すべての商品には「見える価値」と「見えない価値」の2つの側面がある。生活者主導社会となった今、見えない価値で生活者の行動を促すようにインスパイアするコミュニケーションが重要になる。博報堂ケトル共同CEO・木村健太郎氏にその方法論を聞いた。
博報堂ケトル共同CEO・博報堂クリエイティブ怪獣
「見えない価値」が生活者をインスパイアする
──モノの価値を伝え、買ってもらうことが難しい時代になっています。
木村健太郎氏(以下、木村) すべての商品には「見える価値」と「見えない価値」の2つの側面があります。例えば、1本3000円のジーンズもあれば3万円のジーンズもある。どちらもお客さんは納得してお金を払って買っていく。その2万7000円の価格の差はどこから生まれるのか。おそらく両者の価格のうちの数千円は見える価値です。見える価値というのは、ファンクション(機能)、ベネフィット(便益)、プライス(価格)の3つです。これは見える価値であり比較的容易にコントロールできる部分です。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー