中国BAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)3社は、将来の事業戦略の遂行には自社のリソースだけでは足りないという認識の下で、その資金力を生かし、投資やM&Aを通じてのAI(人工知能)技術の囲い込みに乗り出している。BATは、いかなる考え方でどのような会社に投資しているのかを解説する。

 BAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)3社は、それぞれの主力サービス領域(検索、EC、SNS)において今しばらくは安泰だと言えるだろう。しかし、あらゆる業界のビジネスモデルを再定義する可能性を秘めるAIの登場によって、逆境に陥るリスクを自覚し、危機感を抱いているようだ。ただし、AI技術は一朝一夕ではモノにできない。自前の研究開発が重要ではあるものの、他社の優れた技術やサービスを資本の力で囲い込むことが、現実的なアプローチだ。BATは、自社の戦略に合わせて積極的にAI関連の投資やM&Aを進めている。

BAT3社のAI投資方針

 BAT3社は、経営戦略や見込まれるAIの活用レベルで、AIの捉え方や位置付けが異なっており、AIへの投資やM&Aの目的、アプローチも異なる様相を呈している。

バイドゥは「モバイルで基礎を固め、AI時代に勝負する」という事業戦略の下で、「オール・イン・エーアイ(All in AI)」というAI戦略を掲げている。AIにバイドゥの未来を懸ける決意で、AI業界をリードする王者の地位を確立し、AI技術の優位性とAIエコシステムの形成を図ろうとしている。投資やM&Aを通じて、自社のAI技術を強化するとともに、自社を中核にした陣営作りに乗り出している。

アリババは、「グローバルな購買・販売・ペイメント・輸送・旅行」まであらゆる分野での拡大を目指す事業戦略を掲げ、「産業AI(AI for Industries)」というAI戦略を推進する。企業方針として業務強化(Strong Core)と未来への投資(Invest For Future)という2本柱があり、投資やM&Aを拡大している。AI関連の分野については、投資やM&Aを通じて優れたAI技術の囲い込みを図ろうとしている。

テンセントは、「すべてをつなげる。ヒトとヒト、ヒトとモノ、モノとモノ」という事業戦略で、「エーアイ・イン・オール(AI in All)」というAI戦略を掲げている。AI基礎技術の研究開発とAIの活用を進めている。やや出遅れているAI関連の分野では、投資やM&Aを通じて、幅広くAI関連の企業とのつながりを強化し、次の手を確保しようとしている。

【出典】ロゴはBAT3社のオフィシャルサイトより、その他はインターネット情報より筆者まとめ
【出典】ロゴはBAT3社のオフィシャルサイトより、その他はインターネット情報より筆者まとめ

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する