• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロストレンドとは
  • ログイン
  • お申し込み

会員になると様々なサービスが利用できます。

お申し込み ログイン
日経MJ
特設
ヒット商品&ヒット予測
特設
日経デザイン
特設
日経エンタテインメント!
特設
日経クロストレンド・カレッジ
特設
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • ランキング
  • 特設
  • タグ一覧・検索
  • 事例データベース
  • 未来消費カレンダー
  • 動画セミナー
  • ポッドキャスト
  • 用語集
  • デジタル雑誌
    • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド デジタル雑誌
    • 日経デザイン デジタル雑誌
    • 日経トレンディ デジタル雑誌
  • 新型コロナ
  • キャッシュレス
  • MaaS
  • サブスクリプション
  • 5G
  • コンビニ・スーパー
  • マーケ
  • デザイン
  • 商品開発
もっと見る
新市場を創る人のデジタル戦略メディア 日経クロストレンド
  • 特集・連載
  • データベース
  • セミナー
  • カレンダー
  • 使い方
  • 7月20-21日開催「日経クロストレンドフォーラム2022」参加受付開始!(参加無料)
  • 特集「世界に誇る日本のフードテック最前線」
  • マーケ
  • ヒット商品
  • 新ビジネス
  • 小売・EC
  • テクノロジー
  • 日経トレンディ
  • 日経デザイン
  • 日経MJ
  • 日経エンタテインメント!
  • 日経クロストレンドカレッジ
  1. 日経クロストレンド
  2. 海外翻訳 Fast Company ピックアップ
海外翻訳 Fast Company ピックアップ

海外翻訳 Fast Company ピックアップ

米ニューヨークに本社を置くマンスエト・ベンチャーズ社の革新的なビジネスメディア「ファスト・カンパニー」のコンテンツを紹介する。先端テクノロジーやリーダーシップ、デザイン分野にフォーカスを当てた独自視点のコンテンツが特徴。日経クロストレンドが厳選したコンテンツを翻訳してお届けしていく。
    • 第154回
    • 2022.06.22
    ミュージカルで訴える米メタvs米アップル “奇妙”な広告戦争とは 600万ドル(約8億1000万円)もの広告費を投じた米メタ・プラットフォームズの奇妙な広告攻勢は、ここで訴求されるメッセージが社会に浸透するかどうかに、メタの社運がかかっているかもしれないことを、今さらながら強く物語っている。
    • 第153回
    • 2022.06.15
    米国で爆発的ヒットのピザ 背景に奇跡のコラボマーケティング ドージャ・キャットとタコベルとメキシカンピザ──。米国で爆発的な大ヒットを生んだこのセレブとブランドの出合い、つまり“接合”を、「別の形で再現することはできそうにない」と思った人は、確かに正しい。だが、この出合いとヒットから、マーケティングについての教訓を学ぶ方法はある。
    • 第152回
    • 2022.06.08
    米アマゾンの突飛な自動運転車「ズークス」のデザインの内側 米ファスト・カンパニーの独占インタビューで、米アマゾン・ドット・コム傘下で自動運転車を開発している米ズークスの工業デザインチームが、競合他社とはまるで異なるユニークなライドシェア車両を形作る細部について語った。
    • 第151回
    • 2022.06.01
    米マクドナルドのロシア撤退、「Mのアーチ外し」はどうなる? 企業とそのブランディングの間にどうやって線を引くのか──。ロシアで今、かつてマクドナルドとして知られていたファストフードチェーンがその答えを見つけようとしている。
    • 第150回
    • 2022.05.25
    メタ、初の実店舗開業 全く新しい技術を売る「難問」に挑戦 ハイテク企業の多くはこれまで、リアルな店舗での小売りビジネスに挑戦するも、悲惨な成績を残してきた。今回は米メタプラットフォームズが挑む。どんな形にせよ、メタの未来は、消費者がハードウエア商品を手に取って試しに使えるかどうかにかかっているからだ。
    • 第149回
    • 2022.05.18
    BNPLサービス花盛り 決済に加えマーケツールとして脚光を浴びる BNPL(Buy Now, Pay Later:後払い決済)サービスは米国で“クレジットカードキラー”として始まった。しかし、実はこのサービスが「フェイスブック広告・産業複合体」を回避する巧妙な策だったとしたらどうか? 米大手小売企業や沈黙を守る米アップルをはじめ、多くの企業がBNPLに大きな期待を抱くであろう理由がそこにある。
    • 第148回
    • 2022.05.11
    広告界が米ネットフリックスに最後通牒か、「大胆になれ」 動画配信サービスの巨人がついに、これまでの方針を改め、広告に支えられた比較的安い料金で利用できる新たな視聴者層を迎え入れようとしている。企業と広告代理店はこの機会を実験の場と捉え、従来なかった新しい広告メディアを生成できるチャンスを見いだそうとしている。
    • 第147回
    • 2022.04.27
    米ツイッター “マスク騒動”の渦中でも粛々と分散化を検討 米ツイッター社内に置かれている「ブルースカイ」と称される社内グループは、P2P(ピア・ツー・ピア)とフェデレーション(相互運用:複数のサービスで認証情報を共有すること)、ブロックチェーン(分散型台帳)の技術を交ぜたような、新しいネットワーク構造を模索している。
    • 第146回
    • 2022.04.20
    メタバース本格化 仮想の土地とアバターがNFT市場をけん引 主役に異変?――。暗号資産とNFT(非代替性トークン)市場がけん引する形で発展し続ける「Web3(3.0)」だが、今のままでは勢いに陰りが生じるかもしれず、勢いを持続するには主役交代が望ましいかもしれない。次の主役として期待を集めるのは、メタバースなのだろうか?
    • 第145回
    • 2022.04.06
    Web3は“本物”か? ウィキペディア編集者が懐疑論の急先鋒に 次世代型インターネットの新潮流として今話題の「Web3(3.0)」。ウィキペディア編集者のモリー・ホワイト氏は暗号資産(仮想通貨)やNFT(非代替性トークン)、DAO(分散型自律組織)関連のトラブルや事件をWebサイト上に記録することで、Web3の世界に是が非でも必要な監視人になっている。
    • 第144回
    • 2022.03.30
    米スタンフォード大の新研究、AIの偏見問題はまだ消えていない 米スタンフォード大学が発表したAI(人工知能)に関する年次報告書は、AIに関するさまざまな形の研究とアプリケーションについて、現在の状況と抱えている課題、将来への展望などを描き出している。
    • 第143回
    • 2022.03.24
    ウクライナ侵攻のTikTok動画、専門家でさえ真偽の判別が困難 米ハーバード大学の研究者がまとめた新たな報告書は、ロシアのウクライナ侵攻に関する誤情報が、TikTok上でなぜこれほど危険な形で拡散するのかを説明している。
    • 第142回
    • 2022.03.16
    21年のIPO企業は赤字が続出 なぜVCはベンチャーに寛容だったか  過去の人気スタートアップ企業が続々と米国で大型IPO(新規株式公開)を果たしているが、業績を見るとまだ赤字を垂れ流しているところが多い。しかも、大半は黒字転換する日が来るのかどうかも分からない。このため、巨額の資金を投じてきたVC(ベンチャーキャピタル)のスタートアップを見る目が変わりつつある。
    • 第141回
    • 2022.03.09
    ウクライナでの“戦争”が危険な局面に サイバー攻撃が深刻化? 米国政府と民間セキュリティー企業は米国企業に対し、ウクライナへの侵攻を契機にロシアが進めるであろうサイバー戦の作戦に対するデジタル防衛を、強化するよう迫っている。
    • 第140回
    • 2022.03.02
    掲示板の米レディットはグーグルより優れた“検索エンジン”か? 米グーグルの検索が死にかけていると論じるブログ投稿がニュースサイト「Hacker News」のトップ記事に躍り出て、大きな議論に火をつけた。グーグル検索は本当に没落するのか……。
    • 第139回
    • 2022.02.24
    医療用マスクに付ける10ドルのゴムバンド 再利用可で効果15倍に 優れた設計の再利用可能なゴムバンドを装着すると、普通の医療用マスクがN95マスク並みにぴったりフィットし、新型コロナウイルス感染症を広げる主因である飛沫を防止する効果が、従来の15倍と飛躍的に向上する。
    • 第138回
    • 2022.02.16
    セレブの交流アプリ「Cameo」とは ライブ配信からNFTまで拡大 有名人(セレブ)が動画の個別メッセージを送ることでファンと直接結び付くことができるプラットフォームの運営会社Cameo──。2021年から、NFT事業やファンとの間のFace Timeコールの設定など、さまざまなサービスに一気に手を広げ、タレントにとってのワンストップショップになろうとしている。ファンを取り込む極意はどこにあるのか。
    • 第137回
    • 2022.02.09
    米マイクロソフトが描くメタバース 7.5兆円買収の真意とは 米ゲーム大手アクティビジョン・ブリザードの買収がなくても、米マイクロソフトはゲーム業界の有力企業だ。同社はさらに、仕事や生活の場で効率を求める際に不可欠な「Excel」や「Teams」のようなプロダクティビティーソフトウエアも支配している。これはメタバースの世界が実現した際に非常に強力な組み合わせになるかもしれない。
    • 第136回
    • 2022.02.02
    米でApp Store1位に躍り出たLocket 隠れたトリックの活用が鍵 新しい写真共有アプリ「Locket」は、2022年になってすぐ、単に一時的に話題になっただけのアプリではない。スマートフォンに搭載されていながら最近見過ごされていた機能「ウィジェット」の正しい使い方を、理解して活用した優れものだ。
    • 第135回
    • 2022.01.26
    生みの親がセカンドライフに復帰 「害のないメタバース」目指す 2000年代初頭に一世を風靡した仮想空間「セカンドライフ」を提供する米リンデンラボが今、巨大ハイテク企業に支配されるメタバースに代わる存在として、自社を位置付け始めた。そんな中、創業者のフィリップ・ローズデール氏がアドバイザーとして戻ってくる。セカンドライフは現在のメタバースに対して、何を目指すのか。
    • 第134回
    • 2022.01.19
    22年「クリエイターエコノミー」5つの予想 トレンドと問題点は いわゆる“クリエイターエコノミー”がこの数年で爆発的に拡大した。この動きは一過性のものなのか? あるいはヒットクリエイターが続々と登場し続けるのか? 次はいったい何が起きるのかを5つのポイントで予想した。
    • 第133回
    • 2022.01.13
    2022年、米国の買い物現場はこうなる 「3つの変化」に注目 買い物の現場を消費者にとってさらに使いやすくするため、米国では事業者が新しい技術を駆使してさらなる変革を推し進めている。2022年の注目技術は、テキストメッセージを使ったショッピングサービス、ネット上のどこでもワンクリックで注文できるシステム、パッケージされていない野菜などにも対応した無人レジシステムである。
    • 第132回
    • 2022.01.05
    人工衛星上に工場を建設 地球では作れない素材を宇宙で生産 新しいスーパー素材があれば、タービンを大きくでき、データセンターが効率的になり、インターネット通信が速くなる可能性さえある。
    • 第131回
    • 2021.12.22
    シリコンバレーの誰もが絶賛する3000ドルのハイテクベッド 24人以上のハイテク企業創業者が計1億5000万ドル(約165億円)を超す米エイトスリープの資金調達に参加した。温度調節と睡眠データ、ゲーム化を提供するベッドが心底気に入ったからだ。この高機能・高価格ベッドの一体どこがすごいのか?
    • 第130回
    • 2021.12.15
    ルルレモンvsペロトン スポーツウエアをめぐる訴訟合戦の内側 5年間ブランドコラボレーションを推進してきた2つの人気ブランドが、袂(たもと)を分かつことになった後、特許侵害をめぐり激烈な法的バトルを繰り広げている。新しい収入源を模索する過程で、提携相手が競合企業に進化したからだ。ブランド同士の関係構築は、昔からそうだったが今日でも簡単には解決できないほど、難しい課題なのかもしれない。
    • 第129回
    • 2021.12.08
    スタバとアマゾン初の共同店舗、スタバ側のメリットは何? 今回の共同店舗についてファスト・カンパニー記者のマーク・ウィルソン氏は、米スターバックスが“あくどいキツネ”を鶏小屋に招き入れてしまったのと同じと見ている。スタバの判断は正しかったのか。確かめるには少し時間が必要かもしれない。
    • 第128回
    • 2021.12.01
    米Pinterest特命チームの内側 動画ショッピングの未来を創造 日本でも勢力を伸ばし始めた画像・動画共有サービスの「Pinterest」。米ピンタレストの社内プロダクトインキュベーター「TwoTwenty」は、「Pinterest TV」のような新たなアイデアを生み出し、実際に構築する任務を負っている。
    • 第127回
    • 2021.11.25
    グルメECの米ゴールドベリー 動画配信で「匠の料理のQVC」に 米ゴールドベリーは1000軒近いレストランが参加するECプラットフォームになった。今度はこれらのレストランがショッピング可能な動画を制作するのを支援したいと考えている。
    • 第126回
    • 2021.11.17
    28億円赤字オールバーズのスニーカーはなぜ投資家を魅了するのか  サステナビリティー(持続可能性)の追求は常に、米オールバーズにとって最も重要なことだった。その追求は、普通に考えれば収益確保への道のりを遅らせかねない。しかし、投資家は同社がいずれ黒字に至ることに懸けている。
    • 第125回
    • 2021.11.10
    米国のサブスクの草分けが事業売却、盛衰の10年間から学べる教訓 サブスクリプション型ビジネスの草分けと呼ばれる米バーチボックスが、新興企業に買収された。浮沈を繰り返した10年の歳月から学べることは何か。成功するためには、サブスクモデルの採用だけでは不十分で、技術やコンテンツなどによって異なる付加価値を加える必要がある。
    • 第124回
    • 2021.11.04
    あの任天堂ピクミンが復活 ポケモンGo開発会社と強力タッグ 米ナイアンティックと任天堂が新たに市場に投入したAR(拡張現実)ゲーム「ピクミンブルーム」は、大ヒットした「ポケモンGO」とは多くの点が異なるばかりか、正反対を志向している面も多い。何より、多くの人がもっと楽しめる散歩に出かけるようにしたいと思っている。
    • 第123回
    • 2021.10.27
    YouTuberの古い動画に220億投資 謎の企業、米スポッターの狙い ロサンゼルスに本社を構える新興企業スポッターは2019年に限定的に事業を立ち上げ、既に2億ドル(約220億円)以上の資金を“クリエイターエコノミー”につぎ込んだ。これから、その額を倍増させたい考えだ。
    • 第122回
    • 2021.10.20
    話題の「メタバース」フェイスブックの宣伝が逆効果になる? AR(拡張現実)とVR(仮想現実)業界は既に、期待先行とその後の失望のサイクルによって出来上がる被害に数回、遭ってきた。米フェイスブックはこうした被害を業界に再びもたらす新たなサイクルをつくっているのかもしれない。
    • 第121回
    • 2021.10.13
    ストリーミング戦争の裏でハリウッドに忍び寄る大規模ストの足音 「Disney+(ディズニープラス)」や「Netflix」「Hulu」「HBO Max(マックス)」といった動画配信サービスが、加入者を獲得しようとして、主に米国で厳しい戦いを繰り広げている。その華やかさに隠されてはいるが、実はハリウッドで働く労働者の間で、大規模ストライキへの動きが高まっている。
    • 第120回
    • 2021.10.06
    手本は昔の百貨店 EC革命に乗り出す米スティッチ・フィックス ファッション用品のオンラインショッピングの在り方は、この20年間、ほとんど変わっていない。だが、2011年創業の新興勢力である米スティッチ・フィックスは、百貨店の店員が顧客位一人ひとりに合わせて商品を提案してきたやり方を手本に、「変わるべきだ」と考えている。
    • 第119回
    • 2021.09.30
    他の小売り大手に続き、「後払い」決済への賭けに打って出るイケア スウェーデンの家具大手イケアが「BNPL(Buy Now, Pay Later)」ブームに乗り、安価なアイテムを後払いで買うのを容易にしようとしている。これは実際、消費者に恩恵をもたらす施策と言えるのか?
    • 第118回
    • 2021.09.22
    「ハイブリッドワーク」の王者へ 米ズームが事業拡大へ攻勢 ビデオ会議サービス「Zoom」を運営する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズは、リモートワークの普及によって大きく飛躍した。今、人々が職場へ戻ったときのために、事業構造を再設計している。狙っているのは、米スラック・テクノロジーズや米マイクロソフトの縄張りだ。
    • 第117回
    • 2021.09.15
    アスリート御用達のマッサージガン企業、メンタルヘルスへ進出 米Hyperice(ハイパーアイス)はレブロン・ジェームズや大坂なおみ、パトリック・マホームズといった著名な“投資家”を擁するマッサージガン企業だ。今回のリブランド戦略によって同社は、総合的なウエルネス企業に変貌を遂げるシグナルを送っている。
    • 第116回
    • 2021.09.08
    AIが作り出すディープフェイクでヒュー・ジャックマンと共演!? イスラエルのスタートアップ企業D-IDは写真に命を吹き込むAI(人工知能)で世界を“ハリーポッター化”したいと考えている。新作SF映画の「レミニセンス」で自分だけの予告編を作り、このAI技術を試してみてはいかが?
    • 第115回
    • 2021.09.01
    NFT本格普及の立役者に 「NBAトップショット」に8250億円の価値 「NBAトップショット」を立ち上げてから1年足らずで、運営会社の米Dapper Labs(ダッパー・ラボ)の企業価値が75億ドル(約8250億円)以上に膨らんだ。ブロックチェーン技術を活用することで、これまで容易にコピーができたデジタルデータに唯一無二の資産価値を付与する「非代替性トークン(ノン・ファンジブル・トークン、NFT)」を、主流の座に押し上げている。

この記事のタグ

  • マーケ
  • 新ビジネス
  • データ分析
  • 小売・EC
  • ヒット商品
  • DX

関連特集・連載

  • Z世代も注目、米小売&サービス総覧
    Z世代も注目、米小売&サービス総覧
    • 更新日 2022.05.31
    • 最新回
    Z世代が好む4つのサステナブルブランド 「廃棄ゼロ」が支持を得る 
    続きを読む
  • 新・Watcher 中国テックジャイアント
    新・Watcher 中国テックジャイアント
    • 更新日 2022.06.20
    • 最新回
    ファーウェイ 中国自動車大手と提携しAR技術をついに商用実装へ
    続きを読む
  • 投資から見る中国スタートアップの今
    投資から見る中国スタートアップの今
    • 更新日 2022.06.21
    • 最新回
    高雲半導体など22年5月期に注目の急成長中国スタートアップ5社
    続きを読む
  • SXSW 2021
    SXSW 2021
    • 全5回
    • 更新日 2021.03.22
    • 第1回
    デジタル社会は「現実除去」へ AR・VRが逆方向に
    続きを読む
もっと見る

お知らせ

  • 7月20-21日開催
    日経クロストレンドフォーラム2022参加受付開始!(参加無料)
    日経クロストレンドフォーラム2022参加受付開始!(参加無料)
  • 日経クロストレンドの必読書籍
    新刊『売上の地図』発売 売上の20要素を見える化
    新刊『売上の地図』発売 売上の20要素を見える化
  • 日経クロストレンドの必読書籍
    新刊『メタバース未来戦略』が発売 企業事例も網羅
    新刊『メタバース未来戦略』が発売 企業事例も網羅
  • 今週の特集
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    世界に誇る日本のフードテック最前線

人気記事ランキング

    • 1
      Hot Topics
      ドンキから“高級路線”スキンケア ジェンダーレス20~40代狙う
      ドンキから“高級路線”スキンケア ジェンダーレス20~40代狙う
    • 2
      インサイド
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
    • 3
      インサイド
      練馬から「パン業界のスタバ」目指す ストライプ創業者の石川氏 
      練馬から「パン業界のスタバ」目指す ストライプ創業者の石川氏 
    • 4
      次世代経営指標「LTV」
      米でギター爆売れ フェンダーの楽器学習サブスクが日本で本格化
      米でギター爆売れ フェンダーの楽器学習サブスクが日本で本格化
    • 5
      SKY-HI「Be myself, for ourselves」
      SKY-HI コミュニケーションの積み重ねが「革命」につながる
      SKY-HI コミュニケーションの積み重ねが「革命」につながる
    • 6
      逆境に勝つマネー術
      金利差拡大で1ドル=140円も視野に 外貨投資で円安メリット享受
      金利差拡大で1ドル=140円も視野に 外貨投資で円安メリット享受
    • 7
      世界に誇る日本のフードテック最前線
      日本が誇るスタートアップ14選 急成長フードテックの4分類とは?
      日本が誇るスタートアップ14選 急成長フードテックの4分類とは?
    • 8
      Z世代女子会
      Z世代女子が楽しむ動画 見てて飽きない「平成フラミンゴ」
      Z世代女子が楽しむ動画 見てて飽きない「平成フラミンゴ」
    • 9
      逆境に勝つマネー術
      楽天市場&Yahoo!ショッピングの必勝法 大型セール日に集中
      楽天市場&Yahoo!ショッピングの必勝法 大型セール日に集中
    • 10
      「未顧客理解」入門
      「2:8の法則」は本当か 最新研究が否定するマーケティング格言
      「2:8の法則」は本当か 最新研究が否定するマーケティング格言

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      SKY-HI「Be myself, for ourselves」
      SKY-HI コミュニケーションの積み重ねが「革命」につながる
      SKY-HI コミュニケーションの積み重ねが「革命」につながる
    • 2
      インサイド
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
    • 3
      インサイド
      練馬から「パン業界のスタバ」目指す ストライプ創業者の石川氏 
      練馬から「パン業界のスタバ」目指す ストライプ創業者の石川氏 
    • 4
      次世代経営指標「LTV」
      米でギター爆売れ フェンダーの楽器学習サブスクが日本で本格化
      米でギター爆売れ フェンダーの楽器学習サブスクが日本で本格化
    • 5
      「未顧客理解」入門
      「2:8の法則」は本当か 最新研究が否定するマーケティング格言
      「2:8の法則」は本当か 最新研究が否定するマーケティング格言
    • 6
      白馬の挑戦 元官僚社長の熱血マーケティング
      ガチな「白馬愛」が生むシナジー 社員が明かす熱血社長の素顔
      ガチな「白馬愛」が生むシナジー 社員が明かす熱血社長の素顔
    • 7
      逆境に勝つマネー術
      楽天市場&Yahoo!ショッピングの必勝法 大型セール日に集中
      楽天市場&Yahoo!ショッピングの必勝法 大型セール日に集中
    • 8
      世界に誇る日本のフードテック最前線
      日本が誇るスタートアップ14選 急成長フードテックの4分類とは?
      日本が誇るスタートアップ14選 急成長フードテックの4分類とは?
    • 9
      逆境に勝つマネー術
      金利差拡大で1ドル=140円も視野に 外貨投資で円安メリット享受
      金利差拡大で1ドル=140円も視野に 外貨投資で円安メリット享受
    • 10
      コンビニ棚“定店”観測
      NewDays「スゴおに」がヒット 具がはみ出すおにぎりで女性も狙う
      NewDays「スゴおに」がヒット 具がはみ出すおにぎりで女性も狙う

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      インサイド
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
    • 2
      SKY-HI「Be myself, for ourselves」
      SKY-HI コミュニケーションの積み重ねが「革命」につながる
      SKY-HI コミュニケーションの積み重ねが「革命」につながる
    • 3
      インサイド
      練馬から「パン業界のスタバ」目指す ストライプ創業者の石川氏
      練馬から「パン業界のスタバ」目指す ストライプ創業者の石川氏
    • 4
      世界に誇る日本のフードテック最前線
      日清食品が完全食で見せる底力 国産フードテック「3つの光明」
      日清食品が完全食で見せる底力 国産フードテック「3つの光明」
    • 5
      「日経MJ」フロント面(1面)から
      大ヒットRPG「エルデンリング」 絶妙な「死にゲー」世界を魅了
      大ヒットRPG「エルデンリング」 絶妙な「死にゲー」世界を魅了
    • 6
      「Web3」で変わるビジネス
      結局、「Web3」とは何なのか? ブームの3つの背景と、理想と現実
      結局、「Web3」とは何なのか? ブームの3つの背景と、理想と現実
    • 7
      Hot Topics
      三菱自の「eKクロスEV」 街乗りに適した軽EVの立ち位置鮮明に
      三菱自の「eKクロスEV」 街乗りに適した軽EVの立ち位置鮮明に
    • 8
      30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
      愛される「40代おじさん」の分岐点 弘中綾香アナに学ぶ
      愛される「40代おじさん」の分岐点 弘中綾香アナに学ぶ
    • 9
      世界に誇る日本のフードテック最前線
      日清・安藤社長が指摘「フードテックの問題点」 完全食は世界へ
      日清・安藤社長が指摘「フードテックの問題点」 完全食は世界へ
    • 10
      世界に誇る日本のフードテック最前線
      日本が誇るスタートアップ14選 急成長フードテックの4分類とは?
      日本が誇るスタートアップ14選 急成長フードテックの4分類とは?

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

有料会員記事ランキング

    • 1
      売上の地図
      「売上の地図」を構成する20要素とは? 売上の見方が変わる
      「売上の地図」を構成する20要素とは? 売上の見方が変わる
    • 2
      売上の地図
      一番売れているのは、 最初に思い出される「第一想起」ブランド
      一番売れているのは、 最初に思い出される「第一想起」ブランド
    • 3
      世界に誇る日本のフードテック最前線
      想定の5倍売れたウニ豆腐 逆襲の豆腐屋、カルビ風油揚げも開発
      想定の5倍売れたウニ豆腐 逆襲の豆腐屋、カルビ風油揚げも開発
    • 4
      Hot Topics
      ドンキから“高級路線”スキンケア ジェンダーレス20~40代狙う
      ドンキから“高級路線”スキンケア ジェンダーレス20~40代狙う
    • 5
      インサイド
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
    • 6
      「未顧客理解」入門
      「2:8の法則」は本当か 最新研究が否定するマーケティング格言
      「2:8の法則」は本当か 最新研究が否定するマーケティング格言

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      インサイド
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
    • 2
      売上の地図
      一番売れているのは、 最初に思い出される「第一想起」ブランド
      一番売れているのは、 最初に思い出される「第一想起」ブランド
    • 3
      世界に誇る日本のフードテック最前線
      日本が誇るスタートアップ14選 急成長フードテックの4分類とは?
      日本が誇るスタートアップ14選 急成長フードテックの4分類とは?
    • 4
      インサイド
      練馬から「パン業界のスタバ」目指す ストライプ創業者の石川氏 
      練馬から「パン業界のスタバ」目指す ストライプ創業者の石川氏 
    • 5
      「未顧客理解」入門
      「2:8の法則」は本当か 最新研究が否定するマーケティング格言
      「2:8の法則」は本当か 最新研究が否定するマーケティング格言
    • 6
      白馬の挑戦 元官僚社長の熱血マーケティング
      ガチな「白馬愛」が生むシナジー 社員が明かす熱血社長の素顔
      ガチな「白馬愛」が生むシナジー 社員が明かす熱血社長の素顔
    • 7
      「未顧客理解」入門
      「買わない人=未顧客」が盲点 売り上げの鍵は未顧客理解にあり
      「買わない人=未顧客」が盲点 売り上げの鍵は未顧客理解にあり
    • 8
      世界に誇る日本のフードテック最前線
      日清食品が完全食で見せる底力 国産フードテック「3つの光明」
      日清食品が完全食で見せる底力 国産フードテック「3つの光明」
    • 9
      売上の地図
      売上を決定づける「棚」の確保 商品が並ばないと始まらない
      売上を決定づける「棚」の確保 商品が並ばないと始まらない
    • 10
      インサイド
      「越境EC×サブスク」で年商40億円へ 日本の本物の味を海外に
      「越境EC×サブスク」で年商40億円へ 日本の本物の味を海外に

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      インサイド
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
      Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
    • 2
      世界に誇る日本のフードテック最前線
      日清食品が完全食で見せる底力 国産フードテック「3つの光明」
      日清食品が完全食で見せる底力 国産フードテック「3つの光明」
    • 3
      インサイド
      練馬から「パン業界のスタバ」目指す ストライプ創業者の石川氏
      練馬から「パン業界のスタバ」目指す ストライプ創業者の石川氏
    • 4
      次世代経営指標「LTV」
      小松菜を生でどうぞ オイシックス、LTV最大化の鍵は驚きの体験
      小松菜を生でどうぞ オイシックス、LTV最大化の鍵は驚きの体験
    • 5
      インサイド
      Z世代はゲームでどう遊ぶ? 「飲み会に行く」のと同じ感覚に
      Z世代はゲームでどう遊ぶ? 「飲み会に行く」のと同じ感覚に
    • 6
      「未顧客理解」入門
      「買わない人=未顧客」が盲点 売り上げの鍵は未顧客理解にあり
      「買わない人=未顧客」が盲点 売り上げの鍵は未顧客理解にあり
    • 7
      売上の地図
      「売上の地図」を構成する20要素とは? 売上の見方が変わる
      「売上の地図」を構成する20要素とは? 売上の見方が変わる
    • 8
      インサイド
      「越境EC×サブスク」で年商40億円へ 日本の本物の味を海外に
      「越境EC×サブスク」で年商40億円へ 日本の本物の味を海外に
    • 9
      世界に誇る日本のフードテック最前線
      日清・安藤社長が指摘「フードテックの問題点」 完全食は世界へ
      日清・安藤社長が指摘「フードテックの問題点」 完全食は世界へ
    • 10
      次世代経営指標「LTV」
      経営層・マーケが誤解する「LTV」 売り上げを追うと失敗する理由
      経営層・マーケが誤解する「LTV」 売り上げを追うと失敗する理由

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

お薦め情報[PR]

デジタル雑誌

  • 2022年7月号
    日経クロストレンド Z世代ヒット予測2022
    Z世代ヒット予測2022
  • 2022年7月号
    日経デザイン ニッポンの今どき富裕層研究
    ニッポンの今どき富裕層研究
  • 2022年7月号
    日経トレンディ 逆境に勝つマネー術
    逆境に勝つマネー術
もっと見る

人気特集・連載ランキング

  • 1
    Hot Topics
    Hot Topics
  • 2
    インサイド
    インサイド
  • 3
    次世代経営指標「LTV」 全8回
    次世代経営指標「LTV」
  • 4
    SKY-HI「Be myself, for ourselves」
    SKY-HI「Be myself, for ourselves」
  • 5
    逆境に勝つマネー術 全13回
    逆境に勝つマネー術
もっと見る

クリップランキング

  • 1
    次世代経営指標「LTV」
    経営層・マーケが誤解する「LTV」 売り上げを追うと失敗する理由
    経営層・マーケが誤解する「LTV」 売り上げを追うと失敗する理由
  • 2
    「プレスリリースのマーケ活用」新常識
    マーケターも必修 「プレスリリース」活用の4ステップを公開
    マーケターも必修 「プレスリリース」活用の4ステップを公開
  • 3
    マーケティング研究のフロンティア
    スマホとPCで広告効果は違う? 効果を検証した4つの研究とは
    スマホとPCで広告効果は違う? 効果を検証した4つの研究とは
  • 4
    インサイド
    Z世代のSNS利用実態データを公開 年代別の利用者数ベスト5は?
    Z世代のSNS利用実態データを公開 年代別の利用者数ベスト5は?
  • 5
    次世代経営指標「LTV」
    オルビス社長が「LTV経営」を実践 利益率を高める4つの秘策
    オルビス社長が「LTV経営」を実践 利益率を高める4つの秘策
もっと見る

事例データベース

タグ検索で、データベースから先進事例を探せます。

フードテック 商品開発 の事例
  • 1
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    カンロ、廃棄あめサーキュラー商品を22年9月に直営店で販売へ
    カンロ、廃棄あめサーキュラー商品を22年9月に直営店で販売へ
  • 2
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    日清・安藤社長が指摘「フードテックの問題点」 完全食は世界へ
    日清・安藤社長が指摘「フードテックの問題点」 完全食は世界へ
  • 3
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    【特報】日清「完全メシ」拡大へ あんぱん、牛丼、ポテチも開発
    【特報】日清「完全メシ」拡大へ あんぱん、牛丼、ポテチも開発
  • 4
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    日本が誇るスタートアップ14選 急成長フードテックの4分類とは?
    日本が誇るスタートアップ14選 急成長フードテックの4分類とは?
  • 5
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    急速冷凍でタイのうまみ、コクが向上 「あえて冷凍」が新常識に
    急速冷凍でタイのうまみ、コクが向上 「あえて冷凍」が新常識に
もっと見る
<![CDATA[独自調査で判明、「今後伸びるビジネス」は? 22年上半期ランキング]]> <![CDATA[楽天市場で1位を連発する謎のショップ 中小店舗の勝ち方とは]]> <![CDATA[価格3倍にしたのに爆売れの切り餅 リブランディング成功の秘密]]> <![CDATA[LINE活用に5つの新常識 「友だち」数を追うのはやめよ]]> <![CDATA[ビームスの新型ECはなぜ一覧性が悪いのか 第3のマーケ手法とは]]> <![CDATA[InstagramでZ世代が“保存”したくなる2つのコツ Z世代が解説]]> <![CDATA[東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍]]> <![CDATA[LINEメッセージ配信の鉄則 必ず成果が出る「設計図」を公開]]> <![CDATA[なぜABテストは成果が出ないのか? 実行すべきは「前後比較」]]> <![CDATA[人気D2Cに学ぶ「売らない店」の作り方 3つのポイントで事業設計]]>

タグランキング

いま多く検索されているタグと、そのタグの人気記事です。

フードテック の人気記事
  • 1
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    日清食品が完全食で見せる底力 国産フードテック「3つの光明」
    日清食品が完全食で見せる底力 国産フードテック「3つの光明」
  • 2
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    日清・安藤社長が指摘「フードテックの問題点」 完全食は世界へ
    日清・安藤社長が指摘「フードテックの問題点」 完全食は世界へ
  • 3
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    【特報】日清「完全メシ」拡大へ あんぱん、牛丼、ポテチも開発
    【特報】日清「完全メシ」拡大へ あんぱん、牛丼、ポテチも開発
  • 4
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    植物性マグロステーキも実現可能 驚きの食感、新世代大豆ミート
    植物性マグロステーキも実現可能 驚きの食感、新世代大豆ミート
  • 5
    世界に誇る日本のフードテック最前線
    カンロ、廃棄あめサーキュラー商品を22年9月に直営店で販売へ
    カンロ、廃棄あめサーキュラー商品を22年9月に直営店で販売へ
もっと見る
  • 日経BPのメディア横断特設サイト
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設

動画セミナー

  • サブスクリプションの基本 新しいビジネスの考え方とは?
    サブスクビジネス 失敗からの脱却
    サブスクリプションの基本 新しいビジネスの考え方とは?
  • 味の素 “だし禁止”から見えた思いもよらない顧客の本音
    オンラインコミュニティー活用術
    味の素 “だし禁止”から見えた思いもよらない顧客の本音
もっと見る

マーケ担当が読んだランキング

企画・調査・マーケティング担当者が読んだ人気記事です。

  • 1
    「プレスリリースのマーケ活用」新常識
    カルビーのプレスリリースが大改革 劇的に変えた“事件”とは
    カルビーのプレスリリースが大改革 劇的に変えた“事件”とは
  • 2
    次世代経営指標「LTV」
    経営層・マーケが誤解する「LTV」 売り上げを追うと失敗する理由
    経営層・マーケが誤解する「LTV」 売り上げを追うと失敗する理由
  • 3
    次世代経営指標「LTV」
    日本コカ・コーラがなぜサブスク 3700万DLのCoke ONアプリ戦略
    日本コカ・コーラがなぜサブスク 3700万DLのCoke ONアプリ戦略
  • 4
    30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
    若者は未来に何を願う? 1万人調査から見えた年代&男女ギャップ
    若者は未来に何を願う? 1万人調査から見えた年代&男女ギャップ
  • 5
    インサイド
    Z世代女性が利用者の7割 おしゃれ系メタバース「ZEPETO」とは
    Z世代女性が利用者の7割 おしゃれ系メタバース「ZEPETO」とは
もっと見る

日経電子版ランキング

  • 1
    日銀はラーメン代から何学ぶ? 苦渋の値上げ、絞る知恵
  • 2
    しながわ水族館2000万人 「都内初」イルカショー廃止へ
  • 3
    高齢者の認知機能低下、8割の施設で コロナ制限影響か
  • 4
    米分断、司法も揺るがす 中絶禁止・規制に世論二分
  • 5
    「トップガン」興行収入10億ドル迫る 作品格差は拡大

未来消費カレンダー

新着22 件 / 現在5,783 件

06/27
全日空商事、ザ・カハラ・ホテル&リゾートとの初コラボ商品発売
06/27
「Dole ソルティライチミックス&ヨーグルト」が夏限定発売
06/27
パナソニック、サブスク型映像制作ソリューションの提供を開始
06/28
“ハードセルツァー”の新ブランド「アサヒ VIVA」が発売
06/29
漫画「鉄腕アトム」連載70周年を記念した版画展が開催
もっと見る

マイページ

フォローしたタグ・連載・著者の最新記事を一覧できます。

マイページを確認する
  • 音声で聴くポッドキャスト番組
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
  • 今こそ学んで資格取得
    「リテールAI検定」の試験対策動画
    「リテールAI検定」の試験対策動画
  • 仕事で使えるパワポデータを提供
    「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
    「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
  • 編集長や編集部員が記事を解説
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
  • 動かせるデータビジュアライズ
    SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
    SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
  1. 日経クロストレンド
  2. 海外翻訳 Fast Company ピックアップ
  • トップ
    • マーケ・消費
    • 技術・データ
    • イノベーション
    • 中国・米国
    • スキルアップ
  • 新着
  • 特集・連載
  • ランキング
  • タグ一覧・検索
  • マイページ
  • 事例データベース
  • 動画セミナー
  • 未来消費カレンダー
    • デザインイベントカレンダー
  • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド
    • 日経デザイン
    • 日経トレンディ
  • 著者・アドバイザリーボード
  • お申し込み
  • 設定
  • 利用規約
    • 日経クロストレンド登録会員規約
    • 日経クロストレンド有料会員規約
    • 日経クロストレンド購読規約(日経ID決済)
  • 日経クロストレンドとは
  • 使い方ガイド
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 関連サイト
    • 日経電子版
公式アカウント ツイッター フェイスブック

日経クロストレンドのコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。

日経BP
  • 会社案内
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
Copyright © 2022 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
スタバ、イケア、スノーピークのトップが登壇! 日経クロストレンドフォーラム2022

スタバ、イケア、スノーピークのトップが登壇! 日経クロストレンドフォーラム2022

7月20日ー21日開催!参加無料

この記事は会員限定(無料)です。

今すぐ続きを読む
会員登録(無料)
会員の方はこちら
ログイン

登録会員のご案内

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

記事が読み放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

有料会員のご案内

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能はセミナー・プラス会員限定です。

動画が見放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

有料会員のご案内

日経クロストレンドの会員特典とは?

  • 公開プロフィール編集
  • フォローしている著者・ユーザー・連載
  • フォローしているタグ
  • 通知の設定
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約