マツダの革新をデザインで引っ張ってきた同社常務執行役員デザイン・ブランドスタイル担当の前田育男氏。伝統と革新、合理性と無駄…。デザインとは、時として相反する命題に向かい合い、1つの「形」にまとめ上げる宿命を持つ。前田氏だけが語り得るデザイン論。テーマは「相克」。

「このキャンパスの雰囲気、懐かしくない?」。

「確かに。通っていた大学もこんな感じだったな」。

 ここは東京・多摩地区の一角にある、武蔵野美術大学。数多くのクリエイターを輩出してきた美大の名門だ。その学長を2015年から務めているのが、長澤忠徳(ながさわ・ただのり)。当時、最年少でグッドデザイン賞の選考委員を務めるなど、デザインをベースに、プロデュース、評論、戦略立案など多岐に渡る活動を第一線で続けてきた。その知見を生かし、次世代のデザインの担い手たちを育成すべく、19年4月には造形構想学部と大学院造形構想研究科の創設も果たした。そんな氏は、コーディネーターの仲森が駆け出しの記者だった頃からの知己。前回までの「古美術編」に続き、あうんの呼吸の3人が「デザイン」に正面から向かい合うこととなった。

 デザインテーマ「魂動(こどう)」を打ち出し、広島の自動車メーカー、マツダの改革をデザインでけん引してきた人物、前田育男と、その中学・高校時代の同級生、仲森智博(日経BP総研フェロー)が、デザイン界の「知」を代表する人物と語り合う。 「相克のイデア」第8幕、いざ開演!

(画像提供:武蔵野美術大学)
(画像提供:武蔵野美術大学)

長澤 今回のお話に先立って、前田さんの著作「デザインが日本を変える」を拝読させていただきました。読み応えありました。

前田 ありがとうございます。

長澤 と言うのも、前田さんは、我々が教育理念として掲げているようなことを、マツダという企業でやっちゃっているんですよ。「全員がアーティスト」という意識づけをして、一人ひとりが自分の意思で手を動かし、頭を働かせて、ものづくりに向かい合う雰囲気を作りだす。しかも、人を育てるには「自分も相手も感動することから始まる」とおっしゃっている。これは、まさに我々、武蔵野美術大学がやろうとしている教育じゃないか!と(笑)。

長澤忠徳氏 武蔵野美術大学学長
長澤忠徳氏 武蔵野美術大学学長

前田 そう言っていただくと、面はゆくもあるのですが、苦労してやってきた甲斐があったなと思います。

長澤 デジタル化が進んで、デザイナーのスキルはかなりコンピューターに移植されるような時代になって、美大の在り方も問われています。新しい学部を創設したのも、現代において本物のクリエイティブな感性を備えた人材を育成したいと考えたからです。何しろ今は、デザイン画だけ描いて造形の部分に関しては「外注」しよう、なんて若手もいたりしますから(笑)。

前田 なかなかそういった発想には行き着かないかもしれませんね、我々は(笑)。

 

長澤 今の若い子たちは、写真ひとつ取っても様々なソフトウエアで手軽に色味などを調整できることに慣れている。だから専門的なスキルを要するところまで自分たちが手を動かさなくてもいい、という考え方をするのも分からなくもないんです。でも、美大が連綿と教え続けてきたことは、例えば、自分の手を使って絵の具を混ぜて、無限大に近い選択肢の中から「これだ」という色を探すことだったはずです。新設した学部に限らず、自らの手を動かして、絵を描き続け、繰り返し造形することを通して、学生たちに「ものづくり」のマインドを教えていかなければと考えているんです。

── そういえば長澤先生も、かつてグラフィックデザイナーとして本の装丁などの仕事をされていましたよね。

長澤 当時、活字を組んでくれる写植屋さんには、まさに名人級の職人がそろっていました。デザインのラフを渡すと、そんな職人たちが、微妙な文字の詰めなどをパッといい塩梅(あんばい)に調整して組んだものを出してくるんです。それをまたデザイナーが調整して……というやりとりを繰り返す。今は、グラフィックデザインも専用のレイアウト用ソフトで作ることが当たり前になりましたが、私たちが経験したような作り手同士の「やりとり」を経ないで作られたものだと思うと、いまだにちょっと違和感のようなものを覚えるんですよ。

前田 マツダのクレイモデラーは、我々デザイナーが「手で描いたラフスケッチが欲しい」と言うんですよ。少し前まで彼らは、送られてきたデータを機械的に立体モデルにしているだけでした。でも、デザイナーがニューモデルのデザインの意図を伝える、という対話を重ねていくと、コンピューターで作成されたデザインデータは「絵じゃないから」と突き返してくるようになったんです。なぜかと聞くと「デザイナーがペンで描いた結果生まれる『筆圧』が見たいんだ」と。強調したいところは濃くなるし、線に勢いの強弱も出ている。それを確かめたい、と言うんです。

前田育男氏 マツダ 常務執行役員 デザイン・ブランドスタイル担当
前田育男氏 マツダ 常務執行役員 デザイン・ブランドスタイル担当

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する