※日経トレンディ 2018年11月号の記事を再構成
東京の新行列グルメを読み解く特集の第3回は、商業施設以外の店舗に迫る。一大旋風を巻き起こしているのが、タピオカミルクティーなどの台湾茶だ。数々のチェーンが台湾から上陸し、ほぼすべてが大行列店に育った。渋谷の夜を彩るのは芸術品のようなパフェ。特別な食体験がリピーターを呼び込んでいる。

9月12日、丸ビルの地下1階に出店したのは、タピオカミルクティーの生みの親、春水堂(チュンスイタン)が仕掛ける新業態「TP TEA(ティーピーティー)」だ。開店前から延びる列が、ビジネス街の新風景となっている。3年前に上陸した「Gong cha(ゴンチャ)」は、台湾茶人気をけん引する存在。1号店の原宿表参道店は平日でも1日約1000人が詰めかける。
ティーピーティー
ゴンチャ
TP TEAや春水堂、ゴンチャはもちろん、ここ数年で台湾茶チェーンがこぞって進出し、しのぎを削っている激戦区が新宿だ。台湾スイーツの専門店としてこの夏、新たに「台湾甜商店(タイワンテンショウテン)」と「騒豆花(サオドウファ)」も加わった。
タピオカミルクティー自体は新しくない。しかし、昨今の台湾ブームを追い風に台湾茶そのものに光が当たり、客層が大きく拡大。さらに、見た目がおしゃれで、さまざまに味をカスタマイズできるなど、何度でも来たくなる店が増えた。ゴンチャの日本法人を率いる葛目良輔社長兼COO(最高執行責任者)は「『コーヒーが苦手なスタバ好き』を取り込めている」とみる。
タイワンテンショウテン
フォーチュナーティーボックス
ビールのように見えて正体は「チーズティー」。中国からアジア各地に広まった「飲むスイーツ」が8月に原宿に進出した。鉄観音茶や四季春茶、アッサムティーにホイップしたチーズが載り、飲むと白い口ひげができるのもフォトジェニックとして話題に。