AI(人工知能)などのデジタル技術を駆使して、大きな社会課題の解決に挑む若き起業家たちにフォーカスする特集の第2回。今回は、別名「人材道場」と呼ばれている三井物産プロジェクト本部や米ハーバード大学ビジネススクールなどでビジネスを学んだエンジニアを紹介する。ハーバード時代にスタートアップ企業、米Natureを立ち上げた塩出晴海氏だ。AIを活用して快適性を損なわずに電力を制御し、世界が抱えるエネルギー問題の解決に挑む。

2006年4月北海道大学工学部電子工学科卒業。08年4月スウェーデン王立工科大学卒業。同年7月に三井物産入社(14年9月退社)。16年5月米ハーバードビジネススクールMBA課程修了。ハーバード時代の15年にボストンでNatureを創業
2006年4月北海道大学工学部電子工学科卒業。08年4月スウェーデン王立工科大学卒業。同年7月に三井物産入社(14年9月退社)。16年5月米ハーバードビジネススクールMBA課程修了。ハーバード時代の15年にボストンでNatureを創業

 「自然と社会の調和をビジネスの力で実現するグローバル企業を作りたい」

 こう語るのは、米ハーバード大学ビジネススクール在学中の2015年、ボストンでスタートアップ企業Natureを立ち上げた35歳の塩出晴海氏だ。現在は、「クリーンで分散化したエネルギー」の普及を目指している。まず取り組んでいるのが、既存家電のIoT化。その先に家庭のエネルギー需要の最適化がある。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する