創造性を生かす仕組みづくりに取り組んできたパナソニックから、新規事業が続々と登場している。インキュベーション組織の「100BANCH(ヒャクバンチ)」、全社横断のデザイン本部、アプライアンス社の「ゲームチェンジャー・カタパルト」などで、新しい発想が開花した。今回は100BANCHの事例を紹介する。
一見すると普通のLEDライトだが、スイッチを入れると照射するのは白い光ではなく、赤や緑、青の光だ。しかも浮かび上がるのは黒い影ではなく、3色が表現する色とりどりの影。光の3原色を別々に照射し、わざと光の焦点をぼかすことで、今まで見たことがない不思議な光景が広がる。
これはパナソニックやロフトワーク、カフェ・カンパニーが共同で運営するインキュベーション施設「100BANCH」から生まれて、事業化につながった初の製品。名称は「RGB_Light」で、発案したのは外部のグラフィックデザイナーでアートディレクターの河野未彩氏。赤や緑、青の光の色をスマートフォンのアプリで操作。3つの色相を調整し、影の色を変化させる。「ランプシェードはアルミのへら絞りで作り、空飛ぶ円盤のようなデザインにしている。アートとテクノロジーの融合で、今までにない価値を提供する照明器具にしたかった」と河野氏は言う。
2019年7月9日より先行予約を開始し、19年内に発売予定。価格は15万円程度。想定する市場は、バーやカフェなどの店舗の照明。白いライトにも切り替えられるので、一般家庭などさまざまな用途がありそう。光の3原色を学ぶ教育現場も視野に入れる。既に一部のレストランなどで試験運用しており、今後は年間で1000台を発売していく方針。受注内容に応じて一部の仕様も変更できる。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー