
- 全9回
サブスクリプション基礎講座
-
- 第1回
- 2019.01.07
サブスクリプション事業で成功するための「5つの視点」 大手企業の参入で注目を浴びる「サブスクリプション」事業はどう構築するか。経営コンサルティングや金融業界を経て、アマゾンジャパンで10年以上にわたりマーケティングやAmazonプライムの責任者を務めた、CustomerPerspectiveの紣川謙(かせがわ けん)代表が解説。第1回は論点を整理してもらった。 -
- 第2回
- 2019.01.21
サブスク事業は「食べ放題ランチ」 良し悪しの整理が成功の鍵 サブスクリプション事業の訴求力を検証するには、カスタマー視点・ビジネス視点からメリット・デメリットを深掘りする「ウイン・ウイン・マトリックス」が有用だ。一般的にどんなメリット、デメリットがあるのかを、CustomerPerspectiveの紣川謙(かせがわ けん)代表が解説する。 -
- 第3回
- 2019.02.04
サブスク事業の成功への第一歩は、「顧客に提供する価値の核心」 サブスクリプション事業の成功に大切なのは、お客さまに「素晴らしい価値」と「素晴らしい顧客体験」を提供することだ。CustomerPerspective 代表取締役 紣川謙(かせがわ けん)氏による連載の第3回はサービス設計実務で使える「コア・バリュー・プロポジション(CVP)」などを解説する。 -
- 第4回
- 2019.02.18
サブスクリプション事業でのKGI、KPIはどう立てる? サブスクリプション事業を成功に導くための基礎を、CustomerPerspective 代表取締役 紣川謙(かせがわ けん)氏から学ぶ本連載。第4回は、事業成長に必要なKGI(Key Goal Indicator=重要目標達成指標)、KPI(Key Performance Indicator=重要業績評価指標)の立て方を考察する。 -
- 第5回
- 2019.03.01
サブスク事業成功のために、マーケ予算はどれだけかけるべきか サブスクリプション事業を成功に導くための基礎を、CustomerPerspective 代表取締役 紣川謙(かせがわ けん)氏から学ぶ本連載。第5回はマーケティングの投資対効果の考え方を学ぶ。CPA(Cost per Acquisition=顧客獲得単価)に加え、サービス自体の魅力が大切になる。 -
- 第6回
- 2019.03.18
サブスク事業でWow!を生む 徹底的なカスタマー視点の維持 サブスクリプション事業を成功に導くための基礎を、CustomerPerspective 代表取締役 紣川謙(かせがわ けん)氏から学ぶ本連載。最終回となる第6回は、今後のサブスクリプション事業の可能性を、食、仕事、娯楽などさまざまな分野で具体的に考察する。根底に置くのは、徹底的なカスタマー視点の維持だ。 -
- 第7回
- 2019.11.26
サブスク戦国時代を生き抜く施策 「顧客ライフサイクル管理」とは サブスクリプションの急速な成長が続く一方、消費者の間には「サブスク疲れ」「サブスク断捨離」も広がり始めた。「穴の空いたバケツに水を入れ続ける」状況を脱し、サブスク事業の存続、成長を実現する「顧客ライフサイクル管理」を3回にわたり解説する。 -
- 第8回
- 2019.12.10
そのサブスクでモトが取れるか? 顧客視点で「真実の瞬間」をつかむ サブスク事業の存続、成長に必要な「顧客ライフサイクル管理」。まずは最初の重要なステップ、価値提供・新規顧客獲得・獲得直後のエンゲージメントについて考えていく。顧客視点で「モトを取れるかどうかの計算」をしたり、「つまずきポイント」がないかを考えたりすることが、顧客の体験価値向上につながる。 -
- 第9回
- 2019.12.24
顧客が戻ってくる? サブスク事業で良い体験を与え続ける必要性 前回は顧客ライフサイクル管理の最初の3ステップを紹介した(関連記事「そのサブスクでモトが取れるか? 顧客視点で『真実の瞬間』をつかむ」)。最終回は、多くの企業がおろそかにしがちなエンゲージメント施策と、退会する顧客へのアプローチを考えていく。ライフサイクル全体を見る視点が鍵となる。