• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロストレンドとは
  • ログイン
  • お申し込み

会員になると様々なサービスが利用できます。

お申し込み ログイン
日経MJ
特設
ヒット商品&ヒット予測
特設
日経デザイン
特設
日経エンタテインメント!
特設
日経クロストレンド・カレッジ
特設
東京ゲームショウ
特設
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • ランキング
  • 特設
  • タグ一覧・検索
  • 事例データベース
  • 未来消費カレンダー
  • 動画セミナー
  • ポッドキャスト
  • 用語集
  • デジタル雑誌
    • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド デジタル雑誌
    • 日経デザイン デジタル雑誌
    • 日経トレンディ デジタル雑誌
  • 新型コロナ
  • キャッシュレス
  • MaaS
  • サブスクリプション
  • 5G
  • コンビニ・スーパー
  • マーケ
  • デザイン
  • 商品開発
もっと見る
日経クロストレンド:マーケティングがわかる、消費が見える
  • 特集・連載
  • データベース
  • セミナー
  • カレンダー
  • 使い方
  • 特集「スタバ出店戦略の極意」
  • 【オトクな春割】日経クロストレンドと日経電子版のセットが2カ月無料
  • 【4月予告】5周年記念・超特大特集! 豪華マーケター陣が登場
  • マーケ
  • ヒット商品
  • 新ビジネス
  • 小売・EC
  • テクノロジー
  • 日経トレンディ
  • 日経デザイン
  • 日経MJ
  • 日経エンタテインメント!
  • 日経クロストレンドカレッジ
  1. 日経クロストレンド
  2. 海外翻訳 Fast Company ピックアップ
海外翻訳 Fast Company ピックアップ

海外翻訳 Fast Company ピックアップ

米ニューヨークに本社を置くマンスエト・ベンチャーズ社の革新的なビジネスメディア「ファスト・カンパニー」のコンテンツを紹介する。先端テクノロジーやリーダーシップ、デザイン分野にフォーカスを当てた独自視点のコンテンツが特徴。日経クロストレンドが厳選したコンテンツを翻訳してお届けしていく。
    • 第192回
    • 2023.03.28
    OpenAI社長「真のミスは対応の遅さ。今は巻き返し中だ」 「ChatGPT(チャットGPT)」の開発元である米OpenAIの共同創業者で社長でもあるグレッグ・ブロックマン氏が米ファスト・カンパニー誌の取材に応じ、政治的な偏向をめぐる批判や胸が躍るAI(人工知能)の進歩について語った。
    • 第191回
    • 2023.03.22
    ショッピング版TikTok? 米国を席巻する「Temu」とは何者か 中国発の越境ECアプリは、今はやりの「ショッパーテインメント(娯楽性にあふれた買い物)」と中国などの工場から直接届く格安商品の“洪水”を武器に米国市場に殴り込み。連邦や州政府による対中国政策が厳しくなろうとしているにもかかわらず、その地位を確立しようとしている。
    • 第190回
    • 2023.03.14
    なぜ今、課金モデル? ツイッターとメタが探る、広告の限界線 多くの商品で値上げが続き、折しも消費者の財布の中身が四方八方から圧迫されている中、米メタ・プラットフォームズが運営するFacebookとInstagramが、他社に続き、かつて無料だった機能についてもユーザーに課金し始めた。なぜ今、課金に踏み切るのか?
    • 第189回
    • 2023.03.07
    AI生成コンテンツがトム・ハンクス出演映画で初の「主役」を獲得 世界中で話題を集めたディープフェイク動画「DeepTomCruise」などを作った英メタフィジックが、トム・ハンクスとロビン・ライトが再び共演するハリウッドの新作映画「Here(ヒア)」で、AI(人工知能)生成コンテンツについに主役を演じさせる。今後のAI生成コンテンツの可能性を広げる取り組みだ。
    • 第188回
    • 2023.02.28
    2月6日に何があったのか? グーグル、大慌てのChatGPT狂騒曲 ハイテク界の巨大企業の関心は、プロダクトをユーザーのためにきちんと作ることに向けられると期待したいところだが、実際は必ずしもそうではない。今回はChatGPT(チャットGPT)を意識し過ぎて、プロダクトの質よりも自社のPRの機会を優先したようだ。
    • 第187回
    • 2023.02.21
    ティファニーがナイキと戦略的コラボでZ世代を開拓 LVMHの深謀 企業やブランド同士のコラボレーションはごまんとあるが、米ティファニーと米ナイキのパートナーシップは、他の組み合わせよりも際立つために必要な要素を十分に持っている。
    • 第186回
    • 2023.02.15
    広告主がTikTokにお金をつぎ込むワケ 米政府の禁止論は無関係? 広告主は一般的に、自社の広告が世間で物議を醸すことは避けるし、政府や裁判所といった強い“権力”と正面から衝突はしたがらないものだ。しかし、ショート動画をはやらせた立役者であり、中国の北京字節跳動科技(バイトダンス)が運営する動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」については、例外を設けているようだ。
    • 第185回
    • 2023.02.08
    NYタイムズスクエアの巨大広告 誰でも15秒40ドルは高いか安いか 「これは世界最大のソーシャルフィードだというのが我々の見方だ」――。個人でも指定の動画を流せる巨大ビルボードが、消費主義の事実上の発祥の地である米国ニューヨークに誕生した。
    • 第184回
    • 2023.01.31
    米大型書店チェーンがまさかの大復活 アマゾン危機経て原点回帰 何年も店舗を閉鎖し続けるなど、ある意味、音沙汰のなかった有名書店チェーンの米バーンズ・アンド・ノーブルが、2023年に、30店の新規出店計画と新しいイメージをひっさげ、カムバックを果たそうとしている。
    • 第183回
    • 2023.01.24
    マーケターの4割が広告会社をクビに? 波乱の23年の乗り切り方 広告業界で長いキャリアを培い、今は自ら創業した独立系広告会社を経営する “業界のベテラン”であるポール・ベナブルズ氏に、広告ビジネスはどうやって2023年を乗り切るべきかを聞いた。
    • 第182回
    • 2023.01.17
    クリエイター経済、2023年に注目すべき4大トレンド キュレーター経済の台頭から短編動画によるショッピングまで、さらに成長が見込めそうなクリエイター経済を形作るトレンドを、2023年を見据えて紹介する。
    • 第181回
    • 2023.01.10
    熱狂的なAIブームの渦中で、クリエイターが静かな抗議行動を起こす 人間による作品であることを示すハッシュタグが一種の無言の抗議になった。そして世界中のコンセプトアーティストやイラストレーターが、AI(人工知能)による生成画像の氾濫に対して、「ときの声」を上げる事態になっている。
    • 第180回
    • 2022.12.27
    ペプシの大失態を描いた番組から、マーケターは多くの教訓を学べる 有名なマーケティングの失敗例を題材にした米ネットフリックスの人気ドキュメンタリーは、企業のCMO(最高マーケティング責任者)や広告会社のクリエーティブディレクターにとって、ただ一気に視聴するだけではなく、じっくり参考にすべき番組だ。
    • 第179回
    • 2022.12.20
    アレクサやエコーなどが米アマゾンの業績の足を引っ張った理由 端末などのハードの研究・開発を継続するコストは、確かに高くつく。しかし、米アマゾンの端末事業が抱える問題は、単なるコスト高というよりもはるかに根が深い。事業が肥大化する一方で、機敏に動くスタートアップと競争しなければならない状況にある。
    • 第178回
    • 2022.12.12
    GAFAが置き忘れた“事実”を思い出させる愛らしいロボット登場 著名な工業デザイン会社が開発したロボットアシスタント「ウィンク」は、「自撮り棒」のような外観ながら生き生きした動作を繰り出し、音声アシスタントにはない「人間らしさ」を醸し出す。同時に、人間同士の会話に何が重要だったのかを、思い出させてもくれる。
    • 第177回
    • 2022.12.06
    「Web3は全くウェブではない」 Web生みの親が第3レイヤー構築中 我々にワールド・ワイド・ウェブ(WWW)を与えてくれた米国のティム・バーナーズ・リー博士が「ソリッド」について語る。個人がオンラインデータを保管し、かつ選択的にシェアする私的な場所を、万人に与えるという野心的な計画だ。
    • 第176回
    • 2022.11.29
    米FTXの破綻がマーケにもたらす教訓とは 過剰広告へのリスク 伝説的なコメディー俳優を2022年の「スーパーボウル」のテレビCMに起用した暗号資産交換業大手の米FTXトレーディングが、11月に経営破綻。その後、CM内でFTXなどの「歴史的発明」に懐疑的な態度を取った俳優、ラリー・デヴィッドが「正しかった」というミーム(ネット上で拡散する話題)がネットを揺るがした。暗号資産関連企業が打ったこのテレビCMは、ハイプ広告(過剰な宣伝)がブランドにもたらす巨大なリスクを浮き彫りにした。
    • 第175回
    • 2022.11.21
    米アップルが広告事業で失態 まさかの“方向転換”の布石なのか 消費者のプライバシーの擁護者を自負し、そのために自社の製品やサービスの改革を進めてきた米アップルが最近、広告事業で失態を見せた。消費者のプライバシーを損ないかねない広告ビジネスへの注力は、これまでの姿勢で勝ち得てきた消費者からの“信頼”を失いかねず、大きなブランド毀損リスクを伴う。
    • 第174回
    • 2022.11.14
    ブータン王国が、国を挙げてのリブランディング その理由とは ヒマラヤ山脈の小国ブータンが国家ブランディングのために採用した新しいスローガンとロゴは、観光振興キャンペーンと国家的アイデンティティーの間の線引きを曖昧にする。かつそのための費用対効果も曖昧のままだ。
    • 第173回
    • 2022.11.08
    米マクドナルドや米ペプシがTikTok向けオリジナル曲を作る理由 多くの企業・ブランドが熱を上げる最新のTikTokブームは何か? 企業やブランド独自の曲を作ることだ。ただ、ヒット曲は登場しているものの、同時にそれが“ものの数日”しか続かないという課題も浮き彫りになっている。
    • 第172回
    • 2022.11.01
    AIによる画像や動画の生成が企業のブランドを毀損する!? Web上を駆け巡って素材をかき集め、学習し、指定の条件にあった画像を生成する「DALL・E2」のようなAI(人工知能)イメージングツールは既に当たり前に使われつつあるが、企業にとって新たな機会と厄介な問題を生み出している。
    • 第171回
    • 2022.10.25
    ジム・コリンズ氏に聞く「米パタゴニアの株式譲渡が重大な理由」 『ビジョナリーカンパニー』の著者であるジム・コリンズ氏は、1980年代後半から米アウトドア用品大手のパタゴニアを観察してきた。そして今、同社の最近の抜本改革を、もし成功すれば、他の創業者にも刺激を与えるかもしれない「壮大な素晴らしい実験」と呼んでいる。
    • 第170回
    • 2022.10.18
    米ウォルマートのバーチャル試着が劇的進化 フィット感まで再現 米ウォルマートは既に、顧客が多様なモデルに洋服を着せた様子を見られるようにしている。今度は特殊なセルフィー(自撮り写真)に本物らしいアパレルを着せたイメージを見せてくれる。
    • 第169回
    • 2022.10.11
    図らずも敵に塩を送り続けるInstagram TikTokのロゴを“拡散” TikTokのロゴは、昨今の“デジタル文化”において最も認知度が高いロゴの一つになった。部分的には、図らずもTikTokを宣伝した競合他社のおかげだ。
    • 第168回
    • 2022.10.05
    米インスタカート 大型投資なしでスーパーをスマート化へ 新型コロナウイルス感染症の拡大と軌を一にして、個人配達事業主を活用した食料品の即日配達サービスで成長し、広く知られるようになったインスタカート。2022年内に、米カリフォルニア州アーバインにおいて、通信網に完全につながったコネクテッド店舗をオープンする。
    • 第167回
    • 2022.09.27
    民泊をショールーム化 家具をその場で買える新サービスが台頭 民泊仲介大手である米エアビーアンドビーの宿泊施設や貸別荘といった多くの短期レンタル施設がネットワークされ、商品を展示するための新たなショールームになった。「ネーティブリテール」をうたう新興企業、米ミノアンのおかげだ。
    • 第166回
    • 2022.09.20
    「メタバース」という言葉は、米アップルの拒絶で歴史の片隅へ これまでの米アップルの歴史に照らしてみると、アップルは現在、メタバースと呼ばれている事象について、「メタバース」という言葉を使わない公算が大きい。実際そうなれば、この言葉自体が立ち消えるかもしれない。
    • 第165回
    • 2022.09.13
    アマゾンが「監視映像」だけの動画番組をスタート その目的とは 米アマゾン・ドット・コムは新番組「リング・ネーション」で、ポップカルチャーを活用して悪名高い監視用ドアベルを軽い娯楽のネタに変え、人々の間から監視されているという意識をなくそうとしているのかもしれない。
    • 第164回
    • 2022.09.06
    もうアバターは1つでいい オープンメタバースを目指すRPMの挑戦 複数のゲームやプラットフォームを行き来できるアバターを提供しているエストニア企業のレディ・プレーヤー・ミー(RPM)は、さまざまなクリエーターが構築した複数のメタバースの世界をユーザーが行き来できる世界、つまりオープンワールド型のWeb3.0の世界へ未来が向かうことに、大きく賭けている。
    • 第163回
    • 2022.08.30
    「インスタはFBの二の舞になる」 トップクリエイターが警鐘 Instagramで一躍名を馳(は)せてから10年以上たった今、アンバー・フィラーアップ・クラーク氏のヘアケア商品は、化粧品専門店セフォラで一番の売れ筋商品になっている。そして事業主になったその他大勢の「第1波」のインフルエンサーと同様、クリエーター経済に再投資している。
    • 第162回
    • 2022.08.23
    リテールメディアが急成長 アマゾンとウォルマートの金鉱脈に 米アマゾン・ドット・コムは今や、米グーグル、米メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)に次ぐ第3位のデジタル広告プラットフォームに躍り出ている。しかも同社の広告事業は、個人情報保護の問題に直面してこれまでのような急成長が見込めそうにないグーグルやメタと異なり、急成長している。
    • 第161回
    • 2022.08.16
    Facebookの方向転換で、今の姿のSNSは恐らく廃れようとしている 「Facebook」が「TikTok」風プラットフォームへと変貌を遂げることは、これまで人々から広く支持を集めていた「ソーシャルネットワーキング」の終わりの始まりを告げているのかもしれない。
    • 第160回
    • 2022.08.10
    インフルエンサーはもう下火、これからはオーセンティシティー 企業のマーケターはインフルエンサーを登用したキャンペーンを減らし、オーセンティシティーを発揮できるという理由で、「リアル」な人たちの手によるユーザー生成コンテンツを活用すべく、売り込んでいる。
    • 第159回
    • 2022.07.27
    「アマゾンで偽レビューを書く」という “急成長ビジネス”の内側 米アマゾン・ドット・コムが、まん延する偽レビューに対して、攻撃に転じた。この“慣行”を専門とする1万以上のフェイスブックグループを、本社のある米ワシントン州の裁判所に提訴し、取り締まりにかかった。だが、提訴が認められたとしても、偽レビューが根絶されるわけではない。顧客自身が身を守る手立てを考える必要もある。
    • 第158回
    • 2022.07.21
    米ウーバーのブランドがこれほど愛されないワケ 消費者心理に関する新たな研究で、米ウーバーテクノロジーズが、対象となった全ブランドの中でも、「ハイテク・通信」企業の中でも、ともに最下位近くにランキングされた。配車サービスの利用者はウーバーから見捨てられたように感じているのかもしれない。かつては値ごろで便利だったウーバーが、今ではただ便利なだけだからだ。
    • 第157回
    • 2022.07.13
    新興アパレルのSHEINに米スレッドアップがケンカをふっかけた訳 ファッション業界のプレーヤーがこれほど大胆に同業他社を批判するのは珍しい。中国発のSHEINが成長のために推し進める過剰消費と使い捨てファッションは、ファッション業界の未来を暗くするものだという強い確信が、この批判の裏にある。
    • 第156回
    • 2022.07.06
    イケアの最新アプリ、居間の家具を「消して」配置ができる新機能 スウェーデンの家具大手イケアが、強力なユーザー体験を提供するアプリを通して、散らかった家の中を、流行を扱う雑誌にも載せられるような模様替えのための真っ白なキャンバスに変える。
    • 第155回
    • 2022.06.29
    米コカ・コーラ、 “製品”にQRコードを付け世界で1つの戦略実施へ 世界トップクラスの広告主である米コカ・コーラ。広告持ち株会社WPPと手を組み、世界市場を1つのマーケティング戦略でカバーし、実行する体制を整える。「オープンX」という専属組織と、今後3年で全ブランドのすべての“包装”に付けられるQRコードが、そのための武器となりそうだ。新たなブランドの成長に拍車をかけられるのか──。
    • 第154回
    • 2022.06.22
    ミュージカルで訴える米メタvs米アップル “奇妙”な広告戦争とは 600万ドル(約8億1000万円)もの広告費を投じた米メタ・プラットフォームズの奇妙な広告攻勢は、ここで訴求されるメッセージが社会に浸透するかどうかに、メタの社運がかかっているかもしれないことを、今さらながら強く物語っている。
    • 第153回
    • 2022.06.15
    米国で爆発的ヒットのピザ 背景に奇跡のコラボマーケティング ドージャ・キャットとタコベルとメキシカンピザ──。米国で爆発的な大ヒットを生んだこのセレブとブランドの出合い、つまり“接合”を、「別の形で再現することはできそうにない」と思った人は、確かに正しい。だが、この出合いとヒットから、マーケティングについての教訓を学ぶ方法はある。

この記事のタグ

  • マーケ
  • 新ビジネス
  • データ分析
  • 小売・EC
  • ヒット商品
  • DX

関連特集・連載

  • Z世代も注目、米小売&サービス総覧
    Z世代も注目、米小売&サービス総覧
    • 更新日 2022.09.08
    • 最新回
    「パーパス」が若者に支持される 注目の米国発、新興3ブランド
    続きを読む
  • 新・Watcher 中国テックジャイアント
    新・Watcher 中国テックジャイアント
    • 更新日 2023.03.30
    • 最新回
    アリババが専用コンピューターで農村部4万5000人の教育を支援
    続きを読む
  • 投資から見る中国スタートアップの今
    投資から見る中国スタートアップの今
    • 更新日 2023.03.02
    • 最新回
    リチウムなど電池関連2社で783億円調達 エネルギー危機先取り?
    続きを読む
  • SXSW 2021
    SXSW 2021
    • 全5回
    • 更新日 2021.03.22
    • 第1回
    デジタル社会は「現実除去」へ AR・VRが逆方向に
    続きを読む
もっと見る

お知らせ

  • 今週の特集
    スタバ出店戦略の極意
    スタバ出店戦略の極意
  • お申し込みは今すぐ
    【オトクな春割】日経クロストレンドと日経電子版のセットが2カ月無料
    【オトクな春割】日経クロストレンドと日経電子版のセットが2カ月無料
  • 特集予告
    【4月予告】5周年記念・超特大特集! 豪華マーケター陣が登場
    【4月予告】5周年記念・超特大特集! 豪華マーケター陣が登場
  • 【4/20開催】オンラインセミナー
    丸亀製麺CX(顧客体験価値)戦略の全貌 ~『感動体験』をいかに生み、届けるか~
    丸亀製麺CX(顧客体験価値)戦略の全貌 ~『感動体験』をいかに生み、届けるか~

有料会員記事ランキング

    • 1
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 2
      誕生、北海道日本ハムファイターズ新球場
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
    • 3
      Z世代トレンド予測
      Z世代考案の「3STEP日記」が異例ヒット 書かない“短文”形式
      Z世代考案の「3STEP日記」が異例ヒット 書かない“短文”形式
    • 4
      インサイド
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
    • 5
      「note」「Discord」マーケティング
      メディア掲載、年24本! 個人店がnoteで成果出す2つのコツ
      メディア掲載、年24本! 個人店がnoteで成果出す2つのコツ
    • 6
      スタバ出店戦略の極意
      郊外の喫茶店がスタバに変貌 オーナーが託した、老舗の「記憶」
      郊外の喫茶店がスタバに変貌 オーナーが託した、老舗の「記憶」
    • 7
      インサイド
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
    • 8
      Hot Topics
      「ジョージア」最大のブランド刷新 なのに味の言及がゼロの理由
      「ジョージア」最大のブランド刷新 なのに味の言及がゼロの理由
    • 9
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
    • 10
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      スタバ出店戦略の極意
      郊外の喫茶店がスタバに変貌 オーナーが託した、老舗の「記憶」
      郊外の喫茶店がスタバに変貌 オーナーが託した、老舗の「記憶」
    • 2
      インサイド
      LINE、ヤフーの統合がマーケに与える影響 3つのポイントで徹底解説
      LINE、ヤフーの統合がマーケに与える影響 3つのポイントで徹底解説
    • 3
      Z世代トレンド予測
      Z世代考案の「3STEP日記」が異例ヒット 書かない“短文”形式
      Z世代考案の「3STEP日記」が異例ヒット 書かない“短文”形式
    • 4
      「note」「Discord」マーケティング
      メディア掲載、年24本! 個人店がnoteで成果出す2つのコツ
      メディア掲載、年24本! 個人店がnoteで成果出す2つのコツ
    • 5
      1分で学べる最新マーケティング
      美術館にZ世代が集まる理由【1分で学べる最新マーケティング】 
      美術館にZ世代が集まる理由【1分で学べる最新マーケティング】 
    • 6
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 7
      リアル店舗は消えるのか?
      「店舗中心思考」は限界 新しい買い物体験を提供できるか
      「店舗中心思考」は限界 新しい買い物体験を提供できるか
    • 8
      インサイド
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
    • 9
      インサイド
      きんに君起用のタクシー広告 異例の構成で受注件数70%向上
      きんに君起用のタクシー広告 異例の構成で受注件数70%向上
    • 10
      Hot Topics
      3代目フレンチバン「カングー」登場 草の根イベントがファン紡ぐ
      3代目フレンチバン「カングー」登場 草の根イベントがファン紡ぐ

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 2
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 3
      誕生、北海道日本ハムファイターズ新球場
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
    • 4
      スタバ出店戦略の極意
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
    • 5
      インサイド
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
    • 6
      インサイド
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
    • 7
      インサイド
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件
    • 8
      仕事に使えるパワポまとめ「日経クロストレンド・スライド」
      パワポまとめ「消費&マーケ 大予測2023」
      パワポまとめ「消費&マーケ 大予測2023」
    • 9
      インサイド
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
    • 10
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

人気記事ランキング

    • 1
      スタバ出店戦略の極意
      郊外の喫茶店がスタバに変貌 オーナーが託した、老舗の「記憶」
      郊外の喫茶店がスタバに変貌 オーナーが託した、老舗の「記憶」
    • 2
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
    • 3
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 4
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
    • 5
      Z世代トレンド予測
      Z世代考案の「3STEP日記」が異例ヒット 書かない“短文”形式
      Z世代考案の「3STEP日記」が異例ヒット 書かない“短文”形式
    • 6
      資格・転職・副業の新しい地図
      副業でのトラブルはどう防ぐ? 知っておくべき2大制度変更
      副業でのトラブルはどう防ぐ? 知っておくべき2大制度変更
    • 7
      インサイド
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
    • 8
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 9
      誕生、北海道日本ハムファイターズ新球場
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
    • 10
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
    • 2
      インサイド
      LINE、ヤフーの統合がマーケに与える影響 3つのポイントで徹底解説
      LINE、ヤフーの統合がマーケに与える影響 3つのポイントで徹底解説
    • 3
      スタバ出店戦略の極意
      郊外の喫茶店がスタバに変貌 オーナーが託した、老舗の「記憶」
      郊外の喫茶店がスタバに変貌 オーナーが託した、老舗の「記憶」
    • 4
      インサイド
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
    • 5
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 6
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 7
      Z世代トレンド予測
      Z世代考案の「3STEP日記」が異例ヒット 書かない“短文”形式
      Z世代考案の「3STEP日記」が異例ヒット 書かない“短文”形式
    • 8
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
    • 9
      Hot Topics
      3代目フレンチバン「カングー」登場 草の根イベントがファン紡ぐ
      3代目フレンチバン「カングー」登場 草の根イベントがファン紡ぐ
    • 10
      「note」「Discord」マーケティング
      メディア掲載、年24本! 個人店がnoteで成果出す2つのコツ
      メディア掲載、年24本! 個人店がnoteで成果出す2つのコツ

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
    • 2
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 3
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 4
      老いない食事&ゆるトレ
      走るのと同程度の効果! 「ファストウオーキング」が老いを防ぐ
      走るのと同程度の効果! 「ファストウオーキング」が老いを防ぐ
    • 5
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
    • 6
      インサイド
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
    • 7
      インサイド
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
    • 8
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
    • 9
      誕生、北海道日本ハムファイターズ新球場
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
    • 10
      資格・転職・副業の新しい地図
      MBA取得のテレ東相内アナ 過酷なスケジュールをこなす時間術
      MBA取得のテレ東相内アナ 過酷なスケジュールをこなす時間術

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

お薦め情報[PR]

デジタル雑誌

  • 2023年4月号
    日経クロストレンド 消費&マーケ 大予測2023
    消費&マーケ 大予測2023
  • 2023年4月号 
    日経デザイン AIはどこまで働いてくれるのか?
    AIはどこまで働いてくれるのか?
  • 2023年4月号
    日経トレンディ 資格・転職・副業の新しい地図
    資格・転職・副業の新しい地図
もっと見る

人気特集・連載ランキング

  • 1
    スタバ出店戦略の極意 全5回
    スタバ出店戦略の極意
  • 2
    「日経トレンディ」 Pick Up!
    「日経トレンディ」 Pick Up!
  • 3
    Z世代トレンド予測
    Z世代トレンド予測
  • 4
    資格・転職・副業の新しい地図 全12回
    資格・転職・副業の新しい地図
  • 5
    インサイド
    インサイド
もっと見る

クリップランキング

  • 1
    インサイド
    アサヒ、コーヒービール開発の苦悩 3時間の「n=1」調査が突破口
    アサヒ、コーヒービール開発の苦悩 3時間の「n=1」調査が突破口
  • 2
    「note」「Discord」マーケティング
    「つながりたい」は企業の勝手 今、“待ち”のマーケが大事なわけ
    「つながりたい」は企業の勝手 今、“待ち”のマーケが大事なわけ
  • 3
    データで深掘り!「ファンベース」
    結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
    結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
  • 4
    「note」「Discord」マーケティング
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
  • 5
    地方発ヒット
    愛媛発「今治のホコリ」が大ヒット 100%廃棄物が爆売れ商品に
    愛媛発「今治のホコリ」が大ヒット 100%廃棄物が爆売れ商品に
もっと見る

事例データベース

タグ検索で、データベースから先進事例を探せます。

キャッシュレス シェア拡大 の事例
  • 1
    PayPayマーケティング
    コカ・コーラのPayPayマーケ 継続利用を促すポイント還元の秘策
    コカ・コーラのPayPayマーケ 継続利用を促すポイント還元の秘策
  • 2
    PayPayマーケティング
    日高屋「PayPay率13%」の軌跡 紙のクーポン廃止で分かったこと
    日高屋「PayPay率13%」の軌跡 紙のクーポン廃止で分かったこと
  • 3
    PayPayマーケティング
    PayPayをマーケに使い倒す方法 5000万人利用の強みと弱みを検証
    PayPayをマーケに使い倒す方法 5000万人利用の強みと弱みを検証
  • 4
    Hot Topics
    Gojekが国民的アプリになったワケ 優秀なドライバー集団が肝に
    Gojekが国民的アプリになったワケ 優秀なドライバー集団が肝に
  • 5
    「オートノマス・ストア」最新リポート
    Amazon Goに3つの対抗馬 「AIカメラなし」のすごい顧客体験
    Amazon Goに3つの対抗馬 「AIカメラなし」のすごい顧客体験
もっと見る
<![CDATA[独自調査で判明、「今後伸びるビジネス」は? 22年上半期ランキング]]> <![CDATA[楽天市場で1位を連発する謎のショップ 中小店舗の勝ち方とは]]> <![CDATA[価格3倍にしたのに爆売れの切り餅 リブランディング成功の秘密]]> <![CDATA[LINE活用に5つの新常識 「友だち」数を追うのはやめよ]]> <![CDATA[ビームスの新型ECはなぜ一覧性が悪いのか 第3のマーケ手法とは]]> <![CDATA[InstagramでZ世代が“保存”したくなる2つのコツ Z世代が解説]]> <![CDATA[東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍]]> <![CDATA[LINEメッセージ配信の鉄則 必ず成果が出る「設計図」を公開]]> <![CDATA[なぜABテストは成果が出ないのか? 実行すべきは「前後比較」]]> <![CDATA[人気D2Cに学ぶ「売らない店」の作り方 3つのポイントで事業設計]]>

タグランキング

いま多く検索されているタグと、そのタグの人気記事です。

ブランド価値向上 の人気記事
  • 1
    デザインファームに学ぶ「マーケ思考」
    埼玉のスーパーが業態転換で売り上げ倍増 裏にデザインファーム
    埼玉のスーパーが業態転換で売り上げ倍増 裏にデザインファーム
  • 2
    スタバ出店戦略の極意
    スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
  • 3
    「note」「Discord」マーケティング
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
  • 4
    デザインファームに学ぶ「マーケ思考」
    マーケターこそデザインファームに学べ デザイン思考に5つの誤解
    マーケターこそデザインファームに学べ デザイン思考に5つの誤解
  • 5
    インサイド
    ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
    ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
もっと見る
  • 日経BPのメディア横断特設サイト
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設

動画セミナー

  • ANAと専門家が明かす インスタのフォロワーが増える方法
    企業のインスタフォロワー増加策
    ANAと専門家が明かす インスタのフォロワーが増える方法
  • 星野リゾートのZ世代マーケ 若者へのアプローチ法
    星野リゾートの実践から学ぶ、「Z世代」を顧客にする極意
    星野リゾートのZ世代マーケ 若者へのアプローチ法
もっと見る

マーケ担当が読んだランキング

企画・調査・マーケティング担当者が読んだ人気記事です。

  • 1
    「note」「Discord」マーケティング
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
  • 2
    スタバ出店戦略の極意
    スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
  • 3
    インサイド
    月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
    月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
  • 4
    インサイド
    ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
    ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
  • 5
    尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
    東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
もっと見る

日経電子版ランキング

  • 1
    米国でGPT-4差し止め要請、イタリアはChatGPT一時禁止
  • 2
    みずほ・LINEの新銀行 なぜ開業断念?
  • 3
    レジなし店舗「Amazon Go」3割閉鎖 米都市で利用減
  • 4
    児童手当の所得制限撤廃
  • 5
    無人運転バス、公道走行解禁 「レベル4」課題はコスト

未来消費カレンダー

新着20 件 / 現在6,652 件

04/03
ニンテンドーシステムズが設立
04/03
日清シスコ×カルピス、「おいしいオートミール×カルピス」発売
04/03
LIXIL、1台5役の「オールインワン手洗」発売
04/03
BaaSを活用した「ノムコムNEOBANK」提供開始
04/04
ブルガリホテルズ&リゾーツ、ブルガリホテル東京で日本初進出
もっと見る

マイページ

フォローしたタグ・連載・著者の最新記事を一覧できます。

マイページを確認する
  • 音声で聴くポッドキャスト番組
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
  • 仕事で使えるパワポデータを提供
    「売り上げの地図」などパワポまとめ一覧
    「売り上げの地図」などパワポまとめ一覧
  • 編集長や編集部員が記事を解説
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
日経BP イベント&セミナー
  1. 日経クロストレンド
  2. 海外翻訳 Fast Company ピックアップ
  • トップ
    • マーケ・消費
    • 技術・データ
    • イノベーション
    • 中国・米国
    • スキルアップ
  • 新着
  • 特集・連載
  • ランキング
  • タグ一覧・検索
  • マイページ
  • 事例データベース
  • 動画セミナー
  • 未来消費カレンダー
    • デザインイベントカレンダー
  • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド
    • 日経デザイン
    • 日経トレンディ
  • 著者・アドバイザリーボード
  • お申し込み
  • 設定
  • 利用規約
    • 日経クロストレンド登録会員規約
    • 日経クロストレンド有料会員規約
    • 日経クロストレンド購読規約(日経ID決済)
  • 日経クロストレンドとは
  • 使い方ガイド
  • オプトアウトについて
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 関連サイト
    • 日経電子版
公式アカウント ツイッター フェイスブック

日経クロストレンドのコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。

日経BP
  • 会社案内
  • 取材・報道・出版憲章
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
Copyright © 2023 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

この記事は会員限定(無料)です。

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

今すぐ続きを読む
会員登録(無料)
会員の方はこちら
ログイン

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

記事が読み放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能はセミナー・プラス会員限定です。

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

動画が見放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

日経クロストレンドの会員特典とは?

  • 公開プロフィール編集
  • フォローしている著者・ユーザー・連載
  • フォローしているタグ
  • 通知の設定
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約