明治初期創業の金太郎飴本店(東京・台東)。看板商品の金太郎飴だけでなく、抹茶飴、あんず飴など商品アイテムを増やしてきた。デザイン会社に依頼したパッケージが人気を呼び、売り上げは1.5~2倍に伸びたという。
同店の直営は本店のみ。本店では金太郎飴以外のあめもよく売れる。問題は、百貨店の「全国銘菓コーナー」や「大江戸物産展」といった催事など、他社製品と一緒に置かれる売り場での金太郎飴以外の売り上げだった。
課題:パッケージのデザインに統一感がない
金太郎飴本店の高野裕代さんは、「パッケージのデザインがバラバラで統一感がなかったため、当社のあめだと分からず手を伸ばす方が少なかった。催事場などでは、金太郎飴以外のあめは出品を断られることもあった」と語る。
例えば、抹茶飴のパッケージは、千社札風シールに「抹茶飴」の文字が印刷されているだけ。袋の裏を見なければ、金太郎飴本店製とは分からない。
同社ではそれまで、パッケージのデザインをデザイン会社などに依頼することはなかった。新商品を出すときは出入りのシール会社に「今度、抹茶飴を出す」などと伝えるだけ。シール会社がそれらしいデザインと書体で制作し、印刷してきたものをそのまま使っていた。
商品に統一感がないのはよくないとの懸念は持っていた。しかし、デザイン会社につてはなく、誰に相談したらいいか分からないまま時だけが過ぎていった。
検討:デザイン会社にトータルブランディングを依頼
そんな金太郎飴本店の背中を押したのは歌舞伎座だった。2014年7月、前年に新装オープンした歌舞伎座から、土産物コーナーに置く商品が欲しいと連絡が入った。現在どんな商品が置かれているか見にいくと、歌舞伎の隈取りをモチーフにしたあめのパッケージが目に留まった。「和のテイストを生かしたデザインが素晴らしく、これをデザインした会社に相談したいと思った」(高野さん)。
インターネットで検索するとデザインコンサルティングファーム「DONGURI」のデザインと分かり、すぐ連絡した。
同社には、シールのリニューアルではなく、包材などを含め、全商品をトータルでリニューアルしたいと伝えた。具体的なイメージとしては「和紙で包装して帯掛けした、贈答用に使える見栄えのするパッケージ」(高野さん)だ。
この依頼を受け、DONGURIのチーフクリエイティブオフィサー、五味利浩氏は、「贈答用もいいが、100年続く歴史や、金太郎飴の良さを世の中に広く伝えるデザインプランを展開すべき」と提案。後日、和紙包装タイプの他に、普段使いに向いた明治レトロタイプ、遊び心をくすぐる金太郎の腹掛けタイプの3種のデザインを制作し、金太郎飴本店に持参した。3種のうち、どれか1種が選ばれるものと思っていた。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー