米中貿易戦争の行方が世界の注目を集めているが、市場としての中国の存在感は今後もますます増していくだろう。前回は、中国人男性に密着し、中国の消費生活の一端をお伝えした。今回は上海在住の日本人の生活に密着してみた。

今回、密着取材をした岩永さん
今回、密着取材をした岩永さん

 岩永明さん(36歳)は現在、日本の広告制作会社の上海支社代表をしている。2010年に上海に住み始めた。上海を移住先として選んだのは、“なんとなく日本を出たい”という思いがあり、海外へ移住している友人たちのなかで上海を選んだ人がほとんどいなかったからだという。現在は、1カ月の半分が上海、残り半分は日本を含めた海外出張の生活をしている。

 岩永さんが上海に住み始めた当時、上海だけで在留邦人が10万人以上いたとされている。しかし、17年(最新数値)には10年当時の約半数まで減少した。要因は主に日系企業が中国から撤退したことで、赴任していた日本人が帰国したからだとされている。

上海総領事館管轄人数 外務省 海外在留邦人数調査統計より
上海総領事館管轄人数 外務省 海外在留邦人数調査統計より

待ち合わせ場所は岩永さんの自宅

 岩永さんは上海市内中心部に、賃貸でマンションを借りている。取材当日は朝8:30にその自宅で待ち合わせをした。現在はパートナーの日本人女性の方と2人暮らしとのことだ。

 中国の賃貸マンションは基本的に、室内がきれいに塗装されていて、家具や家電(キッチン、冷蔵庫、洗濯機、ソファ、ベッドなど)が付いている。日本には家具・家電付き賃貸物件はあるが、かなりまれではないだろうか。この部屋(1LDK家具・家電付き)で、家賃は月額約30万円だという。

岩永さんの自宅の様子。奥の部屋は寝室で、ベッドとクローゼットがある。手前左奥の扉の奥にはトイレとバスルームがある
岩永さんの自宅の様子。奥の部屋は寝室で、ベッドとクローゼットがある。手前左奥の扉の奥にはトイレとバスルームがある

 生活に必要なカーペットやテレビ、ゲームなどは別途購入したそうだが、中国の賃貸マンションを借りた場合、生活に必要なものがほとんどそろっていることはあまり知られていないのではないか。

天井も高く、自転車も置けるほどスペースがある。休日は大画面テレビでゲームをして過ごすことも多いそうだ
天井も高く、自転車も置けるほどスペースがある。休日は大画面テレビでゲームをして過ごすことも多いそうだ

 上海にいるときは6:30~8:30の間に起床して朝食を済ませる。朝食は毎日デリバリーを利用する。スマートフォンのアプリで注文するだけで届けてくれるのだ。「Uber Eats」のイメージに近いだろう。

 いつも利用しているアプリが2つあるという。1つ目は青いジャンパー、バイクが目立つ「餓了麼(アーラマ)」。中国語で「お腹すいた」という意味の言葉で、それをそのままサービス名に使用しているのが印象的だ。

餓了麼の配送員たち。青いヘルメット、ジャンパー、バイクを上海市内でよく見かける
餓了麼の配送員たち。青いヘルメット、ジャンパー、バイクを上海市内でよく見かける

 もう1つは、「美団(メイトゥワン)外売」で、黄色いヘルメットとジャンパーを着用している。

店内で配送商品を待っている美団外売の配送員たち
店内で配送商品を待っている美団外売の配送員たち

 どちらも最低注文料金、配送料も店ごとに異なる。また、同じ店が上記2つのアプリに登録されている場合、配送料や商品単価が異なることもある。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する