※日経トレンディ 2019年1月号の記事を再構成
マリオット・インターナショナル、インターコンチネンタルホテルズ、ハイアット、ヒルトン。訪日観光客数が順調に伸びる中、日本で欧米発の外資系ホテルが攻勢を強めている。未来予測特集の第7回は「観光」。2020年の東京五輪・パラリンピックを見据え、その勢いは止まらない。
世界最大のホテルチェーンである米マリオット・インターナショナルは22年までに13もの施設を新規オープン(道の駅に併設される新ブランドホテルを除く)。今までは東京や大阪など限られた大都市にしか出店していなかったが、福岡などの地方都市や、北海道や沖縄といったリゾート地にも進出する。
すでに運営ホテルがある大都市には、2軒目、3軒目として日本初進出の新ブランドが続々とやってくる。中でも多いのが個性的なデザインやサービスが特徴の「ブティックホテル」だ。
世界中どこでも同質のサービスが受けられる伝統的なホテルブランドとは異なり、ブティックホテルはその土地の文化を取り入れ、一つひとつが異なるデザインやコンセプトでまとめられている。サービスも画一的ではなく、顧客の要望に応じて臨機応変に対応する。よそ行きの雰囲気が強い既存のホテルとは異なり、まるで自宅のようにくつろげるライフスタイル型が売りだ。
マリオットが20年に東京の銀座と虎ノ門にオープンさせる「エディション」や、同じく20年に新宿にオープンするインターコンチネンタルホテルズの「キンプトン」は、どちらも歴史が浅いブランドながら、最上位に位置づけられるラグジュアリーブランド。21年に大阪に進出する「W」は、若者好みの大胆なデザインで世界中を席巻しており、日本でも話題を呼びそうだ。
99年にシアトルで創業し、現在米国と英国に9施設を展開するブティックホテルチェーン「エースホテル」も19年、遂に日本上陸。外装デザインに有名建築家の隈研吾氏を起用し、歴史的建造物である「旧京都中央電話局」をリノベーションする。アジア唯一ということもあり、国内外から旅行客を集める。
迎え撃つ日本勢も、個性的なホテルを次々とオープンさせる。17年に東京・渋谷の「TRUNK(HOTEL)」で新規参入したテイクアンドギヴ・ニーズは、今後10年間で10施設を展開すると発表。古い建物をリノベーションしたホステルなどを手がけてきたUDSは、温泉旅館とビジネスホテルを融合させた「ONSEN RYOKAN YUEN」の展開を目指すという。安定した接客水準など、ホテルに安心感を求めて選ぶ時代はもう終わった。これからは、滞在中にどれだけワクワクした体験ができるかがカギになる。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー