※日経トレンディ 2019年1月号の記事を再構成
年間約8万冊もの新刊が出版されるといわれる時代、どの一冊を読むべきか迷うのは当然といえる。「外さない」ビジネス書選びのコツはただ一つ、「名著を読む」ことだ。仕事のプロは、どんな本を愛読しているのか。特集の1回目は、年末年始にぜひ読みたい、ビジネスに必携の名著を推薦してもらった。
名著には、時代を超えた不変の原則をはじめ、あらゆる仕事のヒントが書かれている。読み手の年齢や経験の蓄積に応じて、得られる気づきが変わることも少なくない。昔読んだ本でも、仕事内容や役職が変わったタイミングなどで読み返せば、新たな発見を得られる。
今回、マーケティング力やイノベーション力にたけた「プロ仕事人」が厳選した必携本には、ビジネスパーソンなら一度は読むべき名著が並んだ。C Channel社長の森川亮氏は、名著ランキング1位の『イノベーションのジレンマ』の他、『ビジョナリーカンパニー ②』『7つの習慣』を推す。いずれも、リーダー層や経営者を目指す人なら読んで間違いない本ばかりだ。
森川 亮氏が推す3冊

C Channel社長
日本テレビ、ソニーを経てハンゲームジャパン(現LINE=ライン)入社。2007年に同社社長。15年に退任し、アドバイザーとして顧問に就任。現在はC Channel社長
イノベーション・マネジメントに学ぶ経営のリアル
『イノベーションのジレンマ 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき』
クレイトン・クリステンセン、玉田俊平太(監修)、伊豆原弓(訳)/翔泳社
税込み2160円
大企業で合理的な判断を積み重ねると、発展に必要だったはずのイノベーション自体が足かせになり、追い詰められるケースが生じかねない。そんな「破壊的イノベーション」を検証した一冊。ホンダが進出した北米市場やインテルが支配したマイクロプロセッサ市場など、事例を挙げながら解決策を探る。
後悔しない人生のための7つの成功原則とは?
『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』
スティーブン・R・コヴィー、フランクリン・コヴィー・ジャパン(訳)/キングベアー出版
税込み2376円
「終わりを思い描くことから始める」「まず理解に徹し、そして理解される」といった、ビジネスだけでなく豊かな人生を送るための7つの習慣を分かりやすく提示。自己啓発系ビジネス書の古典ともいうべき名著。
著しく成長し、実績を維持する会社を徹底検証
『ビジョナリーカンパニー② 飛躍の法則』
ジム・コリンズ、山岡洋一(訳)/日経BP社
税込み2376円
ジレット、フィリップ・モリスなど、著しく成長し、その後15年にわたり傑出した業績を維持し続けた米国の11社を「偉大な企業」と呼び、それぞれを競合と比較。そこから見えてくる「飛躍の法則」を検証する。