2018年9月、ファッションデザイナーの森永邦彦氏はアパレルブランド「アンリアレイジ」の19年春夏コレクションをパリで発表した。テーマは「CLEAR」。黒い服や帽子が次第に透けてグレーになり、最後は透明へと変化する近未来的なデザインが喝采を浴びた。

新素材を使ったアパレルが注目浴びる
新素材を使ったアパレルが注目浴びる
「アンリアレイジ」が2018年9月にパリで発表した19年春夏コレクション。最初は真っ黒に見えた服と帽子は時間とともにだんだんとグレーに透けて、最終的には透明な服に変化する。三井化学の新素材に着目したことで可能になった ©ANREALAGE

 服や帽子の生地に用いた糸やスパンコールに採用されたのが、三井化学が開発した紫外線に感応するポリプロピレン製の調光素材だ。装飾用のパールやシューズのヒールに使うウレタン素材、ボタンに使われた調光レンズ素材も三井化学の製品だ。森永氏だけでなく、他の著名デザイナーがパリで発表した2019年春夏コレクションにも、三井化学の新しいポリエチレン素材が採用されたという。

パールやシューズのヒールに使用した三井化学のウレタン新素材「スタビオ」をはじめ複数の調光素材を採用している。素材はそれぞれ太陽光に当たると真っ黒に変化し、蛍光灯下では黒がだんだんと透けて透明になる ©ANREALAGE
パールやシューズのヒールに使用した三井化学のウレタン新素材「スタビオ」をはじめ複数の調光素材を採用している。素材はそれぞれ太陽光に当たると真っ黒に変化し、蛍光灯下では黒がだんだんと透けて透明になる ©ANREALAGE

 三井化学の製品が世界で活躍しているデザイナーに相次いで採用されたきっかけは、18年3月に東京・青山で期間限定で開催した展示会「MOLpCafe(モルカフェ)」だった。三井化学の研究者が中心となって運営したモルカフェでは、取引先の担当者ではなく、クリエイターやデザイナーといった今までアピールしてこなかった人たちを招待。研究者が自社の素材の魅力を分かりやすく展示したり解説したりする他、クリエイターやデザイナーのニーズをつかむために積極的にコミュニケーションしていた。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する