 2022.02.25
    キリンを飼うならメタバース 脱炭素時代の娯楽かディストピアか 「脱炭素」が叫ばれる今の時代、車や飛行機での移動や豪華で広い家などは、環境負荷の観点から“ぜいたく品”にもなりかねない。だが、バズワードとして注目される「メタバース」は、そうしたプレッシャーと無縁になれる場所でもある。バーチャル空間に作った広大な庭でキリンを飼い、膨大な電子書籍コレクションで漫画を読みふける。環境負荷が低いメタバースが、人々にとって娯楽の場となる可能性もありそうだ。
    • 第121回
    • 2022.02.18
    普段使わないのなら他に融通 効率を高める「資源の動的配置」 利用が急拡大した携帯電話の電波資源は逼迫している。そこで、普段は利用していない周波数帯の電波を動的に割り振る方法が検討されている。用途を一度決めたらなかなか変えない「静的」な割り振りを時間帯やエリアによって動的に適用するという考えは、さまざまな分野で応用できそうだ。
    • 第120回
    • 2022.02.04
    ピクミンブルームの課金のツボ “頑張り”の可視化が価値になる 課金するほどハマっている「ピクミンブルーム」。実際の歩数が反映される位置情報ゲームだが、自身のキャラクターを武器などで強化するための課金ではなく、これから歩く“機会”に対して金を支払うという仕組みが面白い。ゲームだけでなく、ダイエットなど、似たような発想の取り組みは色々ありそうだ。
    • 第119回
    • 2022.01.28
    AIが組織から知恵を奪う? “忘却”を防ぐオープンソース的発想 組織内のリソースを「本当に大事なこと」に集中させるため、それ以外の仕事をAI(人工知能)に任せたり、外部に発注したりすることはよくある。しかし、それは人が育つ機会を奪うだけでなく、知識のブラックボックスを生み出し、いつの間にか組織から知恵を奪うことにもつながりかねない。そうした事態への対応策として参考になるのが「オープンソース」の考え方だ。
    • 第118回
    • 2022.01.21
    カスタマーサクセスに通じる 医師と患者で行う「SDM」の考え方 医療における意思決定といえば「インフォームドコンセント」につきると思っていたが、「SDM(Shared Decision Making)」という考え方もあるということを知って驚いた。このSDMという考え方は、医療以外の領域についても関係しそうな話であるため紹介したい。
    • 第117回
    • 2021.11.26
    リモコンは失礼? 10年越しのビッグデータ活用とその果実 データを活用した、よりよい体験とは何か。「ビッグデータ」という言葉が生まれた十数年前の当時にそうした課題に果敢に取り組んだ人たちの中には、そろそろ企業の経営の中枢に携わるような人もいるだろう。そんな今こそ、ビッグデータを活用することにより「製品の利用体験が豊かになる」という“果実”が実る時期なのかもしれない。
    • 第116回
    • 2021.11.19
    レシピと献立の違いは? その答えに課題解決のヒントがある 「レシピ」は一皿の料理の作り方であり、「献立」は複数の料理の組み合わせによって成立する一回の食事のこと。つまり、レシピが「部分」で、献立が「全体」だ。部分や全体の話は料理だけでなく、商品やサービス、事業にまで広げて考えることができる。重要なのは、何をもって全体とするか。さまざまな課題に対する解決のヒントがそこに隠されていそうだ。
    • 第115回
    • 2021.11.12
    タモリは「AR」? 世界の“解像度”を上げる知識やきっかけとは 知識は拡張現実、すなわちARだ。例えば、地理や地学の知識がほんの少しあるだけで、いつもの風景ががらりと違って見えてくる。世界の“解像度”を上げる知識やきっかけは、埋もれてしまっている自社の製品やサービスを生活者に発見してもらうヒントになるかもしれない。
    • 第114回
    • 2021.11.05
    NECで金融一筋30年のSEがなぜ「ペット向け事業」を始めたのか ペットとLINEで会話ができる「waneco talk」。現在のNECでは珍しくB2Cを対象とした事業だ。立ち上げたのは、NECで金融業界の担当を30年間務めたシステムエンジニア(SE)。心に灯(とも)した情熱を求心力にして周囲やユーザーを巻き込み、新事業をスタートさせた苦難の道程を聞いた。
    • 第113回
    • 2021.10.29
    「ブランディングのデジタル化」にも通じる“愛を育む工程”とは 金を稼ぐことに直結しないが、そうした期待の下で行われる“愛を育む工程”がある。例えば、富裕層向けの証券営業は顧客の関心を引く話題を何でも持ち込むが、金融商品の説明などは後回し。そうして深い関係を構築した上で、自社の金融商品を買ってもらう。デジタル技術を駆使すれば、それぞれの顧客に適した“愛を育む体験”を提供できるはずだ。
    • 第112回
    • 2021.10.22
    新しい可能性を秘めた、自身を鼓舞する「モチベーションビデオ」 自分のチームが公式戦で得点したシーンや、頑張って練習をしてきた様子、準決勝で負けて悔しがっている様子などをつなぎ合わせて編集した「モチベーションビデオ」が面白い。無邪気に「頑張れ」と言っている企業CMなどは反感を買いやすいが、「頑張っていた自分が自身を励ます」のならば受け入れられる。新たな企業メッセージとしての可能性がここにありそうだ。
    • 第111回
    • 2021.10.15
    新しい“顧客の測り方” 売り上げや利益では見えない非財務指標 売り上げや利益といった財務指標の上がった下がったは誰でも分かることだが、非財務指標を設定し、それを業務遂行の寄る辺(よるべ)とすることは一筋縄ではいかない。例えば、ナイキは顧客ロイヤルティーに関する指標として、アプリを介して収集した走行距離やトレーニングした量を採用。「スポーツに汗を流す人は、我が社と価値観を同じくするお客様ないし、お客様候補である」という姿勢が透けて見える。
    • 第110回
    • 2021.10.08
    忘れられがちな「我が社のパーパス」を意識し続けるための装置 創業時に掲げた「我が社の社会的役割」を忘れることなく事業を続けることは難しい。だが、産業財団モデルを採用することで、創業時のパーパスを維持し続けることはできる。それを実現しているのが、4つの役割によってグループの統治を行っているドイツのロバート・ボッシュ社だ。
    • 第109回
    • 2021.09.24
    ブロックチェーン技術で活性化する「デジタル会員権」の可能性 ブロックチェーン技術を活用した社債が20年3月に日本で初めて発行された。デジタル化により、社債の配当の自由度が向上。より柔軟な金融商品の可能性が広がった。社債の配当、高級レストランやゴルフ場の会員権など、権利のデジタル化によって、その流通基盤が大きく変化しようとしている。
    • 第108回
    • 2021.09.17
    牛と金融サービス 「全個体識別」が生む新ビジネスの可能性 牛には識別番号が付与されている。2001年に大騒動となった牛海綿状脳症(BSE)をきっかけに、牛肉トレーサビリティーに対する社会的要請で牛の個体識別システムが本格稼働。個体識別番号が整備されたことによって、牛を担保とした動産担保融資(ABL)が活発化した。これは個体識別が新しいビジネスを生み出した好例と言える。
    • 第107回
    • 2021.09.10
    感染予防がビジネスに? 官民の境界線崩壊で生まれる新サービス 新型コロナウイルスなどの感染予防や気象予測、宇宙産業まで、官業と民業の垣根を越え、“かゆいところに手が届くサービス”を提供する企業が次々と登場している。行政が提供、管理するデータとさまざまなシステムを連動させて生まれたソリューションがビジネスを変える。官業と民業の境が崩れるときは大きな商機でもある。
    • 第106回
    • 2021.09.03
    投資の美人投票とは? 知っておくべき、応援と投票の微妙な関係 「美人投票」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。コンテストなどを指すのではなく、れっきとした経済用語だ。経済学者のケインズは投資を「多くの人が選んだ“美人”に投資したものには“商品”がもたらされるゲーム」と見立てている。“美人”が投資対象であり、“商品”が利益だ。「投票」との対比において、企業のパーパスや製品・サービスに賛同し、長期的な成長を確信して投資することは「美人応援」とも呼べよう。様々なシーンでの「応援」と「投票」について考えてみた。
    • 第105回
    • 2021.08.27
    観光客激減で海がきれいに 人流と下水から見える未来の都市像 世界を代表する観光地の水質が劇的に改善している。コロナ禍で観光客が激減したためだ。人流と下水への負荷は関係するため、適切な下水道施設運営のためには人口動態データも重要になってくる。将来実現するスマートシティーでは、さまざまなデータを連係し、今までとは次元の違う“効率的な運用”が必須になるはずだ。
    • 第104回
    • 2021.08.20
    AIがあれこれ指図 著者の“ゆるいサイバーパンク”な仕事を公開 コロナ禍のタイミングで立ち上げた私の会社の事務所では、アレクサがカーテンを開け、スマートウオッチが散歩を促し、ルンバが床を掃除する。『マトリックス』や『ブレードランナー』といった映画まではいかないが“ゆるいサイバーパンク”な著者の生活を紹介する。
    • 第103回
    • 2021.08.06
    まず“壁”を取り払うべし デジタル化の成功は専門家連携がカギ ビルの“デジタルツイン”を活用したプラットフォーム「Neuron(ニューロン)」を開発した専門家集団「アラップ(Arup)」。複数のバックグラウンドや専門領域を持つスタッフが混在するような状況を意識的につくり出し、それぞれの領域の壁をなくしたことで、建築業界とデジタルをうまく連携させることができた。
    • 第102回
    • 2021.07.30
    デジタルツインで将来を予測 「データ同化」が開く未来 気象予測のためには膨大な計算が必要だ。観測データと予測データを同化させることでより精度の高い予測を行おう、という取り組みが「データ同化」。最近よく聞く「デジタルツイン」を実現する手法の一つもデータ同化だ。
    • 第101回
    • 2021.07.16
    結合させるのは「行」か「列」か 知っておきたいデータ連携の基本 一口に「データ連携」と言っても様々な方法がある。例えば、「行」のデータを結合する方法と「列」のデータを結合する方法。どちらの結合を目指すのかで、その目的や実現に際して直面する課題、難易度も大きく異なってくる。
    • 第100回
    • 2021.07.09
    クラブハウスだけじゃない 職場でも起きている“耳活用”最前線 スマートフォンの画面を見ながら、指先でテキストを打ち込んでいく――。忙しい現代は“手と目の争奪戦”が生じている。それならば、“耳”で解決できる業務は耳に逃せば、作業中の手と目が邪魔されることがないのでは。そうした発想で仕事現場の業務効率化を期待できるのがBONX(東京・世田谷)の音声コミュニケーションサービス「BONX(ボンクス)」だ。
    • 第99回
    • 2021.06.25
    真珠からメーター数値まで 作業を効率化できる「計数」の事例 業種業務を問わずいろいろなところに存在する「計数」、すなわち「数を数える」作業。真珠のカウントから商品の在庫、メーター数値の読み取りまで、世の中には業務を大きく効率化できる様々な計数の事例がある。
    • 第98回
    • 2021.06.18
    “魔法の販売マニュアル”に学ぶ、劇的に顧客満足度を高める方法 日本車を販売する米国のディーラーに、顧客満足度を劇的に高めるマニュアルがあった。操作や使い方が分からないことで起きる「顧客の失敗」を回避し、正しい使い方を説明するマニュアルだ。この考え方を応用すれば、購入後の顧客満足度も高めることができるかもしれない。
    • 第97回
    • 2021.06.11
    既存設備の底力をいかに引き出すか。重厚長大産業の大奮闘 社会全体が成熟し、新たな設備投資が難しくなっている今、既存の膨大な設備をいかに効率よく運用・管理していくか。電力業界、石油化学業界といった重厚長大産業の奮闘を紹介する。
    • 第96回
    • 2021.06.04
    米データ流通企業の“錬金術” データを整理し、価値を高める  不動産業界に特化したデータ流通企業である米国のチェレは、不動産以外のデータも膨大に収集し、契約企業に提供する。一見、無価値に見える情報も、地道な整理や加工を行うことで新たな価値を生み出すことができるのだ。
    • 第95回
    • 2021.05.28
    必要なのは“太鼓持ち力”? 事業者と顧客との新しいカンケイ 事業者から顧客への働きかけ方は、大別すると「執事」と「コーチ」、「太鼓持ち」の3つの役回りがある。顧客をなだめたり、たしなめたり、面白がらせたりしながら、適切な振る舞いに導く必要があるのだ。
    • 第94回
    • 2021.05.21
    まるでサブスク事業者のキーワード? 医療の世界の「4つのP」 今後、医療がどのように進化していくのかを示した「P4医療(P4 Medicine)」。その意味や背景をひもといていくと、実は商売の世界における変化と共通の課題を抱えていることが分かる。
    • 第93回
    • 2021.05.14
    百貨店の外商担当に見る、「尽くすポイント」と「対価」のズレ 台風が来れば“お得意様”の身を案じ、「まんじゅうが食べたい」となればすぐさま持参。百貨店の外商担当者にはそういう逸話が多い。顧客に尽くすポイントと対価の受け取りポイントがズレることに抵抗感がないのだ。ただし、これは富裕層だけの話ではない。今後は一般庶民にも長期的・継続的な関係構築の動きは出てくるだろう。
    • 第92回
    • 2021.04.30
    『サラ金の歴史』に学ぶ、信頼評価のためのデータ活用法とは 消費者金融の原型をたどると、個人間の濃密な人間関係や信頼関係から生まれたことが分かる。デジタルデータ活用全盛の時代に、どのように相手の信用を評価するか。様々なサービスで信用審査のコストを下げるために行われている施策を探ってみた。

この記事のタグ

  • マーケ
  • 新ビジネス
  • データ分析
  • 小売・EC
  • ヒット商品
  • DX
  • テクノロジー

関連特集・連載

  • 軌道に乗るか 企業のデータ“販売”
    軌道に乗るか 企業のデータ“販売” 予告
    • 全4回
  • 続・マーケティングDXの落とし穴
    続・マーケティングDXの落とし穴
    • 更新日 2022.04.19
    • 最新回
    • 有料記事
    なぜABテストは成果が出ないのか? 実行すべきは「前後比較」
    続きを読む
  • データで見るネット炎上、原因と対策
    データで見るネット炎上、原因と対策
    • 更新日 2022.04.01
    • 最新回
    • 有料記事
    2021年のネット炎上件数は20年比25%増、企業はどう向き合う?
    続きを読む
  • NFTバブルは本物か(事例Index)
    NFTバブルは本物か(事例Index)
    • 全16回
    • 更新日 2022.03.23
    • 第1回
    • 有料記事
    NFTはバブルなのか? 3つの疑問、クリエイターから見た市場拡大
    続きを読む
もっと見る

お知らせ

  • 今週の特集
    オンライン接客 vs リアル接客
    オンライン接客 vs リアル接客
  • 有料会員は参加無料!
    【5/20開催】SNS時代の「メルマガ」新常識セミナー
    【5/20開催】SNS時代の「メルマガ」新常識セミナー
  • デビュー割
    5/31まで 29才以下なら月額プランが7月末まで980円!
    5/31まで  29才以下なら月額プランが7月末まで980円!

人気記事ランキング

    • 1
      Hot Topics
      ホンダ新型ステップワゴン 3ナンバー化の理由は「3列目」にあり
      ホンダ新型ステップワゴン 3ナンバー化の理由は「3列目」にあり
    • 2
      2022年上半期ヒット大賞&下半期ブレイク予測
      酒類ヒット大賞【22年上期】 アサヒ生ビールが復活、好調続く
      酒類ヒット大賞【22年上期】 アサヒ生ビールが復活、好調続く
    • 3
      オンライン接客 vs リアル接客
      オンラインで月に1億円売る販売員も 4象限で読み解く「接客2.0」
      オンラインで月に1億円売る販売員も 4象限で読み解く「接客2.0」
    • 4
      SKY-HI「Be myself, for ourselves」
      SKY-HI BE:FIRSTを「海外へ届ける道」はアジアか欧米か
      SKY-HI BE:FIRSTを「海外へ届ける道」はアジアか欧米か
    • 5
      Hot Topics
      トイ・ストーリーホテルが絶好調 値ごろ感×入園確約に勝機
      トイ・ストーリーホテルが絶好調 値ごろ感×入園確約に勝機
    • 6
      クイズで身に付く デジタルマーケティング講座
      ブランドの売り上げが下がったら最初にやるべきことは何か?
      ブランドの売り上げが下がったら最初にやるべきことは何か?
    • 7
      ヒットアラート
      充電不要の活動量計「MOTHER Bracelet」がMakuakeで成功した理由
      充電不要の活動量計「MOTHER Bracelet」がMakuakeで成功した理由
    • 8
      コンビニ棚“定店”観測
      ファミマが挑む、おむすび「150円の壁」 具材のチラ見せに活路
      ファミマが挑む、おむすび「150円の壁」 具材のチラ見せに活路
    • 9
      2022年のヒットをつくる人
      松坂桃李が意識する30代からの働き方 「休むために仕事をする」
      松坂桃李が意識する30代からの働き方 「休むために仕事をする」
    • 10
      「LINEのマーケティング活用」新常識
      LINEをブロックさせないJINS流活用法 ビーコンで年間50万人獲得
      LINEをブロックさせないJINS流活用法 ビーコンで年間50万人獲得

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      クイズで身に付く デジタルマーケティング講座
      ブランドの売り上げが下がったら最初にやるべきことは何か?
      ブランドの売り上げが下がったら最初にやるべきことは何か?
    • 2
      SKY-HI「Be myself, for ourselves」
      SKY-HI BE:FIRSTを「海外へ届ける道」はアジアか欧米か
      SKY-HI BE:FIRSTを「海外へ届ける道」はアジアか欧米か
    • 3
      Hot Topics
      ホンダ新型ステップワゴン 3ナンバー化の理由は「3列目」にあり
      ホンダ新型ステップワゴン 3ナンバー化の理由は「3列目」にあり
    • 4
      2022年のヒットをつくる人
      松坂桃李が意識する30代からの働き方 「休むために仕事をする」
      松坂桃李が意識する30代からの働き方 「休むために仕事をする」
    • 5
      オンライン接客 vs リアル接客
      ヴィトンも資生堂も導入 バーチャルメークでサイト訪問者数30倍
      ヴィトンも資生堂も導入 バーチャルメークでサイト訪問者数30倍
    • 6
      消費者目線で検証! 週末解放区
      累計130万台超えの人気冷風扇 最新モデル「ここひえ R4」を検証
      累計130万台超えの人気冷風扇 最新モデル「ここひえ R4」を検証
    • 7
      「日経MJ」インタビュー
      キユーピーの「超・卵戦略」 植物性卵「ほぼたま」が生まれたワケ
      キユーピーの「超・卵戦略」 植物性卵「ほぼたま」が生まれたワケ
    • 8
      「LINEのマーケティング活用」新常識
      LINEをブロックさせないJINS流活用法 ビーコンで年間50万人獲得
      LINEをブロックさせないJINS流活用法 ビーコンで年間50万人獲得
    • 9
      ヒットアラート
      充電不要の活動量計「MOTHER Bracelet」がMakuakeで成功した理由
      充電不要の活動量計「MOTHER Bracelet」がMakuakeで成功した理由
    • 10
      オンライン接客 vs リアル接客
      バーチャル接客で眼鏡が1.5倍売れた ECや駅で活躍するAI接客
      バーチャル接客で眼鏡が1.5倍売れた ECや駅で活躍するAI接客

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      Hot Topics
      ホンダ新型ステップワゴン 3ナンバー化の理由は「3列目」にあり
      ホンダ新型ステップワゴン 3ナンバー化の理由は「3列目」にあり
    • 2
      格安キャンプ道具100
      ワークマン参入でキャンプ用品業界が激変 22年ブランド勢力図
      ワークマン参入でキャンプ用品業界が激変 22年ブランド勢力図
    • 3
      SKY-HI「Be myself, for ourselves」
      SKY-HI BE:FIRSTを「海外へ届ける道」はアジアか欧米か
      SKY-HI BE:FIRSTを「海外へ届ける道」はアジアか欧米か
    • 4
      インサイド
      4900円テントが1万個完売 ワークマン、キャンプ市場参入の皮算用
      4900円テントが1万個完売 ワークマン、キャンプ市場参入の皮算用
    • 5
      オンライン接客 vs リアル接客
      【特報】LINEがライブコマース本格参入へ 熱気を生む仕掛けとは
      【特報】LINEがライブコマース本格参入へ 熱気を生む仕掛けとは
    • 6
      絶対に見逃せない2022年美術展
      “初”来日のフェルメール 謎いっぱいの2作品を大解剖
      “初”来日のフェルメール 謎いっぱいの2作品を大解剖
    • 7
      インサイド
      バズらなくてもいい!? 「北欧、暮らしの道具店」YouTubeの作法
      バズらなくてもいい!? 「北欧、暮らしの道具店」YouTubeの作法
    • 8
      原田曜平の若者発ヒット講座
      歌詞に合わせて味変するあめ カンロの「エモい」Z世代商品開発
      歌詞に合わせて味変するあめ カンロの「エモい」Z世代商品開発
    • 9
      SKY-HI「Be myself, for ourselves」
      SKY-HI クラファンでかなったBE:FIRSTの2ndシングルでの冒険
      SKY-HI クラファンでかなったBE:FIRSTの2ndシングルでの冒険
    • 10
      インサイド
      はや閉店ラッシュのワタミ唐揚げ専門店 次はのり弁に活路見いだす
      はや閉店ラッシュのワタミ唐揚げ専門店 次はのり弁に活路見いだす

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

有料会員記事ランキング

    • 1
      オンライン接客 vs リアル接客
      【特報】LINEがライブコマース本格参入へ 熱気を生む仕掛けとは
      【特報】LINEがライブコマース本格参入へ 熱気を生む仕掛けとは
    • 2
      「LINEのマーケティング活用」新常識
      LINEをブロックさせないJINS流活用法 ビーコンで年間50万人獲得
      LINEをブロックさせないJINS流活用法 ビーコンで年間50万人獲得
    • 3
      オンライン接客 vs リアル接客
      ヴィトンも資生堂も導入 バーチャルメークでサイト訪問者数30倍
      ヴィトンも資生堂も導入 バーチャルメークでサイト訪問者数30倍
    • 4
      ヒットアラート
      充電不要の活動量計「MOTHER Bracelet」がMakuakeで成功した理由
      充電不要の活動量計「MOTHER Bracelet」がMakuakeで成功した理由
    • 5
      オンライン接客 vs リアル接客
      オンラインで月に1億円売る販売員も 4象限で読み解く「接客2.0」
      オンラインで月に1億円売る販売員も 4象限で読み解く「接客2.0」
    • 6
      インサイド
      大失敗から学んだポップアップストア戦術 静岡発ソファD2Cの挑戦
      大失敗から学んだポップアップストア戦術 静岡発ソファD2Cの挑戦
    • 7
      消費者目線で検証! 週末解放区
      累計130万台超えの人気冷風扇 最新モデル「ここひえ R4」を検証
      累計130万台超えの人気冷風扇 最新モデル「ここひえ R4」を検証
    • 8
      Hot Topics
      「やかんの麦茶」発売1年弱で3億本超 夏のイメージ脱却が奏功
      「やかんの麦茶」発売1年弱で3億本超 夏のイメージ脱却が奏功
    • 9
      クイズで身に付く デジタルマーケティング講座
      ブランドの売り上げが下がったら最初にやるべきことは何か?
      ブランドの売り上げが下がったら最初にやるべきことは何か?
    • 10
      インサイド
      バズらなくてもいい!? 「北欧、暮らしの道具店」YouTubeの作法
      バズらなくてもいい!? 「北欧、暮らしの道具店」YouTubeの作法

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      クイズで身に付く デジタルマーケティング講座
      ブランドの売り上げが下がったら最初にやるべきことは何か?
      ブランドの売り上げが下がったら最初にやるべきことは何か?
    • 2
      オンライン接客 vs リアル接客
      ヴィトンも資生堂も導入 バーチャルメークでサイト訪問者数30倍
      ヴィトンも資生堂も導入 バーチャルメークでサイト訪問者数30倍
    • 3
      オンライン接客 vs リアル接客
      バーチャル接客で眼鏡が1.5倍売れた ECや駅で活躍するAI接客
      バーチャル接客で眼鏡が1.5倍売れた ECや駅で活躍するAI接客
    • 4
      Hot Topics
      経産省がデザイン力で政策立案に新風 人に寄り添う優しい社会へ
      経産省がデザイン力で政策立案に新風 人に寄り添う優しい社会へ
    • 5
      2022年のヒットをつくる人
      松坂桃李が意識する30代からの働き方 「休むために仕事をする」
      松坂桃李が意識する30代からの働き方 「休むために仕事をする」
    • 6
      「LINEのマーケティング活用」新常識
      LINEをブロックさせないJINS流活用法 ビーコンで年間50万人獲得
      LINEをブロックさせないJINS流活用法 ビーコンで年間50万人獲得
    • 7
      消費者目線で検証! 週末解放区
      累計130万台超えの人気冷風扇 最新モデル「ここひえ R4」を検証
      累計130万台超えの人気冷風扇 最新モデル「ここひえ R4」を検証
    • 8
      「日経MJ」インタビュー
      キユーピーの「超・卵戦略」 植物性卵「ほぼたま」が生まれたワケ
      キユーピーの「超・卵戦略」 植物性卵「ほぼたま」が生まれたワケ
    • 9
      ヒットアラート
      充電不要の活動量計「MOTHER Bracelet」がMakuakeで成功した理由
      充電不要の活動量計「MOTHER Bracelet」がMakuakeで成功した理由
    • 10
      明日の話題に使えるIT小話
      組織を疲弊させる“股裂き”を防ぐパーパスの重要性とは
      組織を疲弊させる“股裂き”を防ぐパーパスの重要性とは

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      クイズで身に付く デジタルマーケティング講座
      ブランドの売り上げが下がったら最初にやるべきことは何か?
      ブランドの売り上げが下がったら最初にやるべきことは何か?
    • 2
      オンライン接客 vs リアル接客
      【特報】LINEがライブコマース本格参入へ 熱気を生む仕掛けとは
      【特報】LINEがライブコマース本格参入へ 熱気を生む仕掛けとは
    • 3
      インサイド
      Z世代の“消費行動ジャーニー”を公開 SNS使い分けの実態は?
      Z世代の“消費行動ジャーニー”を公開 SNS使い分けの実態は?
    • 4
      インサイド
      バズらなくてもいい!? 「北欧、暮らしの道具店」YouTubeの作法
      バズらなくてもいい!? 「北欧、暮らしの道具店」YouTubeの作法
    • 5
      オンライン接客 vs リアル接客
      オンラインで月に1億円売る販売員も 4象限で読み解く「接客2.0」
      オンラインで月に1億円売る販売員も 4象限で読み解く「接客2.0」
    • 6
      インサイド
      日清食品が新ブランド「完全メシ」発売 宿願のおいしい栄養食
      日清食品が新ブランド「完全メシ」発売 宿願のおいしい栄養食
    • 7
      「LINEのマーケティング活用」新常識
      LINEをブロックさせないJINS流活用法 ビーコンで年間50万人獲得
      LINEをブロックさせないJINS流活用法 ビーコンで年間50万人獲得
    • 8
      30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
      「2040年はどんな社会?」 1万人が回答した望む未来と望まぬ未来
      「2040年はどんな社会?」 1万人が回答した望む未来と望まぬ未来
    • 9
      「LINEのマーケティング活用」新常識
      LINE活用に5つの新常識 「友だち」数を追うのはやめよ
      LINE活用に5つの新常識 「友だち」数を追うのはやめよ
    • 10
      “n=1”のSNSコメント発掘・解析講座
      Twitterで光るn=1を見つける検索方法 キーワードは7つの鬱憤
      Twitterで光るn=1を見つける検索方法 キーワードは7つの鬱憤

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

お薦め情報[PR]

デジタル雑誌

  • 2022年6月
    日経クロストレンド 続・メタバースで変わるビジネス
    続・メタバースで変わるビジネス
  • 2022年5月号
    日経デザイン D2C時代のパッケージデザイン
    D2C時代のパッケージデザイン
  • 2022年6月号
    日経トレンディ 格安キャンプ道具100
    格安キャンプ道具100
もっと見る

人気特集・連載ランキング

  • 1
    Hot Topics
    Hot Topics
  • 2
    2022年上半期ヒット大賞&下半期ブレイク予測 全22回
    2022年上半期ヒット大賞&下半期ブレイク予測
  • 3
    森岡 毅氏 特別対談&インタビュー 全3回
    森岡 毅氏 特別対談&インタビュー
  • 4
    SKY-HI「Be myself, for ourselves」
    SKY-HI「Be myself, for ourselves」
  • 5
    絶対に見逃せない2022年美術展
    絶対に見逃せない2022年美術展
もっと見る

クリップランキング

  • 1
    「LINEのマーケティング活用」新常識
    LINE活用に5つの新常識 「友だち」数を追うのはやめよ
    LINE活用に5つの新常識 「友だち」数を追うのはやめよ
  • 2
    インサイド
    Z世代の“消費行動ジャーニー”を公開 SNS使い分けの実態は?
    Z世代の“消費行動ジャーニー”を公開 SNS使い分けの実態は?
  • 3
    「LINEのマーケティング活用」新常識
    LINEメッセージ配信の鉄則 必ず成果が出る「設計図」を公開
    LINEメッセージ配信の鉄則 必ず成果が出る「設計図」を公開
  • 4
    「LINEのマーケティング活用」新常識
    東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍
    東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍
  • 5
    インサイド
    「売れるPOP」の3要素 AIが判別、大日本印刷がユニリーバと実証
    「売れるPOP」の3要素 AIが判別、大日本印刷がユニリーバと実証
もっと見る

事例データベース

タグ検索で、データベースから先進事例を探せます。

顧客層拡大 DX の事例
  • 1
    海外翻訳 Fast Company ピックアップ
    広告界が米ネットフリックスに最後通牒か、「大胆になれ」
    広告界が米ネットフリックスに最後通牒か、「大胆になれ」
  • 2
    「LINEのマーケティング活用」新常識
    東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍
    東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍
  • 3
    「LINEのマーケティング活用」新常識
    ファネルで図解 LINEマーケ10個のサービスを一目で網羅
    ファネルで図解 LINEマーケ10個のサービスを一目で網羅
  • 4
    「LINEのマーケティング活用」新常識
    LINEをブロックさせないJINS流活用法 ビーコンで年間50万人獲得
    LINEをブロックさせないJINS流活用法 ビーコンで年間50万人獲得
  • 5
    海外翻訳 Fast Company ピックアップ
    BNPLサービス花盛り 決済に加えマーケツールとして脚光を浴びる
    BNPLサービス花盛り 決済に加えマーケツールとして脚光を浴びる
もっと見る

タグランキング

いま多く検索されているタグと、そのタグの人気記事です。

販売 の人気記事
  • 1
    インサイド
    楽天市場で1位を連発する謎のショップ 中小店舗の勝ち方とは
    楽天市場で1位を連発する謎のショップ 中小店舗の勝ち方とは
  • 2
    Hot Topics
    ホンダ新型ステップワゴン 3ナンバー化の理由は「3列目」にあり
    ホンダ新型ステップワゴン 3ナンバー化の理由は「3列目」にあり
  • 3
    D2C時代のパッケージデザイン大変革
    D2C時代のパッケージデザイン成功の3条件 「購入後」が主戦場
    D2C時代のパッケージデザイン成功の3条件 「購入後」が主戦場
  • 4
    「LINEのマーケティング活用」新常識
    東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍
    東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍
  • 5
    インサイド
    4900円テントが1万個完売 ワークマン、キャンプ市場参入の皮算用
    4900円テントが1万個完売 ワークマン、キャンプ市場参入の皮算用
もっと見る
  • 日経BPのメディア横断特設サイト
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設

動画セミナー

  • サブスクリプションの基本 新しいビジネスの考え方とは?
    サブスクビジネス 失敗からの脱却
    サブスクリプションの基本 新しいビジネスの考え方とは?
  • 味の素 “だし禁止”から見えた思いもよらない顧客の本音
    オンラインコミュニティー活用術
    味の素 “だし禁止”から見えた思いもよらない顧客の本音
もっと見る

マーケ担当が読んだランキング

企画・調査・マーケティング担当者が読んだ人気記事です。

  • 1
    技術、マーケ、消費の「トレンドマップ」
    独自調査で判明、「今後伸びるビジネス」は? 22年上半期ランキング
    独自調査で判明、「今後伸びるビジネス」は? 22年上半期ランキング
  • 2
    インサイド
    Z世代の“消費行動ジャーニー”を公開 SNS使い分けの実態は?
    Z世代の“消費行動ジャーニー”を公開 SNS使い分けの実態は?
  • 3
    「LINEのマーケティング活用」新常識
    東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍
    東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍
  • 4
    「LINEのマーケティング活用」新常識
    LINE活用に5つの新常識 「友だち」数を追うのはやめよ
    LINE活用に5つの新常識 「友だち」数を追うのはやめよ
  • 5
    “n=1”のSNSコメント発掘・解析講座
    SNSマーケの新手法「ソーシャルハント」 光るn=1の探し方
    SNSマーケの新手法「ソーシャルハント」 光るn=1の探し方
もっと見る

日経電子版ランキング

  • 1
    止まらない歴史的株安 新たな局面へ(NY特急便)
  • 2
    米大統領来日へ ゴルフ・すし…接遇が映す首脳の関係
  • 3
    ボーイングの新宇宙船、宇宙ステーションに到着
  • 4
    首相「為替の安定重要」 単独インタビュー
  • 5
    ねぶた、県GDP1%稼ぐ 全国の祭りの経済効果5300億円

未来消費カレンダー

新着24 件 / 現在5,676 件

05/23
マツダ、広島本社敷地内の「マツダミュージアム」を刷新して開業
05/24
「ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>」が数量限定発売
05/24
「サッポロ 三ツ星グレフルサワー」が発売
05/24
日本での発売から10周年を迎える「オランジーナ」が刷新
05/25
旭化成ネットワークス、デジタル共創ラボを延岡市に開業
もっと見る

マイページ

フォローしたタグ・連載・著者の最新記事を一覧できます。

マイページを確認する
  • 音声で聴くポッドキャスト番組
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
  • 今こそ学んで資格取得
    「リテールAI検定」の試験対策動画
    「リテールAI検定」の試験対策動画
  • 仕事で使えるパワポデータを提供
    「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
    「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
  • 編集長や編集部員が記事を解説
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
  • 動かせるデータビジュアライズ
    SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
    SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
  1. 日経クロストレンド
  2. 明日の話題に使えるIT小話
  • トップ
    • マーケ・消費
    • 技術・データ
    • イノベーション
    • 中国・米国
    • スキルアップ
  • 新着
  • 特集・連載
  • ランキング
  • タグ一覧・検索
  • マイページ
  • 事例データベース
  • 動画セミナー
  • 未来消費カレンダー
    • デザインイベントカレンダー
  • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド
    • 日経デザイン
    • 日経トレンディ
  • 著者・アドバイザリーボード
  • お申し込み
  • 設定
  • 利用規約
    • 日経クロストレンド登録会員規約
    • 日経クロストレンド有料会員規約
    • 日経クロストレンド購読規約(日経ID決済)
  • 日経クロストレンドとは
  • 使い方ガイド
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 関連サイト
    • 日経電子版
公式アカウント ツイッター フェイスブック

日経クロストレンドのコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。

日経BP
  • 会社案内
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
Copyright © 2022 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

この記事は会員限定(無料)です。

無料・有料プラン選択
今すぐ登録
会員の方はこちら
ログイン

5/31まで 29才以下なら月額プランが7月末まで980円!

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

記事が読み放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

「デビュー割」29才以下なら月額プランが6月末まで980円!

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能はセミナー・プラス会員限定です。

動画が見放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

5/31まで 29才以下なら月額プランが7月末まで980円!

日経クロストレンドの会員特典とは?

  • 公開プロフィール編集
  • フォローしている著者・ユーザー・連載
  • フォローしているタグ
  • 通知の設定
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約

【日経クロストレンドアプリ版】

【日経クロストレンドアプリ版】

アプリ版では毎朝、今日の目玉記事をプッシュ通知します

詳しくはこちら

【ギフト機能】友人・知人に有料記事をプレゼントできる

【ギフト機能】友人・知人に有料記事をプレゼントできる

ギフトボタンを押すと、無料で記事が読めるURLが発行できます

詳しくはこちら

【クイズで学ぶ デジタルマーケティング講座】

【クイズで学ぶ  デジタルマーケティング講座】

デジタル時代のマーケティングに必要な知識をクイズ形式でお届け

詳しくはこちら