
企業は商品を一括して物流ハブに配送し、そこから顧客の玄関先まで届けるために、よりサステナブル(持続可能)な配送手段を利用できる。これは新たなデリバリーベース経済を目指して現況を改善するための実験だ。
各国の企業と政府が、爆発的に拡大するEC経済をより環境に優しいものにする戦略を立てている。その際、商品の旅の「ラストマイル」(つまり物流ハブから顧客まで届ける最後の段階)が現在、最も容易なターゲットに見える。人口密度が高く、移動距離が短いおかげで、荷物を消費者の手元に届けるために電気自動車(EV)やマイクロモビリティーの選択肢を利用できる都市部では、特にそうだ。
「地区サイズの配送モデル」のパイロット実験
米ワシントン州シアトル市は、配送のラストマイル部分で二酸化炭素(CO2)排出ゼロを目指す多様な物流戦略を試すための実験場を立ち上げることで、この可能性を模索している。さまざまなパートナーを集めた実験場は、カーゴバイク(運搬用自転車)やEV、パレット、フードトラックの拠点となる「マイクロハブ」として設計されている。小売りの性質が変わるなかで、「地区サイズの配送モデル」への転換を促す米国初のパイロット実験の1つになる。シアトル市の運輸局も参加していることから、この実験は2050年までにカーボンニュートラル(炭素中立)の達成を目指す同市の気候変動目標とも合致する。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー