• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経ARIA
    • 日経DUAL
    • 日経doors
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロストレンドとは
  • ログイン
  • お申し込み

会員になると様々なサービスが利用できます。

お申し込み ログイン
日経デザイン
特設
ヒット商品&ヒット予測
特設
日経クロストレンド・カレッジ
特設
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • ランキング
  • 特設
  • タグ一覧・検索
  • 事例データベース
  • 未来カレンダー
  • 動画セミナー
  • TALK
  • ポッドキャスト
  • 用語集
  • イベント
  • デジタル雑誌
    • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド デジタル雑誌
    • 日経デザイン デジタル雑誌
    • 日経トレンディ デジタル雑誌
メニュー
マーケ・消費 技術・データ イノベーション 中国・米国 スキルアップ 新型コロナ キャッシュレス MaaS サブスクリプション 5G コンビニ マーケティング戦略 デザイン 商品開発 デジタルマーケティング
もっと見る
新市場を創る人のデジタル戦略メディア 日経クロストレンド
  • 特集・連載
  • データベース
  • セミナー
  • カレンダー
  • 使い方
  • 日経クロストレンド トップ
  • 明日の話題に使えるIT小話
明日の話題に使えるIT小話

明日の話題に使えるIT小話

デジタル変革の掛け声は大きいが、具体的に何を実現するべきなのか見定められていない企業は多い。その理由の一つは、デジタル変革時代に備えるべきは「未見の敵」だからだ。長年の競合とやり合うのであれば、いくらでも経験はあるし、30年来殴り合っている敵のやり口もなんとなく分かる。ところが、近年は、全く違う業界からテクノロジーを手にした見たこともない敵が急に殴りかかってくる。このような未見の敵に備えるためには、自分たちの業界のことだけを見るのではなく、さまざまな業界の動向を見ておく必要があるし、そのなかに未見の敵への備えのヒントもある。このような不慣れな他業界の話を噛み砕いて伝える。
  • どの会社にもある「昆布の呪い」 その頑張り、本当に客のため?
    第84回
    2021.02.26
    どの会社にもある「昆布の呪い」 その頑張り、本当に客のため?
    だしを取るのに最上級の昆布を使いたい板前と、コストの最適化を図りたい経営者。形を変えればどの企業にもあり得る構図だが、そこで重要なのは「客に分からないところではなく、喜ぶところにお金を使うべき」という点だ。だが「神は細部に宿る」という掛け声のもと、この当たり前のことをできていない会社は多いのではないだろうか。
  • 顧客はブランドに何を望むのか? 「信頼」を整理する3つの観点
    第83回
    2021.02.19
    顧客はブランドに何を望むのか? 「信頼」を整理する3つの観点
    顧客に企業やブランドに対する信頼を持ってもらいたいとき、役に立つのが今から23年前に出版された『信頼の構造』という本だ。著者は「信頼」という言葉を幾重にも分類分けし、その重要性を説く。顧客が望むのはどの「信頼」なのか。改めて確認しておくと進むべき道への迷いがなくなるはずだ。
  • アプリ担当者が絶対に知っておくべき、位置データ活用の負の側面
    第82回
    2021.02.12
    アプリ担当者が絶対に知っておくべき、位置データ活用の負の側面
    アプリを使うとき、何気なく「承諾」をしている位置データの提供。このデータが複数社を経由して米軍にたどり着き、テロ容疑者を殺害するという衝撃的なニュースが報じられている。広告の最適化をしたつもりが、会社を潰しかねないリスクに発展する可能性は、決してゼロではない。
  • 帝国ホテルと不審者検知システムの共通点 頭の動きをセンシング
    第81回
    2021.02.05
    帝国ホテルと不審者検知システムの共通点 頭の動きをセンシング
    帝国ホテルのおもてなしには、学ぶべきところが満載だ。よく出てくるキーワードは「目配り」「気配り」で、宴席中の人のある挙動で、用事がある人、あるいは気分が優れない人を見抜くことができるという。図らずもこの同じ動きを不審者検知システムに生かしているのがロシアのセキュリティー企業だ。
  • 38年前の未来予想図の的中率は? 変化に勝る才能は好奇心のみ
    第80回
    2021.01.29
    38年前の未来予想図の的中率は? 変化に勝る才能は好奇心のみ
    「息継ぎができない」。小林幸子さんがボーカロイドの曲に挑戦したとき、その難しさを語った一言だ。歌手にとってボカロは思わぬ進化だったわけだが、このような想定外は、我々の生活のあらゆる部分に存在する。1983年に当時の郵政省が描いた「未来予想図」はどれぐらい当たったのか、何を見落としたのか、答え合わせをしてみよう。
  • 中小企業の生きる道 DXで仮想的に束ねれば簡単には折れなくなる
    第79回
    2021.01.22
    中小企業の生きる道 DXで仮想的に束ねれば簡単には折れなくなる
    社員数56人のメーカー「生出」は、火災を契機にBCP(事業継続計画)の重要性を痛感。同業他社と相互支援協定を締結した。単体では弱い中小企業が生き残るためには、DX(デジタルトランスフォーメーション)を駆使して他社と連携し、共存共栄を図ることが得策ではないだろうか。
  • 虎ノ門はサンゴのスマートシティ 沖縄の海をそのままIoTで同期 
    第78回
    2020.12.25
    虎ノ門はサンゴのスマートシティ 沖縄の海をそのままIoTで同期 
    沖縄の海を照らす太陽の光や波の動き、海水の流れなどをそのままIoTで同期させる「環境移送」を行っているスタートアップが東京・虎ノ門にある。生態系を守るための「方舟」と言うべき取り組みだ。さまざまな要素を個別に分解せずに、総合的に最適化を図るその手法は、スマートシティの考え方と軌を一にしている。
  • 迫力の草刈りドキュメンタリーも B2Bマーケティングの情緒訴求
    第77回
    2020.12.04
    迫力の草刈りドキュメンタリーも B2Bマーケティングの情緒訴求
    まるでヒゲでもそるかのように、3メートルの雑木や生い茂った雑草をバリバリと刈っていく、ドキュメンタリータッチの動画がある。企業が商売相手のB2Bメーカーは合理性を追求しがちだが、B2Cと同様に情緒的な訴求も必要だ。それを指し示す、横河電機のブランディングの取り組みを改めて見てみよう。
  • 小売業の敵「返品の山」を解決せよ 静脈産業とデジタルは好相性 
    第76回
    2020.11.27
    小売業の敵「返品の山」を解決せよ 静脈産業とデジタルは好相性 
    ネット通販の普及に伴って増えるのが「返品」だ。小売業界にとって、その負のインパクトは無視できないレベルになりつつある。返品された商品を再び商流に乗せる「リバースサプライチェーン」を主戦場とする米オトプロは、デジタルを駆使して回収金額の向上に挑む。「動脈」だけではなく、「静脈」に注目すると思わぬビジネスのヒントがあるかもしれない。
  • 洪水対策と義歯とアパレルの共通点 数学が社会問題を解決する
    第75回
    2020.11.20
    洪水対策と義歯とアパレルの共通点 数学が社会問題を解決する
    例えば、「アドテク」と「水道」、「洪水対策」と「アパレル」といった、全く関係のなさそうな業種をつなぐことができるのが「数学」だ。イスラエルや日本で、数学を駆使したスタートアップが勃興している。数学を「科学の女王」たらしめるもの、それは社会問題の解決をパワフルに進められる馬力を持った学問だから、といえるだろう。
  • 銀座に行っていた人がクイックルワイパーをかけるようになるまで
    第74回
    2020.11.13
    銀座に行っていた人がクイックルワイパーをかけるようになるまで
    巣ごもり消費はクイックルワイパーや虫ケア商品、ペット用品などにまで影響を及ぼした。一方、外出の傾向も大きく変わり、例えば高齢者はコロナ前、コロナ後で行動範囲が狭くなっていることがデータでも分かる。「在宅型消費の変化」「在宅総量の推移」から、ニューノーマルの消費者の動きを定量的に取り上げてみた。
  • AIのちょっと怖い話 テクノロジーの魔改造でマーケは変わる?
    第73回
    2020.11.05
    AIのちょっと怖い話 テクノロジーの魔改造でマーケは変わる?
    AI(人工知能)は使い方によって、毒にも薬にもなる。偽物をつくるディープフェイクが話題になり、有権者の投票や消費者の購買行動を変えるためにAIを用いることも、原理的には可能になりつつある。テクノロジーの“魔改造”でマーケティングは変わっていくのだろうか。
  • 膨大かつ無秩序にたまったデータを活用するための「4つの道筋」
    第72回
    2020.10.29
    膨大かつ無秩序にたまったデータを活用するための「4つの道筋」
    「データ活用しろ」と言われても、さてどうしたものか。あちこちにたまった膨大なデータを見て、途方に暮れている人も多いのではなかろうか。取り組みとして学びが多いのは米国のサンライト財団だ。日本でもNJSS(入札情報速報サービス)が、データ活用を新たなビジネスとしている。
  • 値下げしたのに「値上げ疑惑」? 顧客の心情理解はかくも難しい
    第71回
    2020.10.16
    値下げしたのに「値上げ疑惑」? 顧客の心情理解はかくも難しい
    米国民に「失業したら自動車を返品できる」というサービスを実施し、名を上げた韓国の現代自動車(ヒュンダイ)。だがこのさじ加減は非常に難しく、よかれと思ったサービスが、ユーザーに不快な思いを抱かせてしまうこともよくある。大事なのは「心情」と「都合」と「状況」のバランスだ。
  • 遊びの4要素が全部入り フォートナイトが小学生を魅了するワケ
    第70回
    2020.10.09
    遊びの4要素が全部入り フォートナイトが小学生を魅了するワケ
    「競争」「ものまね」「運だめし」「めまい」。遊びは必ず4つのうちのどれかに分類ができる。今から60年以上前に社会学者が提唱したものだが、大人気ゲーム『フォートナイト』はこの遊びの4要素全てを満たしている。また、「課金してもゲーム内で有利に働かない」という点は、世界中の子供たちを魅了する遊びの本質だ。
  • やぎのうんこに子供が殺到 「その手があったか」のマッチング
    第69回
    2020.10.02
    やぎのうんこに子供が殺到 「その手があったか」のマッチング
    「草ぼうぼうの荒れた公園がコストをかけずに整備される」「商品価値のない割れたアメがどんどん売れる」。需給双方がハッピーになれるマッチングは、アイデアひとつでつくり出すことができる。そんな文脈設計の好例が、上野動物園の取り組みだ。まずは「やぎのうんこモデル」から紹介しよう。
  • 赤穂浪士好きはロッキーも好き? 人間とAIのタッグで顧客を誘因
    第68回
    2020.09.25
    赤穂浪士好きはロッキーも好き? 人間とAIのタッグで顧客を誘因
    顧客のリテンションのために次の手を打つWOWOW。分析結果から最適なスキンケアを提案するポーラ。両社に共通するのは、人間とAI(人工知能)がお互いの得意分野を生かし、協調してユーザーにメリットを提供することで囲い込みに成功しているという点だ。この「ケンタウルス・モデル」が勝ちパターンの一つになりつつある。
  • ダブルチェックの功罪 京大病院の挑戦に学ぶ、ルールの見直し方
    第67回
    2020.09.18
    ダブルチェックの功罪 京大病院の挑戦に学ぶ、ルールの見直し方
    患者の薬や注射を取り違えないために、医療現場で必須とされていたダブルチェック。この有効性を疑問視する、非常に興味深い資料がある。長らく会社で“神聖視”されてきた不可侵なルールであっても、果たして本当にそれが有効かつ効率的なものなのか、一度立ち止まってみるのもいいかもしれない。
  • 吸い殻でメッシに投票? 2つの目的を1個の仕掛けで解決する方法
    第66回
    2020.09.11
    吸い殻でメッシに投票? 2つの目的を1個の仕掛けで解決する方法
    「世界最高のサッカー選手はどちらか?」という投票を促す吸い殻入れ、男性用トイレにある「的」のシール……。これらは自然な目的達成も促すが、そこには「目的の二重性」がある。会社でも、複数の課題を同時に解決する仕掛け・アイデアがないか考えてみるとよいだろう。
  • あなたの会社のZoom会議に、AIが違和感なく参加する日は近い
    第65回
    2020.09.04
    あなたの会社のZoom会議に、AIが違和感なく参加する日は近い
    禁煙を促すための切り札として、世界保健機関(WHO)が採用したのは、チャットボットAIのフローレンス。まるで人間と話しているかのように禁煙までの道筋をアシストしてくれる。新型コロナによってコミュニケーションのオンライン化が急速に進んだ今、気づかない間にテレカンにAIが参加してファシリテートしている……そんな時代も近いのかもしれない。
  • コストセンターをドル箱に変えた「セブン銀行」に学ぶ起業家教育
    第64回
    2020.08.21
    コストセンターをドル箱に変えた「セブン銀行」に学ぶ起業家教育
    起業家教育のなかで使われる概念の一つに「手中の鳥の原則」というものがある。企業でこの原則を貫いているように見えるのが、コンビニATM事業最大手のセブン銀行だ。いくつかの所与の手段を用いて、新しい目的を達成していくその姿勢から、私たちが学べることは多い。
  • 「子供に自発的に勉強させる」という難題に挑んだコクヨ
    第63回
    2020.08.07
    「子供に自発的に勉強させる」という難題に挑んだコクヨ
    「子供に宿題を進んでやらせる」。世界中の教育関係者が敗れ去ってきたこの難題に、コクヨが挑んだ。その名も「しゅくだいやる気ペン」。IoTを駆使し、子供を勉強に熱中させる仕組みが随所に施されている。そもそもスタディーとは、もともとは「夢中になっている」という意味。テクノロジーの革新で、熱中をつくり出しやすい環境は整ってきている。
  • ホンダの「A00」に込められた思い 会社の社会的役割を考え抜く
    第62回
    2020.07.31
    ホンダの「A00」に込められた思い 会社の社会的役割を考え抜く
    会社が果たすべき社会的役割が今、改めて問われている。ホンダはそれをプロジェクト検討の際に「A00」という番号で示し、自社が社会で果たすべき役割を問いかけている。トップ自らが旗を振るのがSOMPOホールディングスグループ。保険会社からの脱却を果たすための本気のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進している。
  • 清掃作業をITで効率化せよ データとロボットの活用で挑む最前線
    第61回
    2020.07.17
    清掃作業をITで効率化せよ データとロボットの活用で挑む最前線
    人類が営みを続ける限り、決してなくすことのできない清掃という面倒な作業。一見単純作業に見えるが、いつどのぐらいの汚れやゴミが発生するか分からず、意外に効率化が難しい。ハイテクゴミ箱やオフィス用清掃ロボットなど、ITの活用で非効率を解消する動きが進んでいる。
  • 米で2番目にNPSが高いペロトン 「マーケティングは宗教」を体現
    第60回
    2020.07.10
    米で2番目にNPSが高いペロトン 「マーケティングは宗教」を体現
    コロナ禍の今、全米で最も注目されている企業の1つが、2012年からオンラインフィットネスを展開していた「ペロトン」だ。だが好調の理由は新型コロナによる“追い風”だけではない。徹底した顧客とのタッチポイントの強化で、ユーザーを引き付けている。そのマーケティングの普遍性は宗教さながらだ。
  • 客の足元は見ない 隙間にそっと入り込む「寄り添い」を志向せよ
    第59回
    2020.07.03
    客の足元は見ない 隙間にそっと入り込む「寄り添い」を志向せよ
    ダイナミックプライシングで「雨の日に傘を高く売る」ようなことは、顧客に嫌がられる。足元を見ているように思われるからだろう。では、「足元を見る」の逆は何だろう。ここでは「寄り添う」であると考える。「寄り添い」の実装事例を、販促やインターフェースの研究事例の中から紹介したい。
  • 「非効率」を撲滅 ネットフリックスが開発したすごいツール
    第58回
    2020.06.19
    「非効率」を撲滅 ネットフリックスが開発したすごいツール
    キャストはもちろん、監督、カメラマン、大道具と大勢のスタッフが集結する撮影現場。これまで人力でのスケジューリングに頼ってきた業界に風穴を開けるべく、ネットフリックスが独自にツールを開発した。「Prodicle(プロディクル)」は何がすごいのか。実はあらゆる業界で働く人へのヒントも隠されている。
  • シニアの方が出社率高い? 「人流」からオフィス不要論を考える
    第57回
    2020.06.12
    シニアの方が出社率高い? 「人流」からオフィス不要論を考える
    緊急事態宣言の49日間、人の流れはどのように変化していったのか。世代別の傾向はあったのか。ドコモ・インサイトマーケティングが提供するモバイル空間統計を用いて、人流がどのくらい減ったのかを観測した。リモートワークの発達で「オフィス不要論」も叫ばれるが、人との雑談・相談を代替することはできるのだろうか。
  • 子豚の色は変えられないがパーツの色は変えられる AI導入の勘所
    第56回
    2020.06.05
    子豚の色は変えられないがパーツの色は変えられる AI導入の勘所
    養豚業界では子豚と他の物を見分けるAI(人工知能)が開発されている。ITを取り入れることでの経済的効用は大きいという。逆にアナログ的な発想で、AIを導入するよりも低コストで問題解決できる例もある。「変えられないもの」と「変えられるもの」を的確に区別することは、デジタル変革においてはとても重要だ。
  • 画像や動画にまつわる困り事を一挙に解決してくれる便利ツール
    第55回
    2020.05.29
    画像や動画にまつわる困り事を一挙に解決してくれる便利ツール
    画像や動画の加工や配信は、今のマーケティングには欠かせない作業だが、これを一手に引き受けてくれるツールがある。エンジニアにはよく知られた「クラウディナリー」は、大手メディアやECサイトなど御用達のサービス。人工知能(AI)を使った画像処理サービスなども提供していてとても便利だ。
  • 初「オンライン診療」体験記 東京に居ながら北陸の病院にワープ
    第54回
    2020.05.22
    初「オンライン診療」体験記 東京に居ながら北陸の病院にワープ
    新型コロナウイルスの影響で、注目が高まっているのが「オンライン診療」だ。だが実際に利用したことがある人は少ないだろう。初診となるとさらにハードルが高い。使い勝手を知るべく、筆者は謎の発疹を診てもらうため、都内から北陸の医師に初診を依頼。身をもって体験した一部始終はいかに?
  • 製薬業界に学べ! すべてのメーカーに役立つ「アドヒアランス」
    第53回
    2020.05.15
    製薬業界に学べ! すべてのメーカーに役立つ「アドヒアランス」
    患者に薬を正しく服用してもらうための概念「アドヒアランス」。病気を治すという本来の目的はもちろんのこと、製薬会社や調剤薬局にとって、その薬の治療成績を上げるためにも重要なキーワードだ。自動車や食品などあらゆるメーカーで応用できる概念のため、知っておくべきだろう。
  • ファンの応援を金に変える 社会貢献もできるTシャツ店
    第52回
    2020.05.01
    ファンの応援を金に変える 社会貢献もできるTシャツ店
    応援したい人に思いを伝える方法はさまざまある。ただSNSで「いいね!」するだけでは物足りないし、かといっていきなり現金を送り付けるわけにもいかない。そんなニーズに応えた、「応援する気持ちを金に変換する仕組みの提供」を目指しているサービスがある。
  • マーケティングとIRとを結びつける「ファン株主」
    第51回
    2020.04.24
    マーケティングとIRとを結びつける「ファン株主」
    「我が社の製品・サービスを愛好するばかりではなく、会社自体にまで愛着を持ち、応援してくれる」。こんなファンを増やしたいのはマーケティング部門だけではない。IR部門は同じ観点で個人投資家を増やしたいと考えている。マーケティングとIRの接点となる「ファン株主」の重要性は今後高まっていくはずだ。
  • ホンダもヤマハも参戦する「ちょうどいいサブスク」
    第50回
    2020.04.17
    ホンダもヤマハも参戦する「ちょうどいいサブスク」
    クルマやバイク、ハイアマ向けのカメラといった高額な商品は、手軽に試したいというニーズに応えるサブスクと相性が良い。ホンダやヤマハ発動機など大手の参戦も相次ぐ。ただ耐久消費財のサブスクには、敷居を下げる効果と引き換えに、事業者にとってネガティブな一面もある。
  • 「束ねる」か「ばらす」か サブスクが変える消費者心理
    第49回
    2020.04.03
    「束ねる」か「ばらす」か サブスクが変える消費者心理
    定額制で、ものやサービスを消費者に届ける「サブスクリプション」ビジネスは、大きく分けて2つのタイプがある。「束ねるサブスク」と「ばらすサブスク」だ。これは、顧客が意思決定をする頻度がどう変わるのか、といった観点で整理できる。
  • 人気の米ペットフードサブスクに学ぶ「最初に顧客にすべき質問」
    第48回
    2020.03.27
    人気の米ペットフードサブスクに学ぶ「最初に顧客にすべき質問」
    「あいつの飼ってる犬の方が、俺よりいいもの食ってる。こんちくしょう」――。こんなセリフを昭和に刊行されたマンガ雑誌ではよく見かけたものだ。お金持ちの友人に飼われている犬がステーキ肉を食べているのを見た貧乏な主人公が、奮起して活躍していくといったストーリーだ。
  • 電柱広告の価値は“地味技術”でアップデートできる
    第47回
    2020.02.28
    電柱広告の価値は“地味技術”でアップデートできる
    商売の基本は、「安く買って高く売る」ことに尽きる。売り手と買い手の間にある価値のギャップが、大きければ大きいほどもうかるからだ。みんな目を皿のようにして、このギャップを探しているが、そう簡単には見つからない。ただ最近は、新しいテクノロジーの登場によって新たなギャップを作り出しやすくなっている。
  • 「オペレーションの透明性」に基づく顧客対応 箱根老舗旅館の作戦
    第46回
    2020.02.21
    「オペレーションの透明性」に基づく顧客対応 箱根老舗旅館の作戦
    前回は、あるホテルがチャットボットを活用し、顧客からの問い合わせに真摯に対応しようとする試みを紹介した。長期・継続的に関係を持つようになった事業者に対して今、顧客は「正直さ」を求めている。こうした要請にテクノロジーでどう応えればよいのか、今回も考察してみたい。
  • チャットボットで「自社サイト回帰」 ホテル業界の賢いアイデア
    第45回
    2020.02.14
    チャットボットで「自社サイト回帰」 ホテル業界の賢いアイデア
    顧客と事業者の関係が長期・継続的になり、事業者が「正直」であることへの要請が高まっている。この傾向の背景にあるのは、テクノロジーの活用による新しい機能やビジネスモデルの登場だ。今回はAI(人工知能)が及ぼす影響を考えたい。
さらに40件を表示

関連特集・連載

データ活用最前線 進むパーソナライズ
データ活用最前線 進むパーソナライズ
全5回
データドリブンな会社のつくり方
データドリブンな会社のつくり方
無人店舗/自動接客の虚実
無人店舗/自動接客の虚実
全6回
コンピュータービジョンの可能性
コンピュータービジョンの可能性
全4回
もっと見る

お知らせ

SDGs 2021
今週の特集
SDGs 2021
デザインマネジメントによるイノベーター育成講座「田子塾」
4/13開催 クロストレンド・カレッジ
デザインマネジメントによるイノベーター育成講座「田子塾」
三越伊勢丹も登壇「マーケDX 失敗からの逆転法」セミナー 
4/14開催 クロストレンド・カレッジ
三越伊勢丹も登壇「マーケDX 失敗からの逆転法」セミナー 

人気記事ランキング

  • 現在
  • 昨日
  • 一週間
  • SDGsで日本の消費を変えるLoopとは? イオンほか24社本格始動
    SDGs 2021
    SDGsで日本の消費を変えるLoopとは? イオンほか24社本格始動
  • チキンラーメンCMにぺこぱ起用 新垣結衣から変更も好感度キープ
    CMフォーカス
    チキンラーメンCMにぺこぱ起用 新垣結衣から変更も好感度キープ
  • ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
    売れる!CMキャラクター探偵団
    ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
  • 貸した分だけ借りられる! 電通子会社の斬新サービスの衝撃度
    インサイド
    貸した分だけ借りられる! 電通子会社の斬新サービスの衝撃度
  • 驚きの900Kcal超 コンビニで「串カツ田中弁当」が売れるワケ
    ヒットアラート
    驚きの900Kcal超 コンビニで「串カツ田中弁当」が売れるワケ
  • サントリー国産ジンが好調 32億の設備投資で生産能力2倍以上に
    Hot Topics
    サントリー国産ジンが好調 32億の設備投資で生産能力2倍以上に
  • 日清「これ絶対うまいやつ!」 オンラインプレゼンの良い手本
    「刺さる」プレゼンの極意
    日清「これ絶対うまいやつ!」 オンラインプレゼンの良い手本
  • ブランディングの鍵を握る著作権契約 その3つのポイント
    デザイン経営 成功への道
    ブランディングの鍵を握る著作権契約 その3つのポイント
  • 世界で進むLoop経済圏 日本代表に聞いた3つのユーザーメリット
    SDGs 2021
    世界で進むLoop経済圏 日本代表に聞いた3つのユーザーメリット
  • クラブハウスは生き残れるか? はや検索激減、ポケGO型の兆し
    インサイド
    クラブハウスは生き残れるか? はや検索激減、ポケGO型の兆し

現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

さらに20件を表示
  • SDGsで日本の消費を変えるLoopとは? イオンほか24社本格始動
    SDGs 2021
    SDGsで日本の消費を変えるLoopとは? イオンほか24社本格始動
  • チキンラーメンCMにぺこぱ起用 新垣結衣から変更も好感度キープ
    CMフォーカス
    チキンラーメンCMにぺこぱ起用 新垣結衣から変更も好感度キープ
  • ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
    売れる!CMキャラクター探偵団
    ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
  • 貸した分だけ借りられる! 電通子会社の斬新サービスの衝撃度
    インサイド
    貸した分だけ借りられる! 電通子会社の斬新サービスの衝撃度
  • 日清「これ絶対うまいやつ!」 オンラインプレゼンの良い手本
    「刺さる」プレゼンの極意
    日清「これ絶対うまいやつ!」 オンラインプレゼンの良い手本
  • 世界で進むLoop経済圏 日本代表に聞いた3つのユーザーメリット
    SDGs 2021
    世界で進むLoop経済圏 日本代表に聞いた3つのユーザーメリット
  • 食べたカロリー自動で計測 腕時計型の「GoBe3」で健康管理
    消費者目線で検証! 週末解放区
    食べたカロリー自動で計測 腕時計型の「GoBe3」で健康管理
  • サントリー国産ジンが好調 32億の設備投資で生産能力2倍以上に
    Hot Topics
    サントリー国産ジンが好調 32億の設備投資で生産能力2倍以上に
  • ブランディングの鍵を握る著作権契約 その3つのポイント
    デザイン経営 成功への道
    ブランディングの鍵を握る著作権契約 その3つのポイント
  • ドラえもん1コマ拡大鑑賞展が開催 未来消費カレンダー新着情報
    Hot Topics
    ドラえもん1コマ拡大鑑賞展が開催 未来消費カレンダー新着情報

現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

さらに20件を表示
  • なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
    ヒットの黄金律
    なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
  • ウイスキー勢力図に異変 “ルーキー”蒸留所の酒が即完売
    ビール・日本酒・ワイン ブレイク予測!
    ウイスキー勢力図に異変 “ルーキー”蒸留所の酒が即完売
  • ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
    売れる!CMキャラクター探偵団
    ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
  • 4気筒復活!「Ninja ZX-25R」でカワサキが軽二輪シェアを倍増
    ヒットの黄金律
    4気筒復活!「Ninja ZX-25R」でカワサキが軽二輪シェアを倍増
  • クラブハウスは生き残れるか? はや検索激減、ポケGO型の兆し
    インサイド
    クラブハウスは生き残れるか? はや検索激減、ポケGO型の兆し
  • コロナ禍で苦境の青山商事 SNSフォロワー数8倍の秘策10円シャツ
    インサイド
    コロナ禍で苦境の青山商事 SNSフォロワー数8倍の秘策10円シャツ
  • 利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
    無人店舗/自動接客の虚実
    利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
  • 悩み相談の達人ジェーン・スーが考える新時代のマーケティングとは
    旬な人
    悩み相談の達人ジェーン・スーが考える新時代のマーケティングとは
  • 驚きの900Kcal超 コンビニで「串カツ田中弁当」が売れるワケ
    ヒットアラート
    驚きの900Kcal超 コンビニで「串カツ田中弁当」が売れるワケ
  • アサヒ「生ジョッキ缶」 既成概念捨てて生まれた“泡の新体験”
    インサイド
    アサヒ「生ジョッキ缶」 既成概念捨てて生まれた“泡の新体験”
さらに20件を表示
もっと見る

人気特集・連載ランキング

  • SDGs 2021
    SDGs 2021
    全9回
  • CMフォーカス
    CMフォーカス
  • 売れる!CMキャラクター探偵団
    売れる!CMキャラクター探偵団
  • インサイド
    インサイド
  • ヒットアラート
    ヒットアラート
もっと見る

クリップランキング

  • なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
    ヒットの黄金律
    なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
  • 画期的なマーケ手法 「上川大雪酒造」の地酒に客が殺到する理由
    ビール・日本酒・ワイン ブレイク予測!
    画期的なマーケ手法 「上川大雪酒造」の地酒に客が殺到する理由
  • 渋谷やディズニーの年間人口推移は? 日本主要27地点データ公開
    動かせる・発見する「データビジュアライズ」
    渋谷やディズニーの年間人口推移は? 日本主要27地点データ公開
  • ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
    売れる!CMキャラクター探偵団
    ウェブ広告を「半減」 出前館はテレビCMでなぜ成功したのか
  • デザインマネジメントがイノベーションに必要な理由
    イノベーションは「視点」から起こす
    デザインマネジメントがイノベーションに必要な理由
もっと見る

日経電子版ランキング

  • みずほ銀行、データ移行の想定に甘さ ATM障害を謝罪
  • 大丸松坂屋、衣料品サブスクに参入 月額1万1000円
  • ZHD・LINE統合、AI開発5000億円 決済PayPayに一本化
  • 後手の対応、政権に痛手 山田広報官が辞任
  • 就活解禁、大型対面イベント再開 採用前倒しも進む
USJをV字回復させた森岡毅氏の新刊『誰もが人を動かせる!』発売
日経クロストレンドの必読書籍
USJをV字回復させた森岡毅氏の新刊『誰もが人を動かせる!』発売
コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設
日経BPのメディア横断特設サイト
コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設

タグランキング

いま多く検索されているタグと、そのタグの人気記事です。

コンビニ・スーパーの人気記事

  • 利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
    無人店舗/自動接客の虚実
    利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
  • ローソン、無人営業で省人化にメド 拡大する「手ぶら決済」
    無人店舗/自動接客の虚実
    ローソン、無人営業で省人化にメド 拡大する「手ぶら決済」
  • 驚きの900Kcal超 コンビニで「串カツ田中弁当」が売れるワケ
    ヒットアラート
    驚きの900Kcal超 コンビニで「串カツ田中弁当」が売れるワケ
  • 「1本満足バー プロテイン」が再ブレーク 女性をつかんだ戦略
    ヒットアラート
    「1本満足バー プロテイン」が再ブレーク 女性をつかんだ戦略
  • アマゾンが狙う「顧客基点の循環型マーケティングモデル」の実現
    場の革命 実践編
    アマゾンが狙う「顧客基点の循環型マーケティングモデル」の実現
もっと見る

マーケ担当が読むランキング

企画・調査・マーケティング担当者が読んだ人気記事です。

  • なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
    ヒットの黄金律
    なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
  • 渋谷やディズニーの年間人口推移は? 日本主要27地点データ公開
    動かせる・発見する「データビジュアライズ」
    渋谷やディズニーの年間人口推移は? 日本主要27地点データ公開
  • 1000人調査で判明 移住希望者は3割、「コロナがきっかけ」は5%
    移り住みたい街ランキング
    1000人調査で判明 移住希望者は3割、「コロナがきっかけ」は5%
  • 本厚木はまさかの0票 移り住みたい「郊外」「地方」ランキング
    移り住みたい街ランキング
    本厚木はまさかの0票 移り住みたい「郊外」「地方」ランキング
  • 利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
    無人店舗/自動接客の虚実
    利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
もっと見る

マイページ

フォローしたタグ・連載・著者の最新記事を一覧できます。

マイページを確認する
編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
音声で聴くポッドキャスト番組
編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
「リテールAI検定」の試験対策動画
今こそ学んで資格取得
「リテールAI検定」の試験対策動画
「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
仕事で使えるパワポデータを提供
「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
編集長や編集部員が記事を解説
Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
動かせるデータビジュアライズ
SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
  • 日経クロストレンド トップ
  • 明日の話題に使えるIT小話

このコンテンツは会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。

無料・有料プラン選択
今すぐ登録
会員の方はこちら
ログイン

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。

記事が読み放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツはセミナー・プラス会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。

動画が見放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

日経クロストレンドの会員特典とは?

設定
  • 公開プロフィール編集
  • フォローしている著者・ユーザー・連載
  • フォローしているタグ
  • 通知の設定
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約
  • トップ
    • マーケ・消費
    • 技術・データ
    • イノベーション
    • 中国・米国
    • スキルアップ
  • 新着
  • 特集・連載
  • ランキング
  • タグ一覧・検索
  • マイページ
  • 事例データベース
  • 動画セミナー
  • 未来消費カレンダー
    • デザインイベントカレンダー
  • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド
    • 日経デザイン
    • 日経トレンディ
  • TALK
  • イベント
  • 著者・アドバイザリーボード
  • お申し込み
  • 設定
  • 利用規約
    • 日経クロストレンド登録会員規約
    • 日経クロストレンド有料会員規約
    • 日経クロストレンド購読規約(日経ID決済)
  • 日経クロストレンドとは
  • 使い方ガイド
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 関連サイト
    • 日経電子版
公式アカウント ツイッター フェイスブック

日経クロストレンドのコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。

日経BP
  • 会社案内
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
Copyright © 2021 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.