マツダの革新をデザインで引っ張ってきた同社常務執行役員デザイン・ブランドスタイル担当の前田育男氏。伝統と革新、合理性と無駄…。デザインとは、時として相反する命題に向かい合い、1つの「形」にまとめ上げる宿命を持つ。前田氏だけが語り得るデザイン論。テーマは「相克」。

 京都・古門前通の古美術、骨董の店「てっさい堂」の応接室。陰影を生かした空間で語られる談義は、さらに熱量を増し、広がりを見せ、やがてものづくりの本質へと収束していきます。

 デザインテーマ「魂動(こどう)」を打ち出し、広島の自動車メーカー、マツダの改革をデザインでけん引してきた人物、前田育男と、その中学・高校時代の同級生、仲森智博(日経BP総研フェロー)が、てっさい堂の貴道(きどう)俊行さんとお母様の裕子さんと語り合う「相克のイデア」京都編、いよいよ後半の始まりです!

── 前田にとって、大学時代を過ごした京都は「第二の故郷」だよね。今回、てっさい堂さんにおじゃましてみて、改めて京都に関して感じたことってある?

前田 来る前にも話したけれど、古美術には明るくないので「どうなるかな」と思ってもいたんだ(笑)。でも、この空間で作品を拝見しながら時間を過ごしていると、何とも言えない心地良さを感じる。ものに対する「目」や「姿勢」がきちんとできているからこそ、安心して身を委ねられる。こういったところが「京都の底力」なんだろうね。

── 歴史的に見て、日本中からいいものが集まってきたのが京都。だからなのか、ここの人たちの「吟味する」センスは群を抜いていると思う。このルイス・ポールセン注1)の照明だって、日本のものじゃないし近代のものだけど、日本の古いものと違和感なく共存しつつ、響き合って何とも言えない空気をつくっているよね。あらゆる文化や要素をきちんとかみ砕いて組み合わせていくところが、てっさい堂さんに代表される「京都」のすごさだと思いますね。

注1)1874年に創業したデンマークの照明器具メーカー。長年にわたり多くのデザイナーとコラボレーションしており、「名作」と呼ばれる製品を数多く市場に送り出している

貴道裕子 いえいえ、それぞれの作品が好きなだけのことです。

貴道俊行 そういったお話をしていただいて感じるのは、最近、世の中全体が悪い意味で「京都化」してしまっているということなんです。例えば「みそ」って土地ごとの味があるでしょ。そういった地域や集団の個性や独自性がどんどんなくなって、どこも似たような寄せ集めの文化になってしまっている。

貴道裕子 京都のおみそ汁って、九州や四国からは、かつお節。瀬戸内からは、いりこ。北海道から福井を経由して、おいしい昆布も。みそも各地からやってくる。昔から選択肢がたくさんあるんです(笑)

── たくさんの選択肢があってもそれだけではダメ。選ぶ側に見識や筋の通った美意識がないと「文化」にはならないということですね。

貴道俊行 ただ物質的な豊かさから「選球眼」が問われる時代、「これに関しては我々が一番」という「十八番」を持っている人や企業に注目が集まるのではないでしょうか。目立てばいいということでもないでしょう。そんなことを考えていて思い浮かんだのが「映(は)える」という言葉なんです。

前田 とても興味深い言葉ですね。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する