マツダの革新をデザインで引っ張ってきた同社常務執行役員デザイン・ブランドスタイル担当の前田育男氏。伝統と革新、合理性と無駄…。デザインとは、時として相反する命題に向かい合い、1つの「形」にまとめ上げる宿命を持つ。前田氏だけが語り得るデザイン論。テーマは「相克」。
「前田さぁ、古美術とか興味ある?」「買ったり集めたりしたことはないけれど、美しいものはなんでも好きだよ」。ここは、京都、祇園の一角にある古門前通。江戸時代から続く古美術街として知られるこの通りに店を構える「てっさい堂」が今回の訪問先だ。
対談相手は、同店で、書画を扱う貴道(きどう)俊行さんと、豆皿や帯留の収集家でもあるお母様の裕子さん。小さい頃は「カーデザイナー」になりたかったクルマ好きの俊行さんと、古美術商の家に生まれ、ジャンルにとらわれず「美しいモノ」が大好きな裕子さんは、インタビュアーの仲森が若輩の頃からの旧知の間柄。阿吽の呼吸の4人が、芳醇な「ものづくり」論を展開していくこととなった。
デザインテーマ「魂動(こどう)」を打ち出し、広島の自動車メーカー、マツダの改革をデザインで牽引してきた人物、前田育男と、その中学・高校時代の同級生、仲森智博(日経BP総研フェロー)が、京都の「目利き」たちと語りあう。「相克のイデア」第6幕、いざ開演!
前田 ここに掛かっているのが、仲森が持っている良寛注1)の書なのかな?
―― そう。てっさい堂さんがお持ちの素晴らしい画や書を拝見させていただく前に、ちょっとだけ前田に自慢したくてね(笑)。表具を替えるために京都の表具師さんに預けていたんだけど、さっき持ってきたんだ。
前田 パッと見の印象で気になったのは、文字とその周りの「間」の取り方。なんとなくだけど、詰まっているような気がする。
―― すごいところを見るなぁ。これ、詩稿っていって、良寛が詩の草稿を書き付けたノートの切れっ端みたいなものなんだ。当時、紙は貴重品だったから、作品として書いたものより間を詰めているのかもね。
前田 下書きノートだったわけね(笑)。
―― 良寛の書は、書かれた当時から今日に至るまで絶大な人気を保ち続けているけれど、とてもカッコいい流麗な書とはいえなくて、むしろ子供が書いた文字みたい。良寛自身は、相当に書の鍛錬をされた方なんだけど、それを微塵も感じさせないところがすごい。これは下書きだから、余計に良寛らしさ全開なんだよね。
前田 うん。稚拙に見えるけど、見れば見るほど味わいが出てくる感じだね。
貴道俊行 「作品について、それに詳しい人に尋ねるより、それが好きで好きでしょうがないという人の話は面白いし、そういう人と一緒に見る機会があれば、何か発見がある」と、父(故貴道昂氏。妻の裕子さんとてっさい堂を始める。書画の目利きとして知られた)が、生前申しておりました。仲森様のように、その書が好きで、書本位の表装を、延命を、と考えられる方と見るのが、書画や骨董の一番良い見方なのかもしれません。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー