みずほ証券の山田幹也シニアアナリストが書いた三井化学のリポート。「MOLpCafe(モルカフェ)」を高く評価している

デザイン思考とは何か、なぜ必要か 「社内に浸透」わずか5%

2018年12月25日
  • なぜデザイン思考やデザイン経営が求められるか
  • デザイン思考を定着させるには
  • デザイン思考とは何か、なぜ必要か 「社内に浸透」わずか5%(画像)
  • デザイン思考とは何か、なぜ必要か 「社内に浸透」わずか5%(画像)
  • デザイン思考とは何か、なぜ必要か 「社内に浸透」わずか5%(画像)
  • これからはインドなどもデザインに注目してくる
  • みずほ証券の山田幹也シニアアナリストが書いた三井化学のリポート。「MOLpCafe(モルカフェ)」を高く評価している
  • 18年12月5日に開催された博報堂DYホールディングス主催の「デザイン思考でSDGsに挑む~IDEO.orgの活動実例を通して考える社会課題解決型イノベーションの起こし方~」と題するセミナー。米IDEOのCCOであるポール・ベネット氏と同じく米IDEO.orgのCEOであるジョセリン・ワイアット氏が登壇し、デザイン思考の有用性を語っていた
  • 東京女子大学では18年度から情報デザインを教える講座が始まった。現代の社会の問題を解決するとき、社会をデザインするという視点が欠かせないからだ。写真は「コミュニケーションをデザインする-情報デザインのすすめ」と呼ぶ連続講座の様子。授業中にレコーディンググラフィックの手法を採用するなど、新しいスタイルの授業だった
  • 「理解」「発想」「試作」を素早く行い、新たな発想につなげる
  • 「デザイン経営」は、ブランドとイノベーションを通じて、企業の産業競争力の向上に寄与するという(「『デザイン経営』宣言」の報告書より)
  • 「デザイン経営」のための具体的取り組みを示す。「経営チームにデザイン責任者がいること」「事業戦略構築の最上流からデザインが関与すること」が重要になる(「『デザイン経営』宣言」の報告書より)